運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、知的財産の適切な保護及び知的財産制度利便性向上を図るため、手続期間の徒過により消滅した特許権回復要件緩和特許審判等での口頭審理映像及び音声送受信により行う方法導入特許料等予納における印紙廃止特許関係料金見直し商標権侵害となり得る対象行為として海外事業者による模倣品国内への持込み追加等措置を講じようとするものであります。  

有田芳生

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

特許庁では、中小企業権利取得活用などの支援行っているところでございますが、具体的には、まず、特許関係料金のうち審査請求料、一年目から十年目までの特許料国際関係出願手数料原則半額とする料金減免制度と、これに加えて、弁護士、弁理士などの専門家知財に関する各種相談を無料で行うことが可能な知財総合支援窓口、これ全国四十七都道府県に設置していると、こういうことを行っているところでございます。  

小見山康二

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人小見山康二君) 特許関係料金のうち、審査請求料、一年目から十年目までの特許料国際出願関係手数料については、中小企業等対象原則として半額にするという減免措置を設けているところでございます。今回の料金体系見直しに際しても、中小企業支援観点から、この減免制度大枠は維持するという方針でございます。

小見山康二

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

まさに大臣おっしゃるとおりだと私も考えておりまして、やはり、せっかくいい技術を持っても、それが商用化規格化の段階で既にばらばら開発ですと、その権利関係ばらばらになっている、特許関係ばらばらになっている。これを後になって、後づけで一本に束ねて一つのものにしていくというのは、これは大変な作業がかかると思います。

佐藤ゆかり

2021-04-22 第204回国会 衆議院 本会議 第24号

本案は、知的財産の適切な保護及び知的財産制度利便性向上を図るため、手続期間の徒過により消滅した特許権等回復要件緩和特許審判等での口頭審理映像及び音声送受信により行う方法導入特許料等予納における印紙廃止特許関係料金見直し商標権侵害となり得る対象行為として海外事業者による模倣品国内への持込み追加等措置を講ずるものであります。  

富田茂之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○糟谷政府参考人 特許関係料金、これまでは、権利になる前の料金上限法律で決めて政令委任をし、権利になった後の料金法律金額まで規定をいただいていたわけですが、今回の改正案では、権利になった後の特許料などを含めて、料金上限金額法律で定め、具体的な金額政令で決定する仕組みとしたところでございます。  

糟谷敏秀

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

梶山国務大臣 特許料等特許関係料金は、大きく、出願料審査請求料等権利化前に必要となる各種手数料と、特許料等権利登録、維持に必要な権利化後の料金に大別をされます。  このうち、出願料等権利化前の手数料につきましては、政策的に出願を奨励する観点から、実際の事務コストよりも低い水準に設定をしてまいりました。  

梶山弘志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

梶山国務大臣 御指摘のとおり、特許関係料金のうち、審査請求料、一年目から十年までの特許料国際出願関係手数料につきましては、中小企業等対象に、これを原則として半額にする減免制度を設けております。今回の料金体系見直しに際しましても、中小企業支援観点から、この減免制度大枠は維持する方針であります。  

梶山弘志

2020-06-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第16号

参考人大倉多美子君) 私も長い間、研究職、それからイノベーション特許関係にも立ち会ってまいりましたけれども、その点でずっと今日まで女性研究者というのは非常に虐げられておりまして、大体ノーベル賞を取られている先生方の下でほとんどの実験をやっているのは女性です。その辺をよく皆さん方、分かっていただきたい。全部女性なんです。  女性は非常に持続性があって、実験も上手なんですね。

大倉多美子

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

今回の法の柱としては三つあるというのは皆さん御存じだと思いますが、一つデータ関連であります、二つ目特許関係、三つ目国内及び国際標準関連というわけでありますけれども、今回は、その三つのテーマでそれぞれ分けて質問をさせていただければと思います。  まずはデータ関連でございます。  

石上俊雄

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

人事に行ったり、特許関係仕事をしたりと、こういう実態ですよ。これは元をただせば何かというと、安ければ買えばいいじゃないか、買えばいいんだと、こういう言葉が、一言が世の中変えちゃうと。この一言ですよ、この一言で変わっちゃいましたよ。幾らブームが来ても、もうけるのは商社だけですよ。  リーマン・ショックがあって、すぐ回復して、ロシアが復活したし、中国が拡大したし、多極化してきたと。

西川有司

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

先ほどおっしゃられたように、知財特許関係に関しては、TPPだけではなく、当然、該当しない国に関してもそれは該当される問題になってきますので、その辺も含めて、そういったことを論ずる、もしくは教えていただくような場というのがなかなか少ないというのが、特に地方に関しては正直なところでございますので、もし可能であれば、そういうのを少しでもふやしていただいて、特に若い経営者等たくさんいると思いますので、そういった

浜出滋人

2015-06-18 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

今年の四月の為替レートで計算しますと、アメリカは九十二万円、欧州が百三十一万円ということでございます、欧州特許庁でございますが、欧州特許庁で百三十一万円ということでありますので、このように、現在、我が国特許関係料金は他の先進国に比べて高い水準ではないというふうには認識しております。  

伊藤仁

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

このため、昨年六月には料金の大幅な引下げを行っており、特許関係料金で約一二%、商標関係料金で約四三%の引下げを実施しております。  一方で、昨今の厳しい財政状況にかんがみ、審査のための費用として支出することに出願人の理解を得られると考えられるものについては、これらに相当する金額一般会計への繰入れを行っております。

黒岩進

2009-04-27 第171回国会 参議院 決算委員会 第6号

そして、特許関係皆さんにしっかりした取組をしていただくという意味でも、激励をすると同時に、特許関係という仕事がいかに重要な仕事であるかということを担当者にも認識をしてもらわなくてはなりません。私は、鈴木長官にも、機会あるごとに、国際会議等にも出ていって、世界の特許状況等を十分把握してしっかりした対応をして、我が国が後れを来すようなことのないようにということを始終申し上げているところであります。

二階俊博

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

医薬品特許関係出願状況でございます。  まず、二〇〇一年から二〇〇五年の間に日本企業日米欧中韓、こういう五カ国・地域出願した医薬品特許出願件数は、一年当たり大体七千件前後で最近推移しております。他方、この時期におけます米国企業におけます医薬品特許出願件数でございますが、やはり一年当たりで大体二万二千件から二万六千件程度ということで推移しております。

長尾正彦

2008-04-10 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

特許関係料金においては平均一二%、また商標関係料金におきましては平均四三%の引下げを行うこととされております。  経済グローバル化が進展し、また昨今の円の高騰、企業における競争環境が一層厳しくなる中、企業知財活動費に掛かる負担を軽減し、研究開発費回収のため、料金面から権利を相当期間保有できるような環境を整備することは非常に重要だと認識しております。

松下新平

2008-03-18 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

また、知的財産権の戦略的な活用及び適正な保護を図る観点から、通常実施権登録制度見直し特許関係料金引下げなどを行うため、特許法等改正法案を提出いたしました。  第三は、需要創出に向けた戦略的対応です。海外には、アジアで勃興する新しい中産階級需要や、高まる環境対応需要があります。国内では、安全、安心意識高まりに伴って、高信頼性製品に対する新しい消費需要が生まれています。

甘利明

2008-02-22 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

また、知的財産権の戦略的な活用及び適正な保護を図る観点から、通常実施権登録制度見直し特許関係料金の引き下げなどを行うため、特許法等改正法案を提出いたしました。  第三は、需要創出に向けた戦略的対応であります。海外では、アジアで勃興する新しい中産階級需要や、高まる環境対応需要があります。国内では、安全、安心意識高まりに伴って、高信頼性製品に対する新しい消費需要が生まれています。

甘利明

2007-04-10 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

そのほか特許関係のことで幾つかありますが、省略いたします。  最後に、八番目に、二〇一五年のイノベーション成果イメージというのを書いてございますので、御笑覧いただければ大変ありがたいと思います。  持ち時間をちょっと過ぎましたので、これで失礼させていただきます。御聴講ありがとうございました。(拍手)

古川勇二