運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

こうすると、現行法だと、オンライン名刺を受け取った場合はオプトアウト方式なので広告宣伝メールを送れないと、こういうことになっちゃうんですが、実態からすると、これは書面の交付と同じような、実名刺を交換したのとほぼ同じなんではないかと、予見もいわゆる明白であるというふうに思いますが、この辺り、特に特定電子メール法施行規則改正すべきなんじゃないかと、技術に即してしっかり検討していただきたいんですが、いかがでしょうか

山田太郎

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

他方、電子メールなど、これは先ほど御説明があったようにSMTP方式SMSについてですけれども、これは緊密性が高く誹謗中傷の温床となるおそれがある、あるいはウイルスなどが蔓延するもとにもなりかねないということで、特定電子メール法という、迷惑メール防止法とも呼ばれますが、これによる定義に基づいて、今回は一般有権者の方、候補者、政党ではない方の電子メールなどでの選挙運動は解禁をせず、次回の国政選挙後、いろいろな

橋本岳

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

浦野議員 電子メールSNSの違いということですけれども、これは、今御指摘のように、電子メールは、特定電子メール法定義、いわゆるSMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信としております。御指摘のとおり、プロトコル形式等で区別をされております。  一方、SNSユーザー間でやりとりするメッセージ機能は、そのSMTP方式は用いておりません。

浦野靖人

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

○佐藤(茂)議員 この件については、当委員会でも何回か確認があったことでございますが、もう一回、我々、自民公明維新案の考え方を確認意味で述べさせていただきますと、我々、自民公明維新案では、電子メールを、特定電子メール法定義を用いて、SMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信としているわけでございます。  

佐藤茂樹

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

ただ、同時に、現行法体系でありますとか、やはり一般の方の日常生活にさわるかどうか、そして、選挙公正性はどうなのかというようないろいろな観点がございまして、その中で、私たちとしては、特定電子メール法というのがあるという現状があるわけでございますから、これに準ずる形で一つの規制を設けてはどうかという御提案を差し上げているということでございます。  

橋本岳

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

井坂議員 この法律案では、電子メールというのを、特定電子メール法定義を用いて、SMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信というふうにしております。これには、EメールSMSそれからウエブメールなどが含まれるということになっておりますが、実は、このSMTP方式または電話番号方式というのは、これは政省令で後から追加をされたものであるというふうにも承知をしております。

井坂信彦

2013-04-04 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

やはり、特定電子メール法等ができてきて、そもそも、メールアドレスを集めるときに、要は、ユーザーメールアドレスを登録するときに、そこで期待していたことと全く関係ないことについてメールを送るというのは実は制限されておりまして、ここは選挙関係なく、例えば、ショッピングサイトで登録しているにもかかわらず、全く違うものが宣伝されるということは、もし起こった場合には、それは規制対象になっているわけですね。

夏野剛

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

なお、これはあわせて申し上げますが、総務省によりますと、特定電子メール法というのがございます、迷惑メール防止法とも言われておりますが、この法律違反が疑われる者に対する行政指導警告メールというのが、平成二十年十二月から二十五年三月までで二万三千九百件発信をされております。

橋本岳

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

もちろん、今回、選挙について、メールを解禁するとか、あるいは制限をかけるとか、あるいは政治活動についてもですけれども、それが特定電子メール法迷惑メールに該当するものではございませんけれども、しかしながら、そういう中にあるのだということで、電子メールについては、今回、少し慎重に考えてはどうかというような法律にしているところでございます。

橋本岳

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

改正案では、電子メールというものを、先ほど私が申し上げました特定電子メール法定義を用いまして、SMTP方式または電話番号方式を使用した電気通信ということにしておりまして、これは一般的な電子メール、あるいはSMSなどが含まれるものでございますが、御質問があったような、フェイスブックとかツイッター、あるいはカカオトーク、ラインなどの、ユーザーでやりとりするメッセージ機能につきましては、電子メールというものには

橋本岳

2009-03-18 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

それから、今回、消費者庁にどこまで法律の所管を移管するかということで昨年随分議論いたしましたけれども、例えば特定商取引法特定電子メール法あるいは預託法などの取引関係などを見ても、消費者庁執行体制は移管をする、そして具体的には地方の経済産業局を直接消費者庁が指揮監督するというような仕組みなども取り入れて、実態的に、実質的に執行体制を一元化する、こういうことでありますが、先ほどの枝野先生お話ではありませんけれども

桝屋敬悟

2008-05-29 第169回国会 参議院 総務委員会 第18号

政府参考人寺崎明君) 携帯電話以外のブロードバンドサービス等利用したインターネット接続サービスでは、基本的に固定系回線設備利用するものでございまして、各事業者料金収納等必要最低限本人確認は行っているものであることから、今回の法改正により、プロバイダー等電子メールアドレス等契約者情報提供を求めることは、特定電子メール法実効性の強化に十分資するものと考えています。

寺崎明

2008-05-29 第169回国会 参議院 総務委員会 第18号

政府参考人寺崎明君) 財団法人日本データ通信協会迷惑メール相談センター、ここでは管理課及び相談指導グループという体制になっておりまして、相談指導グループは、電話相談受付班特定電子メール法違反情報調査班調査研究班の三班となっておりまして、人員につきましてはトータルで現在十四人で対応している状況でございます。

寺崎明

2008-04-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第18号

寺崎政府参考人 総務省データ通信協会で、ある意味で連携して迷惑メール対策に当たっておりますけれども特定電子メール法に基づく登録送信適正化機関である財団法人日本データ通信協会迷惑メール相談センターにおきましては、迷惑メール対策に当たっている陣容は、現在十四名でございます。総務省担当者と連携して、そういった点ではいろいろな対策をとっております。

寺崎明

2008-04-24 第169回国会 衆議院 総務委員会 第18号

寺崎政府参考人 迷惑メールにつきましては、平成十四年の特定電子メール法の制定や平成十七年の法改正によりまして、我が国から送信される迷惑メールの全体の量に関し、国際的な迷惑メール発信国順位が低下しております。具体的には、二〇〇五年の四月から十月期で九位だったわけですね。これが、二〇〇七年の十月から十二月期には三十一位に低下しているということでございます。  

寺崎明

2008-03-25 第169回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、迷惑メール対策を強化するための特定電子メール法改正法案及び、電波有効利用のため、電波利用料制度を見直すとともに、携帯電話屋内基地局等運用を柔軟化する電波法改正法案を提出しています。  これらの施策を通じ、ICTの恩恵をだれもが享受できるユビキタスネット社会の実現に努めてまいります。  

増田寛也

2008-02-19 第169回国会 衆議院 総務委員会 第4号

さらに、だれでも安心してICT利用できるよう、インターネット上の違法・有害情報対策を進めるとともに、迷惑メール対策を強化するための特定電子メール法改正法案を提出します。また、電波有効利用のため、電波利用料制度を見直すとともに、携帯電話屋内基地局等運用を柔軟化する電波法改正法案を提出しています。  

増田寛也

2007-11-15 第168回国会 衆議院 総務委員会 第5号

先生の方からお話がございましたとおり、迷惑メール対策につきましては、二〇〇五年に特定電子メール法改正を行いました。それから、電気通信事業者の自主的な対策というものもこの間進んでまいりましたけれども、しかし、それにもかかわらずと申した方がいいかもしれませんが、メールの中でのいわゆる迷惑メールは全体的に依然として増加傾向である。

増田寛也

2005-07-27 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第7号

指定法人につきましては、法律の条文上、財源の根拠を有するものと有しないものと両方ございまして、特定電子メール法に基づく指定法人は後者に該当するというものでございます。本法に基づく指定法人につきましては、基本的に、事業者からの寄附金とか会費収入、そういうものの繰り入れとかいったようなさまざまな収入に基づきまして指定法人業務を遂行するというもので理解しております。  

江嵜正邦

2005-05-12 第162回国会 参議院 総務委員会 第14号

総務省といたしましても、これは電気通信事業者の今御指摘がありました自主的な対策というのを促進するために、モニターをいたします機械を日本データ通信協会に設置をして、そこで受信した迷惑メールというものを、いわゆる特定電子メール法違反したということを確認した上で、そのサービスプロバイダーに対して通知をしておりまして、いわゆる契約に基づき利用停止などの処置というものを民間でも容易に行うことができるようにするために

麻生太郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 総務委員会 第16号

まず最初に、平成十四年七月に特定電子メール法施行された後、総務省としてどのようなことになったかといえば、この法律違反した電子メール受信者から情報提供というものを受けることになりますので、月に約百件程度の送信というもので、私どものところにいろいろな形で送られてきたのをもとにして、その送信者送信停止したという例が幾つかあります。  

麻生太郎

2005-04-26 第162回国会 衆議院 総務委員会 第16号

有冨政府参考人 措置命令を発出するためには大体三段階ございまして、一番目はまず、特定電子メール法違反する広告宣伝メールを受信した者からの申告、これが必要でございます。次に、当該メールに記載されております送信者情報とかあるいは宣伝されている出会い系サイト等に記載されている情報等調査するということになります。その調査をしながら、だれが送ったか、送信者特定をしなきゃならない。  

有冨寛一郎

2004-04-27 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

いわゆる迷惑メール規制いたします特定電子メール法というのがございますけれども、これと同様の規制を行うということにつきましては、今申し上げましたように、架空料金請求がいわゆる広告メールと異なりまして、そもそもそれ自体が取締り対象となる刑法上の詐欺罪などに該当するというケースがほとんどですので、一義的には取締りという観点からの対処ということになろうかとは思いますが、一方で、それに加えまして、何らかの

江嵜正邦

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

これは携帯電話であろうがパソコンであろうが特定電子メール法対象ということになりますので、こういった法律制度を受けまして、各携帯電話事業者が昨年の夏以降には特定電子メール法違反送信者に対する利用停止、あるいは送信通制限と、こういった対策に取り組んでおりまして、その結果、国民から寄せられております迷惑メール申告件数は最近再び減少傾向にあるというような状況でございます。

有冨寛一郎

2004-03-18 第159回国会 参議院 総務委員会 第3号

政府参考人有冨寛一郎君) まず、請求関係でございますが、利用の──特定電子メール法施行に伴いまして、法律違反者に対する措置命令の実施は二件ございまして、平成十四年の十二月と平成十五年の十一月でございます。それから、特定電子メール送信者に対する報告徴収も併せて行っておるところでございます。

有冨寛一郎

  • 1
  • 2