運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1969-04-24 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

その当時、さらに都市開発法なるものも考えられておったし、特定臨海区域開発及び利用に関する法律等も考えられておったというふうに、当時の通産省ないしは関係各省の意図は、この際いわゆる領土宣言法ともいわれる農業振興地域整備に関する法律、いわゆる農業振興法といわれる本法に対して、言うならば横やりといいますか、たとえば工業立地法のごとき、都市計画法とは別に、工業立地というものをこの適正化法によって確保していくねらいであったと

足鹿覺

1969-04-24 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

足鹿覺君 運輸省がお待ちかねのようですが、ただ一つだけお伺いしてみたいと思いますが、それは御承知のように本法との関係が深いと私は思うのですけれども、私のあるいは考え違いかもしれませんが、特定臨海区域開発及び利用に関する法律というものを御構想になっておるようでありますが、事実でありますかどうか。そのものは今国会に提案をされるかどうか。

足鹿覺

1968-04-05 第58回国会 衆議院 建設委員会 第12号

工業立地適正化法案なり、あるいは特定臨海区域開発及び利用に関する法律なり、これはそれぞれ各省が非常ななわ張り争いといいますか、そういうことを経て、この工業立地適正化法案などは今回は見送ったというふうないきさつも聞いております。しかし、いずれはこういう問題が再燃をするということが考えられるのであります。

石川次夫

1968-04-05 第58回国会 衆議院 建設委員会 第12号

まず最初に伺いたいのでありますけれども、佐野委員のほうからいろいろ質問がありましたように、農業振興地域整備に関する法律案、それから通産省工業立地適正化法案運輸省特定臨海区域開発及び利用に関する法律案、そしてここに建設省から都市計画法の抜本的な改正、こういう土地政策が非常にばらばらに出ておるわけでありますけれども、何と申しても、国土総合開発計画との関係でそれをどう調整するか、これとの調整をはかりながら

石川次夫

  • 1