運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-18 第204回国会 衆議院 本会議 第27号

今回提示した意見は四項目であり、その主な内容は、  各行政機関は、改正運用基準に鑑み、当審査会がその調査に関し特定秘密指定等適正性を判断する過程において必要があると認め、説明を求めた場合には、特定秘密以外の不開示情報についても積極的に説明するなど、なお一層真摯に対応すること、  各指定行政機関においては、改正運用基準を踏まえ特定秘密指定管理簿概要部分を修正する場合には、より具体的な記述内容となっているか

松野博一

2021-05-11 第204回国会 衆議院 情報監視審査会 第4号

審査会として、政府が早急に対応することを求めるものは四項目であり、その主な内容は、各行政機関は、改正運用基準に鑑み、当審査会がその調査に関し特定秘密指定等適正性を判断する過程において必要があると認め、説明を求めた場合には、特定秘密以外の不開示情報についても積極的に説明するなど、なお一層真摯に対応すること、各指定行政機関においては、改正運用基準を踏まえ特定秘密指定管理簿概要部分を修正する場合には

松野博一

2018-05-21 第196回国会 衆議院 情報監視審査会 第6号

これまでの報告書から、行政機関においては、本審査会意見指摘事項を踏まえ、例えば、特定秘密指定管理簿指定書記載の修正がなされたり、特定秘密ごと行政文書件数について不開示情報としての提出や、行政機関相互共有状況についての説明、あるいは、保存期間一年未満の廃棄文書状況についての報告や、行政文書不存在問題の類型についての報告と、その取扱いに関する統一的な考え方についての周知など、適正な運用

植松信一

2018-02-20 第196回国会 参議院 情報監視審査会 第1号

会長中曽根弘文君) 平成二十七年特定秘密指定管理簿安—1、平成二十五年及び平成二十六年に開催した国家安全保障会議の四大臣会合の審議を経て確認した国家安全保障会議の議論の結論は、サードパーティールールが適用される特定秘密国会に提供できないケースに当たるか、お伺いいたします。

中曽根弘文

2017-05-15 第193回国会 衆議院 情報監視審査会 第5号

あえて申し上げますが、今回いただいた特定秘密指定管理簿つづりの中で、一部兵器に関しては、ちょっと出し過ぎじゃないのというものを正直感じました。さらに申し上げれば、この秘密指定管理簿を、我が国に対して悪意を持つ国の情報機関のボスが見れば、宝の山だと思います。あ、ここに欲しい情報があるんだ、こういう情報があるんだということを、かなりな部分割り出すことができると思います。

三谷秀史

2017-03-29 第193回国会 衆議院 情報監視審査会 第3号

行わないこと、  二、作成から三十年を超える特定秘密が記録された行政文書特定秘密として指定し、保有する際は、内閣独立公文書管理監審査を行うことや厳格な手続を課す措置を検討すること、また、特定秘密が記録された文書廃棄及び廃棄予定とする場合は、その件数及び文書等名称廃棄する合理的な理由を記した資料を当審査会提出し、説明すること、関連して、「平成二十六年までに」「平成二十六年以前」と特定秘密指定管理簿

額賀福志郎

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

少し御説明をさせていただきますと、資料二枚目、特定秘密指定管理簿綴りというのがございまして、一枚めくっていただいて、二十四ページという数字がついておりますが、これは警の十九から二十四と。一部しか持ってきていないんですが、例えば警の十九で見ていただきますと、平成二十七年中に警察収集、分析したことにより得られた云々かんぬんに関する情報と。

井出庸生

2016-10-19 第192回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この資料二の特定秘密指定管理簿綴りというものを一枚おめくりいただきますと、例えば、この二十四ページ、警の十九から警の二十四まで書いてありますが、警の十九があって、その二つ隣に日付がありまして、例えば一番上、平成二十七年に警察収集、分析をしたことにより得られた云々と、ここの項目が、特定秘密、その四百四十三の一つに相当する。

井出庸生

2016-05-12 第190回国会 衆議院 情報監視審査会 第5号

例えば、特定秘密指定管理簿特定秘密指定書など、基本的には公表を前提として作成される文書において、具体的にどのような内容文書が含まれているかがある程度想起されるよう記載するということは、ある情報を提供したこと自体を厳に秘匿してほしいと我が国政府を信頼して情報を提供してきた相手方との関係では、相入れない問題となるおそれがあると考えられます。  

中村滋

2016-04-06 第190回国会 参議院 本会議 第18号

昨年六月二十二日、政府から初めての年次報告があり、この報告とともに、特定秘密指定等について管理するための帳簿である特定秘密指定管理簿審査会提出されました。さらに、各行政機関特定秘密指定する際に、指定理由などを記載する特定秘密指定書提出も求めました。  審査会では、これらの三つの資料に基づいて、特定秘密指定等について各行政機関から説明を聴取し、質疑を行って、調査を進めました。  

金子原二郎

2016-04-01 第190回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その冒頭に何と書いてあるかということなんですが、「特定秘密内容を示す名称特定秘密指定管理簿の「指定に係る特定秘密概要」及び特定秘密指定書の「対象情報」の記載)は、特定秘密として取り扱われる文書等の範囲が限定され、かつ、具体的にどのような内容文書が含まれているかがある程度想起されるような記述となるように、政府として総点検を行い、早急に改めること。」という記述があります。  

階猛

2016-03-30 第190回国会 衆議院 情報監視審査会 第3号

わせることも考慮した上で、特定秘密指定期間満了前に特定秘密文書等廃棄する等の場合は内閣独立公文書管理監説明すること、また、独立公文書管理監は、その運営状況について当審査会報告することを検討すること、さらに、政府は、廃棄文書及び廃棄予定文書内容等を当審査会報告すること、  四、政府は、事前に特定秘密以外の不開示情報解除等の十分な準備をし、当審査会に出席し、答弁をすること、  五、政府は、特定秘密指定管理簿

額賀福志郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それで、先ほど委員も御指摘ありましたけれども、我々、三百八十二の特定秘密指定、みなしも含めてでございますけれども、その関係で判断する材料としては、まず特定秘密指定管理簿提出を受けたり、あるいは特定秘密指定書、より詳細なものの提出を受けたりしているということはまさに御指摘のとおりでございます。  

佐藤隆文

2016-01-07 第190回国会 参議院 本会議 第2号

それにもかかわらず、政府提出特定秘密指定管理簿のうち本院の情報監視審査会において複数の委員特定秘密指定について疑義があるとした案件につき、政府提出難色を示しました。政府提出難色を示した国家安全保障会議及び警察庁指定特定秘密各一件は、与党多数で否決され、審査会として提示要求すらできなかったんです。審査会に提示できないならば、政府による疎明という制度が保障されています。

大野元裕

2015-04-23 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

国務大臣岸田文雄君) まず、この特定秘密指定管理簿ですが、文書の性格としまして、関連する情報を取り扱う業務に携わる職員が省内における特定秘密管理を適切に行えるよう作成、保管する文書であると認識をしております。ですから、この文書自体、そもそも国民に広報する目的で作成された文書ではありませんので、積極的に公表する必要があるとは考えておりません。

岸田文雄

2015-04-23 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

国務大臣中谷元君) 防衛省としては、特定秘密指定管理簿記載内容情報公開法の第五条各号の不開示情報に該当するものがあるかどうかの精査を行っているところであります。  防衛省は、他省庁と比較して指定件数が多いために精査に時間が掛かっておりますが、現在最終的な確認を行っている段階でありますので、速やかに提出をいたしたいと考えております。

中谷元

2015-04-23 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

国務大臣中谷元君) 防衛省といたしましても、この特定秘密指定管理簿これ特定秘密を取り扱う者がその管理を適切に行うために作成するものであり、情報公開法の第五条各号の不開示情報、これを含むこともあることから、これをホームページ等に掲載をするということは考えていないということでございます。

中谷元

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

また、国会報告情報監視審査会、こちらの報告はまた別に行われる形になりまして、これは、運用基準におきまして、情報監視審査会に対しましては、特定秘密指定件数国会報告する、それ以外にも、特定秘密指定管理簿を取りまとめたものを国会報告に添付して両院の情報監視審査会報告をするというような形になっておりますので、その作業もまた鋭意進めさせていただいております。

葉梨康弘

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

上川国務大臣 後藤委員からの資料要求等がございまして、この特定秘密指定管理簿につきましては、各行政機関がそれぞれ保有しているものであるということでございます。先ほども委員から御指摘ございましたけれども、それぞれの行政機関におきまして、不開示情報該当性につきまして精査する必要があるということで、一定の期間を要したものでございます。  

上川陽子

2015-03-25 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

有村大臣、チェックする立場の担当大臣として、あの三百八十七の特定秘密指定管理簿のそれぞれの題名でわかりますか、中に何が入っているか。わかるわけないんですよ。そうなりますと、次はこの特定行政文書ファイル等なんです。これを世の中に対して公表できなかったら、また隠しているという話になるわけですよ。  

後藤祐一

  • 1
  • 2