運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、私自身も、直接又はオンラインによって郵政グループ現場社員との意見交換会、それから特定テーマグループ本社社員との意見交換会も定期的に実施をしておりますが、こうしたこと、それから各社の取組を併せまして、企業風土組織風土として徹底されるよう引き続き強力に取り組んでまいりたいと、このように考えます。

増田寛也

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

具体的には、全国模範となる六カ所の全国モデル道の駅、道の駅の構想が独創的である七十三カ所の重点道の駅、住民サービス地域交通拠点などの特定テーマ模範となる十三カ所の道の駅をそれぞれ選定をしまして、先進的な取組運営状況等について、道の駅の設置自治体で構成されております全国「道の駅」連絡会等を通じて情報提供を行うなどの支援を行っております。  

石井啓一

2014-11-07 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

宮沢国務大臣 これは委員御承知のことでありますけれども、欧米では、SBIR、特定テーマを決めて、その研究開発予算一定比率中小企業に向けて拠出するということで、政府調達につながる仕組みであります。  一方で、日本は、テーマ特定せずに中小企業者等からの提案を広く公募する、こういう形でやっておりまして、政府調達になかなかつながりにくいという部分があります。

宮沢洋一

2002-03-29 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

紙智子君 医療の問題ですけれども、先ほどと同様に、沖縄県が実施しました各団体からの意見交換会の記録の中で、沖縄県の看護協会からの要望で、看護教育の問題で、教育及び卒業後の研修は各勤務施設で行って、特定テーマについては県及び看護協会で実施しているけれども、県内の看護従事者一万一千人を対象と考えた場合にまだまだ十分ではないと。

紙智子

2000-03-15 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

ちょっと見えにくいかもしれませんが、(資料を示す)ここに政府がやります会場があって、その周囲に特定テーマのパビリオンがあって、自由参加がある、こういう形になるわけです。  一体これで何を残すのかという御質問でございますけれども、これで残すものといいますと、まず第一に日本でコンテンツをつくる能力、組織、習慣、そういうものを残したいと考えています。  

堺屋太一

1968-05-20 第58回国会 衆議院 文教委員会 第20号

また、支部においては支部状況に応じて幾つかの研究校を設けておるわけですが、本部といたしましては学校種別によりまして小学校、中学校あるいは高等学校、特に交通安全をやってもらいたいところは特にこうした特定テーマを与えるということで、安全会ができて二年目から研究を開始してまいっておりますが、それらの成果につきましては逐年その報告を求めまして、それをこちらで分析しまして、研究成果の発表を毎年報告書として出

西田剛

1964-03-18 第46回国会 衆議院 商工委員会 第22号

ほどの御質問のございました商業の問題でございますが、なるほど最近は商業個別指導ではございませんで、広域の範囲における流通を取り上げて、そうして個々に及ぼしていく、こういう考え方をとるということは、政府の方針のとおりでございますし、われわれも広域関係をとらえまして、指導員の養成に関しましてもすでに一連のカリキュラムの中に入れておりますし、また特にそういう問題を取り上げまして、短期一カ月のそれぞれ特定テーマ

越智實

1960-03-08 第34回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

それから、行政に直接非常に近いものにつきましては、厚生省の方で、原爆者調査研究費というものを年々とりまして、これがまた厚生省直轄といたし示して、毎日治療に当たっておる研究者にこれを分配いたしまして、特定テーマ研究する、こういう形になっております。  それから厚生科学研究費、これは毎年総ワクでとりまして、その年の五月、六月に研究テーマをきめて分配いたします。

尾村偉久

1958-03-28 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第29号

滝井委員 確かに今部長さんの御説明の通り、この官報にも三十三年の特定テーマは、試験研究機関としてそれぞれ特殊の題目を掲げて、そしてそれを実際に研究する試験研究所の名前をあげて、それに対応する中小企業者の数を、三百とか五百とかあげておるわけです。確かに一応それぞれの特殊の中小企業の技術をいろいろ試験し、研究していくということで、一応縦の面になっております。

滝井義高

  • 1