運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

農地リースについては、リース契約の解除あるいは期間満了後に更新できないことによって事業継続ができなくなる可能性があること、あるいは、安定的、長期的な経営環境を整備して事業者が長期的な見通しの下で投資を行うことを可能とするために、農地リースに加えて農地所有も選択肢の一つとすべきであるという考え方もあることと、こういうような背景の下に、養父市からの御要望も踏まえまして、特区ワーキンググループ特区諮問会議

佐藤朋哉

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

その後、六月十日の特区諮問会議において、金融系外国企業等我が国進出加速化などの観点から、外国人同性パートナー在留資格の在り方について引き続き検討を行うということを決定したところでございます。  これを踏まえて、内閣府としては、引き続き法務省と連携しつつ検討を行ってきているところでございますけれども、現時点ではなお特例創設には至っておらないという状況でございます。

佐藤朋哉

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

国務大臣坂本哲志君) 高度人材受入れ促進に向けた外国人同性パートナー在留に係る特例創設につきましては、今委員おっしゃいましたように、平成二十九年九月の特区諮問会議において東京都知事より御提案がありました。その後、特区ワーキンググループにおいて法務省東京都に御参加をいただきまして議論を積み重ねてきたものと承知をしております。  

坂本哲志

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

その象徴的なものが、内閣府に置かれている重要政策会議の中に国家戦略特区諮問会議というのが置かれています。これは、要するに、内閣の言わば政策を掲げるもので、戦略会議という、諮問会議ですね、置かれて、自治体はそこに陳情しなければならないというような構造になってしまっています。  本来、三に移りますが、両方のベクトルというのは両立を目指していた。

金井利之

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

本年一月の国家戦略特区諮問会議決定を受けまして、政府として、委員指摘のとおり、特例制度のニーズと問題点調査特区区域以外においても令和三年度中に実施することとしております。  本調査につきましては、政府として調査を行うものでございまして、内閣府と連携していく必要があると考えておりますが、特区区域以外の農地に係る調査でもあり、農林水産省として責任を持って実施する考えであります。

光吉一

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

それから、なぜ持ち回りでやったのかということでございますが、御案内のように、この特例については期限が本年の八月で切れてしまうということでございますので、その期限後の取扱いに関する法案を、今まさにこうやってお願いしているとおり、今国会に提出する必要がございまして、早急に特区諮問会議方針決定する必要があったところでございます。  

佐藤朋哉

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

坂本国務大臣 国家戦略特区諮問会議有識者議員は、竹中議員を始め、経済社会構造改革推進による産業国際競争力強化等に関しまして優れた識見を有する者を任命し、個別企業利益ではなく、優れた識見を有するという立場から、我が国全体の構造改革のために御意見を賜っているものであります。

坂本哲志

2021-04-06 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

大島政府参考人 昨年十二月二十一日に特区諮問会議がございまして、その場におきまして、野上大臣の方から、養父市におきましては、急傾斜地のある中山間地という厳しい地域条件の中で地域農業の振興に取り組んでおられることについて、心から敬意を表したいというお言葉を出されておるところでございます。  

大島英彦

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

国務大臣坂本哲志君) 国家戦略特区諮問会議有識者議員は、今御指摘になりました竹中議員を含め、経済社会構造改革推進による産業国際協力強化等に関し優れた識見を有する者を任命し、個別企業利益ではなく、優れた識見を有するという立場から我が国全体の構造改革のために御意見を賜っているということでありますので、全体の仕組みをどうするかということで、利益相反とか個々人の問題とか、そういうことで指摘されることではないし

坂本哲志

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

一つは、国家戦略特区諮問会議それから規制改革推進会議、いわゆる我々が官邸農政と言っているところなんですが、そこから、農産物検査規格表示のこと、それから、これはまたぞろでありますが、農地への企業参入全国展開農地所有適格法人要件緩和、いわゆる農業法人議決権の話ですが、などが議論をされております。我々がずっと一番危惧をして、安倍農政検証をやってきたテーマの一つでもあるわけでありますが。

佐々木隆博

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

指摘のあった規制改革会議国家戦略特区諮問会議議論に対しましては、実際に現場でどういう効果が上がっているのかという視点ですとか、あるいは試行した場合にはその検証ですとか評価視点が必要でありまして、検討に当たっては政府内で緊密に議論、調整を行っていくことが重要だと考えております。

野上浩太郎

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

そして、内閣総理大臣は、関係行政機関の長が同意しない場合でも、国は国家戦略特区諮問会議意見を聴いて、関係行政機関に対し勧告をすることができるとなっています。  ポイントは、内閣総理大臣がとなっていることです。これでは内閣総理大臣の独断で決定するものではないでしょうか。さらに、地方自治の侵害にはなりませんか。

福島みずほ

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

また、内閣総理大臣区域方針基本構想を認定するに当たっては、必ず民間有識者等を交えた特区諮問会議に諮ることが求められております。加えて、御指摘関係行政機関に対する勧告について、その主体は国ではなく国家戦略特区諮問会議であり、その勧告に従うかどうかは、当然のことながら、最終的には規制所管大臣判断によるものでございます。  

北村誠吾

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

区域指定に当たっては、地方公共団体への公募を行った上で、応募があった候補について特区諮問会議など有識者が加わったオープンな場に諮ることにより、透明性を確保しながら進めることにしています。このため、区域指定の前の段階住民との協議合意を行うことは各地方公共団体判断に委ねられますが、住民が知らないうちに区域指定されることにはならないと考えています。  

北村誠吾

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

平成三十年十月の国家戦略特区諮問会議での資料には、特区岩盤規制改革力が事実上機能停止に陥っており、岩盤規制改革を始めた当初の原点の思いに帰り、国家戦略特区の再スタートを切るとあります。しかし、この再スタートの後においても、例えば、令和元年度に実現した規制改革措置は十二件にとどまるなど、岩盤規制改革は著しく停滞していると言わざるを得ません。  

柳ヶ瀬裕文

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

スーパーシティ区域選定に当たっては、特区諮問会議など有識者などの第三者が加わったオープンな場に諮った上で、最終的には政令により指定することとなります。このため、この段階で各省にも協議を行い、了解を得た上で閣議決定することとなります。  以上であります。どうぞよろしく御賛同のほどお願い申し上げます。(拍手)     ─────────────

北村誠吾

2020-04-15 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

特区諮問会議は、国家戦略特別区域法第三十一条で、「議長及び議員十人以内をもって組織する。」と定められており、このうち、民間有識者について、同法第三十三条で、「議員の総数の十分の五未満であってはならない。」というふうに規定がございます。現在、これを受けて、五名の有識者方々議員に就任いただいてございます。  

村上敬亮

2020-04-15 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

まず、この仕組みの中で、特区諮問会議というものが一つ振りつけ師といいますか司令塔となってこの仕組みが進んでいくというふうに理解をしていますが、特区諮問会議メンバーというのは何人なのか、また、誰がそこにいる人を決定するのか、そしてどういう運用の形態がとられているのか、お答えください。

関健一郎

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

スーパーシティーが目指す大胆な規制改革を行うには必ずしも十分ではないと考えるところでございまして、また、本法案では、国家戦略特区諮問会議による調査審議、及び必要があると認める場合における勧告について規定をいたしておりますが、こうした規定構造改革特区では措置されていないものでございます。  

北村誠吾

2020-04-02 第201回国会 衆議院 本会議 第14号

スーパーシティーエリアの選定に当たっては、国家戦略特別区域基本方針に定めるスーパーシティー選定に関する要件を満たす都市の中から、可能な限り定量的な指標も活用いたしつつ、客観的な評価に基づいて検討を行い、選定候補について特区諮問会議など有識者等第三者が加わったオープンな場に諮ることにより、透明性を確保しながら進めることといたしております。  

北村誠吾

2020-02-07 第201回国会 衆議院 予算委員会 第9号

医学部の新設に関するプロセスにつきましては、規制改革項目の追加、あるいは事業者選定、いずれも、民間有識者も加わった特区諮問会議ワーキンググループが主導して適正に行われているものと承知をいたしておりますが、その際、節目節目農林水産大臣文科大臣にも会議に御出席をいただくなど、関係大臣の間でも異論なく合意の上で、また事業者選定公募に基づいて行うなど、関係法令に基づき実施してきたものと理解しております

北村誠吾