運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-06-25 第75回国会 衆議院 法務委員会 第28号

普通の背任罪でも特別行為が必要ですね。そうすると、商法特別背任罪の場合と普通の背任罪とどう違うのかということ、特に普通の背任と横領とはまた違うわけでしょう。それから、普通の背任商法特別背任と、構成要件がどういうふうに違うかということですね。そこら辺を説明していただいて、後の質問に入るわけですが……。

稲葉誠一

1949-04-11 第5回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

次に地方團体の歳入の面でありますが、地方税につきましては、今回地方財政委員会からタバコ消費税特別行為税、果実引取税といつたようなその他いろいろな提案がありましたが、すべて否決されて結局住民税を約五割引上げる。それから地租を二・五倍、家屋税を二倍する。こういうものだけが実現したわけであります。それで今度の地方予算を見てみますと、地方独立税地方收入全体の四三%という割合を占めることになります。

藤田武夫

1948-12-13 第4回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

写眞につきましてはかつて特別行為税でさえ課税した時代がございますので、さような点から申しますと、写眞に対して取引高税を非課税にするというのは、今までの取引高税課税の趣旨からいたしまして、いささかカテゴリーを違えるものでございまして、にわかに賛成いたしがたいと考えておる次第でございます。

平田敬一郎

1948-06-17 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第3号

そこでこの出版物に対する課税の方法も、戦時中に特別行為税という制度が設けられましたけれども、これも私ども過去を考えてまことに遺憾な点が多々ありました。それは特別行為税という形に隠れて、実際は徴税しておりながら、税務署に納められる金額が、受取つただけ正しく納められていなかつた事実を私たちは承知しているのであります。

久保山雄三

  • 1