運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-11-27 第153回国会 参議院 総務委員会 第9号

これは、進んで公のものをやっている主体に対して国民の目に情報を公開をしろというふうな縛りをつける法律でございますから、まず関空に当たっては、おっしゃるとおりこれは特殊法人でもない、また政府の出資とか、あるいは理事長等の任免ですね、そういうふうな一般的な基準ではなく、特殊会社の中には、ほかの会社対象としていないんですけれども、ここは特別対象にしたと。

遠藤和良

1993-05-12 第126回国会 衆議院 建設委員会 第10号

要はアメリカボンド制度を、裏づけとしては一般競争をとっている、日本は公共工事につきましては指名競争を原則的にやっているということはそれぞれの国の調達手続だ、相違は認めよう、ただ、それにつきまして、それぞれいろいろな習慣、慣行、制度等、参入するのにいろいろ障害があるので、それになれてもらうためにアメリカに対しましてその習熟のための特別対象プロジェクト、三十四プロジェクトを選んで対処しているといったようなことがございまして

伴襄

1985-11-14 第103回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

余剰人員問題、特にこれは二つありまして、四万一千人のいわゆる特別対象者、それと希望退職の二万人、この取り扱いが一番難しいわけですが、希望退職について、この監理委員会の答申にも、退職の条件について、簡単に言えば退職の割り増しでしょう、これについての立法措置を講ずるということが書いてありますが、その点についてどういう作業、相談を今やっておりますか、あるいはめどがついておりますか、それをちょっと聞かせてください

河村勝

1978-05-09 第84回国会 参議院 文教委員会 第10号

以上、ざっと考えましても、放送大学教育に利用するについては、非常なメリットがあるというふうに思うのでございまして、本日は放送大学特別対象にする御審議ではないかと思いますが、私の見るところでは、放送大学というのは以上のような利点を最も鮮明にする放送利用の形態ではないかというふうに思いまして、その意味で私は放送大学ができるだけ早く創設されることを望んでいるわけでございます。  

伊藤正己

1953-08-06 第16回国会 参議院 文部委員会 第20号

成瀬幡治君 近藤さんにお尋ねするわけでないが、近藤さん或いは政務次官にお答え願いたいのですが、今度の災害で、私は矢嶋委員長からも種々聞いておるわけですが、教科書はまあ送られた、或いは衣料は生徒には特別対象にしていないが、或いは地方全体の人に配つてつて、学童に特別に私は何か手を打たれる、特に農山村まで渡るというか、物質的に子供を慰めてやるというようなことを私は、これは一つ研究してもらいたいと思うのです

成瀬幡治

  • 1