運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-15 第187回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

したがいまして、まず特例水準解消分の〇・五がございまして、それを引いた後の物価賃金上昇率に対してマクロスライドがかかるということになりますので、先生が置きましたような前提を置いて、マクロスライドの率が一%となりますと、このような結果になろうかというふうに思います。  実際の数字は、御案内のように、最終的には総務省のお示しになる数字で年末に確定されるということでございます。

香取照幸

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

さらに、二〇一五年度は何が起こるかというと、消費税を一〇%に上げようとしている一方で、年金特例水準解消マクロ経済スライド発動のダブルパンチで削減する。この年は介護保険料引上げもあるわけですよ。  このままでは、年金生活世帯は、二〇一五年度には、消費税増税、アベノミクスによる物価上昇特例水準解消による年金削減マクロ経済スライドによる年金削減介護保険料の値上げ、五重苦だということになる。

小池晃

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

二〇一五年度の年金というのは本来は物価スライドプラス改定になるはずですが、ところがこれは特例水準解消残り〇・五%削減、まずそこに掛かってきた上で、それだけではないですね、これまで特例水準解消されていなかったために一度も発動されてこなかったマクロ経済スライド発動されることになりますね、厚労省。イエスかノーかで、はいでいいです。

小池晃

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

二〇一五年度に特例水準解消残りである〇・五%の削減をやれば、その差は更に広がるということになってまいります。  特例水準解消というと、あたかも年金物価が下がった分合わせるんだというふうにこれ理解されている向きがあるんですけど、実は違うんだと。物価水準だけいけばもう既に下回ってきているわけで、物価水準よりも更に年金を下げるということになるんですね。  

小池晃

2014-03-13 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その際、先ほどお話にありました年金特例水準解消影響にもこれは配慮をさせていただきまして、年金受給者皆さんに対しては一人当たり五千円を加算することとしております。こうした取組により、消費税引上げに際して年金受給者皆さんを中心とした消費意欲の減退に対応することとしております。  

愛知治郎

2014-02-04 第186回国会 衆議院 本会議 第4号

既に、子ども手当減額年少扶養控除廃止年金保険料引き上げ医療介護保険料引き上げを施行し、特例水準解消のためと称し年金を毎年減額し、国民負担増は約二兆円を超えています。加えて、二年後、さらに年金保険料医療介護保険料引き上げようとしています。  消費税を導入して、社会保障制度切り捨て国民負担増連続、放漫な財政運営との悪循環は、歴史的に明白です。

宮本岳志

2014-02-04 第186回国会 衆議院 予算委員会 第4号

既に、子ども手当減額年少扶養控除廃止年金保険料引き上げ医療介護保険料引き上げを施行し、特例水準解消のためと称し年金を毎年減額し、国民負担増は約二兆円を超えています。加えて、二年後、さらに年金保険料医療介護保険料引き上げようとしています。  消費税を導入して、社会保障制度切り捨て国民負担増連続、放漫な財政運営との悪循環は、歴史的に明白です。

宮本岳志

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人香取照幸君) マクロスライドでございますが、今後の経済状況によりまして実際の効果は変わってまいりますので、ちょっと現時点で確定的な影響額をお答えすることはできないわけでございますが、議員御指摘のように、特例水準解消の後に物価賃金が上昇いたしまして、想定されているマクロスライドが三年間完全に発動されたという前提を置いた上で、またこのスライド調整率も、実は次の財政検証数字が動く可能性がありますので

香取照幸

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

小池晃君 さらに、そのいわゆる特例水準解消後に、現行制度でも物価一定程度上昇すればマクロ経済スライド発動されることになるわけです。マクロ経済スライド発動された場合に、特例水準解消後の二十八年度から三年間で、マクロ経済スライド発動した場合と発動しない場合には約三%程度の格差が生じると思います。

小池晃

2013-05-22 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ずっと私が申し上げているとおり、実質賃金上昇率、これがゼロ以上ということ、マイナスではないということを前提にいろいろなことを考えるのが普通であろうということであれば、ここは、名目で賃金上昇率物価上昇率と同じ二%ですから、すると二%のスライドが起こるということで、初年度一・五残りが残っておる中において、二%、物価上昇率に合わせて賃金上昇もしておりますから、それによって年金が上がるはずのところを、特例水準解消

田村憲久

2013-05-17 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

あわせて、マクロ経済スライドも今まで本来かけなきゃいけなかったものがたまっているわけでありますから、それも徐々にかけていかなきゃいけないということでございまして、皆様方特例水準解消で出された法律の趣旨と同じ趣旨なわけでございますので、そこは御理解をいただいた方が私はいいのではないのかなというふうに思います。

田村憲久

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

まして、特例水準解消の後にはマクロ経済スライド発動など、さらなる給付引き下げはとんでもありません。既に物価スライドで年々年金は引き下がっており、これ以上の引き下げ負担増には反対をいたします。  同時に、児童扶養手当などの各種手当にも連動させ、給付削減させることは反対です。  

高橋千鶴子

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

具体的な所得基準額につきましては、施行時の、これは平成二十七年になりますが、年金額を踏まえて定めるということになっておりまして、前年の公的年金等収入金額所得金額との合計額が、老齢基礎年金満額、その時点の満額特例水準解消後ということで七十七万円を想定しておりますが、これに相当する金額以下であるということと、住民税家族全員世帯全体が非課税であるということを予定しております。  

香取照幸

2012-11-14 第181回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

なお、今回の御審議をお願いしている年金特例水準解消は、本来の年金額より高い水準で支給している措置を解消いたしまして、現役世代の将来の年金額の確保につなげるものであります。  また、負担面のみに着目するのではなくて、消費税引き上げに伴って実施されます医療介護等の充実など、給付面も考慮する必要があります。  

三井辨雄

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

この六千円の根拠ですが、単身高齢者基礎的消費支出、衣食住や光熱費など、この基礎的消費支出である月額が六・七万円から七万円ということですので、それと、今回、特例水準解消をしたいと考えていますので、その解消後の老齢基礎年金満額六・四万円の差額を賄える水準として設定をいたしました。  

小宮山洋子

2012-04-17 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

フルでもらっている今の六万六千円、特例水準解消後六万四千円、そこから〇・九%を二十六年間、五万数千円レベルになってしまう。  しかも、国民年金を受給している方々は非常に状況が悪い。払いたくても払えなかった方々、あるいは、安易に考えていて、納めていなかった方々もおられるんでしょう。しかし、長生きする、それは喜ばしいことですけれども、そのときの生活はどうなるかということであります。  

白石洋一

  • 1