運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1097件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、地方財政の健全な運営のためには、本来的には、臨時財政対策債のような特例債に頼るのではなく、地方交付税総額を安定的に確保することが望ましいと考えております。  地方財政巨額財源不足を抱えており、地方交付税法第六条の三第二項の規定に該当し、交付税率の変更又は地方行財政制度改正を行うべき状況が続いております。  

武田良太

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

公債費につきましては、猶予特例債元利償還金二千百四十五億円を除き、総額十一兆五千六百五十四億円で、前年度に対し一千三百二十五億円、一・一%の減少となっております。  維持補修費につきましては、総額一兆四千六百九十四億円で、前年度に対し二百二十五億円、一・六%の増加となっております。このうち、緊急浚渫推進事業費について、防災重点農業用ため池等対象施設に加えた上で、一千百億円計上しております。  

熊田裕通

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

最初の四十年度の、言わば今でいう特例債ですけれども、あのときは建設公債を一切発行しない中での発行でございましたので、考え方としては、もしかすると、建設公債を充てるというのもあったのか、今だったらそうしている場面だと思います。  その後は、五十年度の補正予算のときに特例公債発行をするに至りました。

角田隆

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

地方財政健全化のためには、本来的には臨時財政対策債のような特例債になるべく頼らない財務体質を確立することが重要と考えております。このため、地方税等の歳入の増加に努めるとともに、効率的な行財政運営により、めり張りを付けて歳出構造を見直すことで財源不足を縮小し、臨時財政対策債発行抑制に努めてまいります。  

武田良太

2021-03-02 第204回国会 衆議院 総務委員会 第8号

また、地方財政の健全な運営のためには、本来的には、臨時財政対策債のような特例債に頼るのではなく、地方交付税総額を安定的に確保することが望ましいと考えております。  地方財政は、巨額財源不足を抱えており、地方交付税法第六条の三第二項の規定に該当する状況が続いていることから、地方交付税概算要求に当たっては、交付税率引上げについて事項要求とさせていただいたところであります。  

武田良太

2021-02-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第7号

しかし、大臣おっしゃるとおり、地方財政健全運営のためには、特例債臨財債ではなく、地方交付税率引上げが必要であり、令和三年度の交付税概算要求において法定率引上げ事項要求されておりますので、法定率引上げ必要性は十分承知してみえると思います。  そこで確認ですが、令和四年度以降も法定率引上げを要求されるのでしょうか。

松田功

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

最初の一ページに参りまして、今回の法案は、五年先まで特例債発行する、これを常態化するということになりますが、一応、原則的なことを踏まえますが、予算は基本的には単年度主義なんですね。そこから逸脱しているということと、国債発行を原則的に財政法で禁止していますので、これらをやはり空文化する。しかも、赤字ですから、見合い資産がないわけですよ。

山田博文

2021-02-19 第204回国会 衆議院 総務委員会 第6号

武田国務大臣 地方財政健全化のためには、本来的には、臨時財政対策債のような特例債になるべく頼らない財務体制を確立することが重要と考えており、できる限り臨時財政対策債発行を抑制していく必要があると考えております。  しかしながら、地方財源不足は、地方税及び地方交付税の原資となる国税の収入の動向や、国庫補助事業等の国の歳出動向など、様々な要素によって変動せざるを得ません。  

武田良太

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、地方財政の健全な運営というのは、特例債、臨財債のような特例債に頼るんではなくて、やはり地方交付税総額というものをしっかり確保するということが、これが望ましいやり方ではないかなと思っています。  今回、この予算に関しましても、概算要求に当たっては交付税率引上げについて事項要求をしてまいったわけであります。

武田良太

2021-01-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第1号

地方財政の健全な運営、このためには、本来は、特例債、先ほど御指摘臨財債とかではなくて、やはり地方交付税総額を安定的に確保するということが、これが一番重要に求められてくるのではないかと思います。  こうしたために、地方交付税概算要求等に当たっては、その引上げについて、事項要求という形を取らせていただいてきたところであります。  

武田良太

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

このため、まずは当面の資金繰りに困りませんよう、地方税猶予に対する猶予特例債創設でございますとか、猶予特例債等に対する公的資金増額確保、あるいは公営企業資金不足についての特別減収対策企業債発行などの支援を直ちに講じたところでございます。  

内藤尚志

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

この特例債財政措置充当率一〇〇%、地方債元利償還金に対して七〇%の交付税措置が講じられるという、地方財政にとっては極めて手厚い措置となっているわけであります。  そこで、緊急浚渫推進事業実施状況と今後の見通しをお聞かせください。また、しゅんせつ発生土砂情報を公表することになっておりますけれども、この公表状況も併せてお聞かせ願いたいと思います。

進藤金日子

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

また、総務省といたしましても、当面の資金繰りに困らないように、地方税猶予に対する猶予特例債創設でございますとか、地方債に対する公的資金増額確保、また、公営企業資金不足につきまして特別減収対策企業債発行、そして、地方議会議決後速やかに地方債発行できるよう起債手続を弾力化することなどの支援を直ちに講じたところでございます。  

内藤尚志

2020-11-17 第203回国会 参議院 総務委員会 第2号

このため、地方団体が当面の資金繰りに困らないよう、地方税猶予に対する猶予特例債創設、そして地方債に対する公的資金増額確保、それから公営企業資金不足についての特別減収対策企業債発行、それから地方議会議決後速やかに地方債発行できるよう起債手続を弾力化することなどの支援を直ちに講じたところでございます。  

内藤尚志

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

このため、まずは当面の資金繰りに困らないよう、地方税猶予に対する猶予特例債創設や、地方債に対する公的資金増額確保減収補填債前倒し発行などの支援を直ちに講じてまいりました。  さらに、今後明らかとなる各地方団体地方税収動向などをよく踏まえ、減収補填債対象税目を拡大することを検討し、地方団体財政運営に支障が生じないよう万全を期してまいりたいと思っております。

熊田裕通

2020-11-02 第203回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そうした中、安定的な行政サービスというものを継続していくためにもいろいろな手を打たなきゃならないわけですけれども、当面の資金繰り対策として、地方税猶予に対する猶予特例債創設する、そしてまた、地方債の中における公的資金、これをどんどんふやしていくということも、我々としては対策として行っているところであります。

武田良太