運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、プッシュ型支援については、マスクや消毒液、非接触型体温計パーティション等を送るなど、感染症防止のために必要な物資支援を行っております。  このような経験や教訓を生かして、引き続き、新型コロナウイルス感染症感染状況等を踏まえつつ、関係省庁自治体連携しながら、今後の災害対応に万全を期してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

小此木八郎

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

今回の対策パッケージでも医療機関支援を拡充する方針が示されているところでございますが、医療機関における医療物資調達支援、そして治療に当たる医療人材の確保、診療報酬による収入の支援を迅速に実施するとともに、特に物資支援については、先ほど申し上げたようなボトルの生産に至るまで、関連する全てのメーカーの協力が引き出せるような配慮が必要であると考えておりますけれども、厚労省の見解を教えていただければと

新谷正義

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

それと、もう一個は分散避難の問題で、安全がこれはきっちりと確認できたときには自宅だとか御親戚のところに避難をしていただくということ、それを促しておったわけでありますけれども、どなたがそうした、例えば自宅避難をされているかということをなかなか自治体が確認ができない、そのために、我々としては、そうした在宅の避難をされている方々にも食事等物資補給というものをして、物資支援というものをしておったんですけれども

武田良太

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

御指摘の段ボールベッドにつきましては、もともと受注生産のために時間を要するということでございまして、昨年度、台風十五号、十九号の災害検証でも指摘されているところでございましたので、これを踏まえて、速やかにプッシュ型の物資支援が実施できるように、事前に国が二千セット備蓄をして、既に立川の防災基地の方に配備を行っておりまして、いざ発災したときには速やかに送り込むということで対応していこうと思っております

青柳一郎

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

感染の更なる拡大を防ぐためには、各国取組のみならず、保健医療体制が脆弱な途上国への支援が重要でありまして、日本として、二国間協力に加えまして技術支援、そしてまた物資支援等を実施している国際機関等支援するなど、G7を含みます関係国とも連携して、コロナとの闘いの先頭に立って取り組んでいきたいと思っております。  

茂木敏充

2020-05-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

また、四月の三十日に成立をしました令和二年度の補正予算におきまして、無償資金協力によります医療関係機材の提供であったりJICAによる技術協力、そして、能力構築支援等予算及び医療従事者等への技術支援医療保健施設への物資支援等を実施している国際機関への拠出金、合計で八百四十億五千万円、これを計上しているところでありまして、我が国としては、国際社会各国支援ニーズを踏まえつつ、国際社会先頭に立って

茂木敏充

2020-04-03 第201回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今御質問いただいたODAに関してですが、現在、新型コロナウイルス感染世界各国に急激に拡大し、更にそのスピードが加速しておりますが、グローバルな人の往来経済活動を支えている現代においては、それぞれの国や地域取組だけでは不十分であり、情報知見共有技術協力物資支援、水際対策など、感染拡大防止対策を国際的に連携して行うことが極めて重要となっております。  

中山展宏

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府は、現在、昨年の台風十五号、十九号に関する検証チームを立ち上げておりまして、その中でも、この物資支援の充実に関する検証であるとか情報共有であるとか、そうしたことを検討されていると。その中で、物資調達輸送調整等支援システム機能強化とかプッシュ型支援の見直しを検討されているというふうに承知をいたしております。  

宮崎勝

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

このシステムは、例えば、水害時における浸水域状況道路通行可否情報避難所避難者数など、これらを連続的に収集、分析、予測を行うことで、要員派遣の指示、物資支援、避難支援などを実現することを目的としております。  今年度はこれらに必要な要素技術開発を進めてきており、来年度以降、プロトタイプの開発実証実験を行う予定です。

高原勇

2020-03-19 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これを受けて、本年度、災害発生時に国と自治体との間で物資調達輸送等情報共有をして、調整を効率化することで迅速かつ円滑な被災者への物資支援を実現すること、これを目的に、物資調達輸送調整等支援システム開発して、来年度から運用開始ができるように、現在、自治体への周知を進めているところでございます。  

青柳一郎

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

グローバルな人の往来経済活動を支えている現代において、日本ヨーロッパ各国などそれぞれの国の取組はもちろんでありますが、情報知見共有技術協力物資支援、水際対策など、感染拡大防止対策を国際的に連携して行うことが極めて重要となってきております。  昨日も、今感染が非常に広がっておりますイタリアの外務大臣とも電話会談を行わせていただきました。

茂木敏充

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

また、発災時におきまして、迅速かつ円滑に被災者への物資支援を実現することを目的といたしまして、来年度、四月ですからもう少しですけれども、物資調達輸送調整等支援システムというのを今構築して導入することとしてございます。  この中で、プッシュ型支援を行うに当たりまして、標準的な対象品目として、乳児用液体ミルク、おむつ、その他もろもろを明示しまして、国と関係自治体共有することとしてございます。  

小平卓

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

御質問の国際連携強化といたしまして、急速に感染者数が増加しつつありますイラン及びその周辺の途上国に対しまして、世界保健機関国連児童基金国連難民高等弁務官事務所等国際機関に計約百五十億円を拠出し、感染症拡大防止及び予防のための医療従事者等への技術支援医療施設への物資支援等を内容とする緊急支援を実施することとしたところでございます。

齋田伸一

2019-05-29 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

具体的には、避難所ニーズ物資調達輸送状況など、物資支援に関する情報システムで一元的に管理し、国、都道府県市町村の間で共有することにしています。これによりまして、物資をより効率的かつ効果的に被災地にお届けし、被災された方々の生命や生活環境整備が着実に進められるようにしてまいりたいと考えています。

海堀安喜

2019-05-29 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

先ほどの検証レポートにおきましては、災害時に厳しい状況にあります市町村避難所は様々な対応に追われていて、その状況を迅速、把握、集約することは困難である、このため、効果的かつ効率的な物資支援のためには、避難所ニーズ物資の発注、到着などの物資に関する情報を一元的に管理し、国、都道府県市町村において共有するシステム構築に向けた取組が必要であるということが指摘されております。

海堀安喜

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

具体的には、事業者との連携を通じた、停電復旧、スーパーやコンビニへの商品供給避難所などへの物資支援、燃料供給などの対応とそれらの対応状況をSNSを活用し発信、大規模停電を受け、事業者連携して病院などの重要施設への電源車派遣及び燃料供給を行うとともに、計画停電回避のため二割の節電を要請、個々の中小企業小規模事業者方々の被害の状況に応じて、工作機械などの設備導入店舗改装広告宣伝などの取組

福島洋

2018-11-16 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

地震発生後、一万人を超える方々避難所での生活を余儀なくされたことや、停電により物流に大きな影響が生じたこと等を踏まえ、九月七日には内閣府にプッシュ型支援調整会議を設置し、予備費を活用した物資支援実施体制を整えました。その上で、自衛隊の輸送力を最大限活用しつつ、食料、水、毛布等被災者の命に関わる生活必需品等物資プッシュ型で調達、発送してきたところです。  

山本順三

2018-07-11 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第35号

昨日、倉敷市においてもボランティアセンターがようやく、もちろん人命救助最優先ではありますけれども、他方で、やはり避難所対応復旧復興作業のおくれは、場合によっては、助かった命を災害関連死等で失わせることにもなりかねませんので、やはりボランティア等の受入れで少しでも復旧復興が進んでいく、早くもとの生活に近づける、そして物資支援など、こういった窓口の整備ですね。  

柚木道義

2017-06-09 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

熊本地震におきましては、当初から、被災地からの要請を待たずに、必要不可欠と見込まれる物資を緊急輸送するプッシュ型支援を行いまして、その後、被災地からのニーズに基づく物資支援に切りかえたところでございます。その際、避難所等では、一部の物資の管理あるいは仕分けに混乱が見られたところでございます。  

加藤久喜