運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-10 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

また、長期的に見れば原油価格下落というのは経済活動好影響を与えますので、むしろ物価上昇要因にもなり得るわけでございます。したがいまして、消費者物価の前年比は当面はゼロ%程度で推移すると見られますけれども、物価基調が着実に高まり、原油価格下落影響が剥落するに伴いまして、二%の物価安定の目標に向けて上昇率を高めていくというふうに考えております。  

黒田東彦

2015-05-25 第189回国会 参議院 決算委員会 第9号

ただ、この点も御承知のことと思いますけれども、原油価格下落はやや長い目で見ますと経済好影響を与えて物価上昇要因になりますし、それから、前年比で見た物価の押し下げ要因というのは剥落してまいりますので、今後、消費者物価の前年比はエネルギー価格下落影響から当面ゼロ%近傍で動くと思いますが、物価基調は着実に高まっておりますし、今申し上げたように、原油価格下落影響が剥落するということに伴いまして、物価安定

黒田東彦

2015-05-19 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

しかし、原油価格下落については、やや長い目で見れば経済活動好影響を与えますので、物価上昇要因となってきますので、前年比で見た物価押し下げの影響はいずれ剥落するものでありますので、また、消費税率の引上げによる先ほど言った反動減に起因する消費者物価下押し圧力も段々収束しつつあるというふうに考えています。

岩田規久男

2015-04-23 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

また、原油価格下落については、まだ影響がこれから残るとは思いますが、やや長い目で見れば、経済活動好影響を与えることによって結局は物価上昇要因になっていくということで、前年比で見た物価引下げ圧力はいずれ剥落するということで、こういう中で、需給ギャップというのは、過去の平均で見るとゼロ%に程近くなっておりますし、予想物価上昇率も、原油価格下落にもかかわらず、あるいは足下の物価上昇率消費税を除くと

岩田規久男

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ただ、従来から繰り返し申し上げておりますとおり、やや長い目で見ますと、原油価格下落というものは、日本経済にプラスの影響を与え、物価上昇要因になってくるというふうに思います。  また、前年比で見た原油価格下落物価押し下げの影響というのは、いずれ剥落するわけでございます。  この間、我が国経済は、先行き緩やかな回復基調を続けていくと考えられますので、需給ギャップはさらに改善する。

黒田東彦

2015-02-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

また、原油価格下落は、やや長い目で見れば、経済活動好影響を与え、物価上昇要因となるものです。こうした下で、消費者物価の前年比は、原油価格現状程度水準から先行き緩やかに上昇していくとの前提に立てば、原油価格下落影響が剥落するに伴って伸び率を高め、二〇一五年度を中心とする期間に二%程度に達する可能性が高いと見ています。

黒田東彦

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

野菜以外の物価上昇要因につきましても、経済成長率が今後次第に落ちついてくるというようなことが好影響をもたらすということが考えられますし、それから石油製品が一巡し、今後はそれがむしろ物価引き下げ要因になりまして、石油関連製品の値下げという形で好影響が出てくるだろうというようなことも期待されるわけでございますし、円レートの動きも変動しておりますけれども、一年前に比べますとまだかなり円高水準にあるというようなこともございまして

田中努

1990-06-15 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第6号

このほかに、「免税事業者の一部を課税事業者に取り込んだ場合には、現在転嫁をしていない免税事業者も三%の値上げを行うとともに、零細な事業者が負担する納税事務コストは転嫁されて物価上昇要因として働く可能性があること、」それから、「免税事業者納税義務者に加わることになれば国税職員の大幅な増員が必要になること等にも留意する必要がある。」

尾崎護

1989-12-14 第116回国会 参議院 商工委員会 第2号

それから春先からの円安、それから石油価格上昇ということがございまして、三%弱のやや最近としては高目物価上昇ということになっておりますが、来年度につきましては、今申し上げましたような要因がさらに物価上昇要因として加わるというふうには考えにくい状況にございますので、物価上昇率はむしろことしよりも安定するのではないか。

勝村坦郎

1984-04-19 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

ただ、先ほど来、ことしは公共料金による物価上昇要因が高いではないかというお話でございますが、物価局長が説明いたしましたように、五十七年、五十八年はいろいろな形で抑えておりまして、もう抑え切れなくなったものも相当ございますのでことしに集中した、こういうこともございます。

河本敏夫

1984-04-03 第101回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

二・二%も押し上げておりますが、そのうち電力料金がざっと一%ですから、電力料金以外のものは一%強上げておるということで、非常に高い物価水準になったのでありますが、五十九年度は、広い意味での公共料金、いろいろな細々したものをたくさん合わせましてざっと一%強の物価上昇要因になっております。

河本敏夫

1980-11-06 第93回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

ただ、計画期間中におきまして、物価上昇要因に、内外情勢が非常に厳しいものですから直面する要素が多いということでございまして、一つはやはり、海外における原燃料価格不安定性の問題、それから経済成長率が、四十年代のオイルショック以前に比べますと安定成長路線と申しますか、五%台になってくるということに伴う生産性上昇の鈍化、あるいは財政におきます国債の大量発行に伴うマネーサプライの増加の危険性あるいは産業構造

白井和徳

1980-10-17 第93回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

消費者物価の五十四年度の上昇率を見てまいりますと、全国が四・八%上昇となっているのに対し北海道は五・三%の上昇と〇・五ポイントも上回っており、これは、光熱費上昇率全国の一一・七%の上昇に対しまして北海道は実に二三・一%の急騰となっていることから見ても、北海道物価上昇要因が灯油を初めとする燃料高騰であり、これが道民生活をいかに圧迫しているかが推察できると思うのであります。

大木正吾

1980-03-17 第91回国会 参議院 予算委員会 第10号

恐らく日本銀行とするとお答えになれないでしょうが、とにかく、これから始まる電気・ガス料金含めて、物価上昇要因国内に拡散をしていく中で、とにかく最高金利までつけてしまいたいという気持ちが私は恐らくあったんだろうと思う。そういう異常事態の中で、預貯金金利もまた過去最高の数字を要求する権利がありそうな気がするのですが、その辺の理屈、判断はどうですか、重ねて伺います。

栗林卓司

1980-03-15 第91回国会 参議院 予算委員会 第9号

参考人前川春雄君) 金融政策につきましては、昨年初め以来海外からの物価上昇要因が高まりまする中で、そういう上昇国内要因から増幅されないように、あるいは加速されないようにということで金融引き締め政策をとってまいりました。  公定歩合につきましても昨年中に三回の引き上げをいたしまして、本年になりまして去る二月の十八日に第四次の公定歩合引き上げをしたわけでございます。

前川春雄

1979-04-24 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

政府委員米里恕君) 先ほどもちょっと申しましたが、おっしゃいますように、今回の物価上昇要因はいろいろなファクターがございまして、なかなか総需要管理政策だけで完全に抑えるという性質のものではないと思います。  対外要因国内要因という分け方もございますし、あるいはまたコスト要因需給要因というふうに分けまして、需給要因のうちの需要面政策が今度の金融政策であるというように考えております。  

米里恕