運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

畑野委員 雪印食品牛肉偽装事件については先ほどもお話がありました。不正を知り告発したのは、取引先事業者である食肉冷蔵倉庫会社西宮冷蔵社長でした。本当に御苦労された。  企業業界自身自浄能力を発揮して、相互に社会的責任を自覚した経営を行うためには、保護対象とする通報者取引先下請等事業者を私は含む必要があると。これもぜひ進めていただきたいと思います。

畑野君枝

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それで、種苗会社が牧草などの種子の品種を偽って販売していたということなんですけれども、雪印グループは、これ、過去にも雪印乳業偽装、食中毒、それから雪印食品牛肉偽装などがありました。種子法が廃止されて、種子種苗に対しての国民の関心というのは物すごく今高いんですね、非常に高まっている。そういう下で発覚したこれ大問題だというふうに思うんです。  

紙智子

2017-05-10 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

二〇〇二年三月十二日、参議院予算委員会で、BSE対策として全頭検査前の国産牛肉を国が買い取る事業で、ずさんなチェックで牛肉偽装を許すこととなった事業団業界への天下りも発覚しました。このときに、武部勤当時農水大臣は、農水省所管法人等について総ざらいをしなければならないと答弁を残しています。  

畠山和也

2015-06-30 第189回国会 衆議院 法務委員会 第26号

具体的に言えば、例えば牛肉偽装事件がありました。場合によっては、それに手を染めてしまったような従業員が、いや、こんなことを続けてはいけない、この会社の悪い体質を世に、明るみに出さなきゃいけないということから通報する、通報したことをもって解雇だとかそういうことにならないようにする、そういう制度なわけです。  

重徳和彦

2011-09-15 第178回国会 参議院 本会議 第2号

牛肉偽装事件会長らが逮捕された企業から献金を受けていた古川国家戦略担当大臣。  特に、一川防衛大臣は自ら、私は安全保障に関しては素人だが、これが本当のシビリアンコントロールだと述べていますけれども、周辺諸国との緊張状態もあり、有事の際には厳しい決断も迫られる職務である防衛大臣素人では、本当に国民生命を守る任を果たせるとは到底思えません。即刻、適任者に交代させるべきであります。

中曽根弘文

2006-02-13 第164回国会 衆議院 予算委員会 第10号

今回のこの牛肉偽装問題、牛肉偽装じゃない、輸入牛肉の再開問題、失礼しました。食品安全担当大臣、きょうの、後から配ったこの資料をごらんください。これは、けさ出ました日経ビジネスであります。  これは、プリオン専門調査会委員であります山内先生が、けさの日経ビジネスでこういう発言をされているんです。「米国が輸入条件を順守しているかどうかを監視するのは誰の役目なのか。

松野頼久

2005-04-18 第162回国会 参議院 決算委員会 第8号

実は、これにつきましては、私ども今回のこの特に大阪牛肉偽装事件につきましては、補助対象外牛肉数量に相当する補助金につきまして、昨年の十二月でございますが、返還命令農畜産業振興機構の方から出しまして全額を返還させたと、その金額が十億九百八十四万円というふうになっているわけでございます。  

白須敏朗

2004-06-11 第159回国会 参議院 内閣委員会 第19号

これでは、例えば雪印乳業牛肉偽装事件告発した西宮冷蔵のような取引事業者からの通報を抑制しかねません。  これに対し、民主党案では、下請事業者からの通報保護対象となります。  第二に、政府案では、通報対象事実の範囲別表に掲げるわずか七本の法律及び政令で指定する法律限定をしており、余りにも不十分であります。  

岡崎トミ子

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

初めに、ハンナン牛肉偽装事件についてお伺いをいたします。  この問題は、平成十三年、国内でのBSE発生に伴い実施された牛肉在庫緊急保管対策事業を利用して五十億円にも上る補助金をだまし取るという前代未聞の事件であります。このような事件がやすやすと引き起こされた原因には、浅田ハンナン会長畜産部局、そして政治家との癒着、いわゆる政官財の癒着問題があったことはだれの目から見ても明らかであります。

高橋千鶴子

2004-06-03 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

先週、五月二十五日の農林水産委員会におきまして、牛肉偽装事件浅田容疑者側農林水産省の関係を明らかにするために永村武美畜産部長参考人要求をいたしました。しかし、理事会での農水省の説明では、御本人が出てくるのは難しいということだったんですが、その難しい理由についてもちょっと納得いきません。しかし、今日は農林水産省にこの件について質問したいと思います。  

中村敦夫

2004-06-03 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

同僚議員の時間をいただいて、BSE対策の買上げをめぐる牛肉偽装事件について質問いたします。  五月十九日の決算委員会で、我が党の小林議員質問に、白須生産局長は当時の農水省畜産部長浅田容疑者らと会食していた事実を認めました。  この会食に参加した畜産部長や他の官僚の飲食費は一体だれが負担したんですか。

宮本岳志

2004-06-02 第159回国会 参議院 本会議 第26号

例えば、私たちの記憶に新しい、そして公益通報の意義を改めて知らしめた雪印乳業牛肉偽装事件告発した西宮冷蔵のような取引事業者からの通報保護されないことになります。  民主党は、下請等事業者保護対象とすべきと主張し、衆議院で修正要求をしていますが、竹中大臣は、取引自由の観点から慎重に検討すべきとの見解のようです。

岡崎トミ子

2004-06-01 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

この建物には、牛肉偽装事件代表理事が逮捕された羽曳野食肉事業協同組合、そして浅田容疑者の実弟で元山口組系暴力団会長の経歴を持つ人物が代表を務める羽曳野市の同和食肉事業協同組合、そしてまた浅田容疑者社長を務める南食ミートセンター、こういうものなどが、この浅田容疑者の強い影響下にある協同組合ハンナングループ企業ばかりですけれども、これがここに入居しているのはよく御存じですよね。

井上美代

2004-05-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

参考資料でお渡ししました新聞記事の中にもありますけれども、一部報道によりますと、二〇〇一年十月、牛肉偽装事件大阪府警に逮捕されている浅田容疑者農水省畜産部長が都内のすき焼き店で、浅田容疑者関連業界団体から買い上げる牛肉数量などを決めていたというふうになっていますよ。ほかの業界団体とはすべて農水省内で白昼に会合を持っているわけでしょう。

中村敦夫

2004-05-25 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

この牛肉偽装事件における農水省の関与ということが大変大きな疑惑になってきているわけで、ただ事ではないと思いますね。それで、そのかぎを握る人が行方不明だというのもこれはおかしな話であって、この委員会で、永村武美農林水産省畜産部長参考人招致を要請したいと思いますが、是非御検討ください。  これで質問を終わります。

中村敦夫

2004-05-21 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

これでは、例えば、雪印食品牛肉偽装事件告発した西宮冷蔵のような下請事業者からの通報を抑制しかねません。  これに対し、民主党案では、下請事業者からの通報保護対象となっております。  第二に、政府案では、通報対象事実の範囲別表に掲げるわずか七本の法律及び政令で指定する法律限定をしており、余りにも不十分であります。  

鎌田さゆり

2004-05-19 第159回国会 参議院 決算委員会 第13号

大手食肉販売会社ハンナングループ牛肉偽装事件で、ハンナン会長全国同和食肉事業協同組合専務理事大阪同和食肉事業協同組合連合会会長浅田満容疑者らが詐欺容疑で逮捕され、改めて政府BSE対策事業の問題が浮き彫りになりました。なぜ業者補助金を詐取できるような仕組みだったのか、改めて私は問われると思います。  

小林美恵子

2004-05-19 第159回国会 参議院 決算委員会 第13号

五月八日の読売新聞でございましたけれども、農水省は、全国同和食肉事業協同組合連合会大阪同和食肉事業協同組合連合会牛肉偽装事件で不適正に交付された補助金返還させる方針を決めたと報道しました。これは事実なのかどうか。そして、これが事実ならば、この事件補助金適正化法違反が確定すれば返還をさせるという方針なのかということを大臣にお聞きしたいと思います。

小林美恵子

2004-05-19 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

雪印牛肉偽装事件でも告発したのは冷凍倉庫会社社長であったとか、こういう事例を見たときに、下請協力事業者取引業者の役員も保護対象にするのが当然ではないかというのが一つなんです。  もう一点。私、かつて「もんじゅ」事故のときに、大手原発メーカーのその下請で、事故をやった温度計の細管をつくったのは大田区の零細業者ですが、このつくっている人が、これじゃ流力振動などで壊れやすいと。

吉井英勝