運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-10-23 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

そしてその中で、さらにもう一つの本質的なことは、貨物片道輸送である、どうしても空車で帰すわけにはいかないという特質があるんだ、全国的に見て物資の流動もあるから何かを載せて帰りたい、そのためにはばらばらの会社でやるよりも全国一本の会社でやった方がやりやすい、こういうようなことを挙げていらっしゃるわけでございます。

石田幸四郎

1979-05-25 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

貨物問題もそうでございますが、何しろ片道輸送しかしてない。いまトラック輸送というのは運賃ダンピングで大騒ぎをして「トラック時報」にはこんなでかい字で「認可運賃を収受しろ、過積載はやめろ」と書いてある。あれは最近新聞に出るようになったのです。鉄道貨物輸送競争条件として一番悪いのは片道輸送だ。生産地から消費地だ。消費地から生産地に行くのが何%かわかりませんが、昔はせいぜい二〇%ぐらいだった。

渡辺芳男

1975-02-28 第75回国会 衆議院 建設委員会 第6号

次に、公団鉄道経営についてでございますが、これは膨大な建設費を要しますと同時に、当初は利用者の数が少なくて、かつ片道輸送となるであうということが予想さるるわけでございます。そこで、公団鉄道業務宅地開発業務とを分離したことは、これが地価にはね返らないということで私はまことに当を得た処置であったろうと思います。  そこで、次の四点を質問をいたしておきます。

野中英二

1974-11-25 第73回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第5号

しかもそれが通勤あるいは帰るとき片道輸送、したがいましてたいへんなロードが鉄道にかかってきておることは御承知のとおりであります。したがって、いまの提言のお話の内容を聞いてみるというと、鉄道だけでそこに輸送がふえたから、従来のように単に複線を複々線にするとか、車両数をふやすとかというようなことだけではもうできない。これは私は当然のことだと思います。

江藤智

1974-03-22 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

丸尾説明員 貨物輸送の特徴といたしまして、片道輸送というのがございます。これはコンテナだけでございませんで、車扱いについてもさようでございます。一番はっきりしておりますのが、たとえば鮮魚の冷蔵車でございますが、どうしてもこれは片道になる。あるいは石炭を運ぶ場合のセキ車でございますとかあるいは石灰石を運ぶトキ車をつくりますと、どうしても片道になります。

丸尾和夫

1973-06-07 第71回国会 衆議院 運輸委員会商工委員会建設委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

その際一番問題になりますのは、団地におきますバス輸送は乗客が朝夕のラッシュ時に非常に集中するということ、また片道輸送であるということ、あるいは道路、駅前広場等の整備が十分でないというようなこともございまして、新たに開発される団地につきまして地元のバス事業者、これは公営であると民営であるとを問いませんが、バス事業者が新規にバス路線を開設することをためらっておるような状況でございます。

小林正興

1971-02-23 第65回国会 参議院 運輸委員会 第4号

そこで、東京陸運局といたしましては、現地の、現在バス運行しております神奈川中央その他の関係の会社に話をしまして、結局、神奈川中央がその深夜バス運行をやろうという計画をしておったわけでございますが、これが、深夜になりますと、特に片道輸送であって、駅から団地まで行ききりで、帰り輸送がないということ、それからバス運行従業員等夜間割り増し手当あるいは宿泊施設ということにコストがかかりますために、特別料金

野村一彦

1958-04-01 第28回国会 衆議院 文教委員会 第14号

宗谷の側から基地まで、私どもは片道輸送と申しておりましたが、片道だけ行って、雪上車向うに置く。そうすれば、雪上車基地で使える。そして幾ばくの資材が行くわけであります。と申しますのは、ビーバー機は人員を二人、つまりパイロット、エンジニアにいたしましても三百キロ、うんと積みましても三百二十キログラムのものしか積めませんが、雪上車の方は、二トンないし二トン半のものを運ぶことができる。

永田武

1958-04-01 第28回国会 衆議院 文教委員会 第14号

それによりますと、相当大きな、つまり物を運び得るヘリコプターが一台か二台ありますならば、それからビ—バ—とか、そういうのがございますならば、最初片道輸送航空輸送ということをいたしますれば、接岸距離が四十マイルくらい——たとえばことしも最初からそのつもりならば四十マイルあるいは四十五マイルのところへ行き得る可能性はあったわけであります。そういうことでやれると考えております。

永田武

1958-04-01 第28回国会 衆議院 文教委員会 第14号

そういう意味で、最低どこまでかというお話でございましたが、私が先ほど申し上げましたように、大体最悪の場合には空輸と、それから雪上車片道輸送で二十トンないし二十五トン程度資材を新たに送りますならば、それで十人、十一人程度の、その半数が科学者であり、そして先ほど申しましたように、フランスもしくはイギリスが現在やっております程度観測研究を遂行できる、私の予想では、先ほどの四カ年の天候資料で、それは確実

永田武

1958-02-17 第28回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

それから、すべてのものが荷物を積んでおるわけではないので、片道輸送ということは十分考えなければいけません。そこで、関門の場合、たとえば片道輸送をいたしまして、片道は空で来るという場合が、これは今までの物資交流状態から相当推定できます。そこで、大体四割は空室車がある、空車四割増という工合に推定したわけであります。

宮内潤一

1957-12-19 第27回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

高知県の場合には、貨物を送り出すだけで返り荷のない片道輸送で、しかもそれが夏季に集中するという難点もありますけれども、宇高の隘路のため四国全般に滞貨が多いのは否定できない事実でありますから、さしあたり宇高連絡を強化するとともに、なるべくすみやかに明石、鳴門経由の本土、四国連絡鉄道の実現を促進することが、四国産業開発のためにきわめて望ましいと思われるのであります。  

伊能芳雄

1957-03-05 第26回国会 参議院 決算委員会 第15号

大口扱いに対する割引問題、長距離逓減制の問題、それから片道輸送ピストン輸送とか、とにかく帰りには荷物を積まないで帰ってくる、しかし優先的に大口輸送についてこれは貨車を間に合せる、こういうような問題もあります。それから一品一車割引というような形で、これはやはり大口貨物については有利な方法がとられている。このような非常にたくさんのもろもろの優遇が講ぜられているのです。

岩間正男

1952-03-29 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

大体お客さんというのは片道輸送が多いのでありまして、片道はからで走つてしまうということになりますから、お客さんの方は現在よりも多少損になるのではないかと考えております。それから荷物の方は、これは現在でもやはり実費でございますが、その実費をもらつておつた額を計算しまして、今後も損の行かないように運賃を頂戴することになつております。と申しますことは、御承知のように貨物にはいろいろな等級がございます。

長崎惣之助

1951-10-26 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

それでまつたくの片道輸送ということになるのでございます。しかも朝郊外から来た車を都心に置いておいて、お帰りになるときに都心から出すという設備方法でもあればいいのですが、そういう場所もないわけであります。だからから車で帰つて、またから車で迎えるということになるのであります。ほかの車両につきましてはいろいろ組合せもありますが、晝も働いている、夜も働いているという車両が多いのでございます。

三木正

1948-06-29 第2回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第10号

片道輸送を以ちまして油の配給をいたして、輸送の統制をいたしておりまするが、復荷は極力これを取るように努めておるのであります。從いましてこの面は半分以上、七五%程度まで自由運行に近い運営の工夫ができる、こういうような状況なつております。この分野におきましては運賃の高騰もそれ程ひどくはないようでありまして、戰時標準型によりまする船におきましては相当高いようであります。

秋山龍

  • 1