運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1987-05-21 第108回国会 参議院 文教委員会 第3号

文部大臣も過日、受験生代表、高枝生代表父兄代表と御懇談していろいろな意見をお聞きになられたということは私は高く評価します。今後、やはり第一次試験実施前に各大学への出願というものは、一体自分がどれだけ取れるのかなという不安を持ちながら受験生は受験をするというような、それで足切りされちゃったということになると、来年もしこのようなことを続けるとすれば、私は大きな問題が残ると思うんです。

田沢智治

1980-11-05 第93回国会 参議院 本会議 第6号

また、高校生など学生諸君は、バスに転換しても期待はできず、町に下宿を余儀なくされるであろうし、それだけ父兄負担もふえ、これに耐えられない者は進学をあきらめるしかないという深刻な訴えを学校側、また父兄代表から随所で聞かされたのであります。もっと憂うべきことは、国鉄が廃止になれば町の総合病院にも通えない、入院負担がかかって入れず、結局は医者にも診てもらえず、病に苦しみながら死を待つしかない。

広田幸一

1976-11-02 第78回国会 参議院 文教委員会 第7号

翌二十八日に朝八時四十分から初め打ち合わせを、県庁において若干の打ち合わせをした後、現地の学園へ参りまして——国府現地へ参りまして、国分市役所を場といたしまして、そこで坂元理事長夫妻からの事情聴取、それから学生代表十名からの事情聴取、それから大学及び短大の後援会長からの事情聴取、それから父兄代表の方七名からの事情聴取、そういう事情聴取で午前中は終わりました。

犬丸直

1976-10-20 第78回国会 衆議院 文教委員会 第3号

大臣は、この父兄代表学生代表にお会いになりまして、話を承られる所存だというようにお聞きをしているのでございますが、それらの声をお聞きになった上で、これから大臣を初め文部省が、この事実関係を踏まえた上で的確な措置を早急に打ち立ててもらう、このことなくしては、今日の九州学院大学の紛争を解決する道はないと私は思うのでございます。

村山喜一

1970-08-28 第63回国会 参議院 文教委員会 閉会後第2号

先ほども質問があったのでございますけれども大臣のはっきりしたお答えがなかったのですが、この検定制度というものを公正な第三者の機関をつくって行なうようにすべきである、そして大学教授あるいは校長現場教員または教育専門家各界代表父兄代表こういったものによって構成して公正な判断を求めたらほんとうによい教科書が出版されるのじゃないかという意見もいま強く行なわれております。

多田省吾

1968-12-19 第60回国会 衆議院 文教委員会 第2号

しかし、それがまたますます用心していかなければならぬというところに——今度はまた政治がそこにだけ力を入れるようになってくると、世の中には問題が出てくるわけなんで、そういう点も学生諸君は考えておるわけなんですが、しかし、それを論議したらあとの質問者が困りますし、私はこれで質問は終わらせていただきますが、特に父兄代表としておいでになられた皆さんの切実な考え方というものは、私ども身に体して局面の打開に努力

小林信一

1966-03-17 第51回国会 参議院 文教委員会 第6号

われわれ一行は、まず長崎におきましては松浦市の今編中学校調川小学校及び志佐小学校を訪れ、現場校長教師らの意見、声を聞き、次いで、松浦市公民館におきまして、松浦市及びその近隣の産炭地市町村長、同教育長学校長教師父兄代表者らと熱心な懇談会を持ちましてその陳情を聴取いたしたのであります。  

小野明

1962-02-23 第40回国会 衆議院 本会議 第15号

同時に、具体的政策といたしまして、教科書無償制度確立の問題に触れ、さらに民主的教科書検定制度確立におきましては、教科用図書検定調査審議会委員の構成は、教職員、学識経験者及び父兄代表をもって組織し、その任命は衆参両院の同意を得て文部大臣が行なうものとするということにいたしております。

受田新吉

1958-04-15 第28回国会 参議院 文教委員会 第17号

また、前橋市教育委員会においては、市教育長学校教育課長永明小学校に出向いて、集団欠席児童父兄代表と面談して説得に努め、永明小学校自体においては、校長及び教頭が、毎日欠席児童及び保護者が集まっている来迎寺に出向いて、非常手段のあやまちを説得し、出席督促に努め、放課後は、各学級担任教師がそれぞれ家庭訪問を行なって、出席督促保護者説得に努力したということであります。  

三浦義男

1949-11-25 第6回国会 参議院 文部委員会 第6号

例えば、学校法人理事評議員中に父兄代表も入れるべきであるというような御意見のあることを聞いておりますが、幼稚園から大学に至るまでを擁しておる、非常に数多くの種類をもつておる、例えば、宗教とか、そういうようなことに至つてはそれぞれの経営に特長がある私学といたしましては、さようなことは各校の自由に委すべきであらうと考えるのであります。

芝山安弘

1949-05-21 第5回国会 衆議院 文部委員会 第24号

教育委員会法が通りましたときにも、非常に重要だというので、学生教員、村長あるいは父兄代表等、各方面の方方の公聽会を開きまして、あの公聽会意見を参考にして、数箇條かえたためしもあるのでありまして、そのくらいのことは当然できていいと思うのであります。文部省といたしましては、公聽会をする場合に、公聽会をするから集まつてくれという方法をやつた場合はありません。

柏原義則

1948-12-15 第4回国会 衆議院 本会議 第13号

病院では、父兄代表から忌憚のない意見を聞いたのでありますが、不幸にして今回の被害者は、そのほとんどが生活困窮者に多いことでありまして、皆一様に経済的不安を訴えております。入院治療費はかさみ、看護のため家業はできず、職場も休み、収入の道とてなく、この先長く退院ができぬ場合は、一体生活はどうなることかと前途を悲観いたしておる状態でございます。

山崎道子

1948-05-07 第2回国会 衆議院 本会議 第46号

四月十二日、朝鮮人学校父兄代表二、三十名が副知事に面会を求め、学校閉鎖命令撤回、立退きの猶予私立学校設置認可手続を簡單にされたき旨の要求を提出しているのでありますけれども、副知事はこれに対して、命令撤回及び立退きの猶予は不可能である、学校認可は法規に從うことを回答したので、代表はそのまま引取つたのであります。この結果、四月十五日の檢挙事件が発生したのでございます。  

中村俊夫

  • 1
  • 2