運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

高橋政府参考人 御指摘のように、大牟田労災病院、この設置の経緯でございますが、昭和三十八年十一月に三井三池炭鉱三川鉱発生をいたしました炭じん爆発災害これで被災をされました多数の一酸化炭素中毒症患者方々の治療並びに社会復帰を図るための専門病院ということで、昭和三十九年二月に設置をされたわけでございます。  

高橋満

2001-06-26 第151回国会 参議院 総務委員会 第18号

いずれにしても、消防には、消防団という問題もありますけれども、人員は不可欠な要素だというふうに思っておりまして、とりわけ先ほどからも危険物爆発災害等との関係もありますけれども、災害多種多様化をしてきているという問題と、それから救急の業務が非常に増加をしてきている、さらに災害時の広域の応援体制というのもかなり取り組まれるという状況になってまいりますから、そういう意味では人員整備が非常に重要な課題

高嶋良充

2001-06-26 第151回国会 参議院 総務委員会 第18号

ヒドロキシルアミン等について危険物の範囲に入れる、こういうことに改正をされるわけですが、本件は二〇〇〇年六月十日でしたか、群馬県内化学メーカー日進化工工場発生した爆発災害を踏まえての対策であるというふうに思っているんですが、まず、この爆発災害でその原因物質であったヒドロキシルアミンについて消火に当たった消防隊員は事前に知っていたのかどうか、また付近住民にも周知をされていたのかどうか、さらに事業所

高嶋良充

1993-02-22 第126回国会 衆議院 決算委員会 第2号

石岡政府委員 先般起きました江東区の爆発災害のケースにつきましては、元請がメーターを使いましてガス発生等を監視するという責務を負っていたと聞いております。  しかしながら、事故発生当時の模様につきましては現在鋭意調査中でございまして、調査結果を待ってお答えを申し上げたいと思います。

石岡慎太郎

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

また、先生のもう一つ指摘いただきました、鉱山保安監督局といたしまして、監督官入坑検査をちゃんとやっているのかどうかということでございますけれども、この炭鉱の場合には六十年の五月にガス爆発災害で大きな災害があったわけでございますけれども、特にその後も巡回検査の頻度をかなり上げまして、従前月一回であったものを二月に三回行くということで監督検査を強化して実施してきているところでございます。  

安楽隆二

1986-10-08 第107回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

同鉱は昭和五十年のガス爆発災害のため、全坑道の水没という措置がとられましたが、復旧に努めました結果、五十二年より一部生産を再開して以後切羽増設が進み、最近では年産百二十万トンの出炭規模に達しています。また、機械化採炭が大幅に取り入れられたため、生産能率もほぼ全国平均に近い水準となっております。

沢田一精

1985-05-23 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第20号

齋藤 邦彦君     ─────────────   本日の会議に付した案件労働者派遣事業の適正な運営確保及び派遣労働者就業条件整備等に関する法律案内閣提出衆議院送付) ○労働者派遣事業の適正な運営確保及び派遣労働者就業条件整備等に関する法律の施行に伴う関係法律整備等に関する法律案内閣提出衆議院送付) ○労働問題に関する調査  (三菱石炭鉱業株式会社南大夕張炭鉱坑内ガス爆発災害

会議録情報

1985-05-16 第102回国会 参議院 商工委員会 第15号

炭じん爆発災害、突出災害という点が極めて不可抗力的でなかなか解明、解決は難しいという問題があるんでありますが、高島炭鉱災害につきましての問題でございますが、やはりこれは安全対策をとればこの災害は逃れることができた、この感を私も深くいたしているわけであります。そういう意味では、やはり人的災害の疑いが強い、こういうことをはっきり申し上げねばなりません。  

対馬孝且

1985-04-25 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第18号

 昌夫君        労働省婦人局婦        人政策課長    松原 亘子君        労働省婦人局婦        人福祉課長    川橋 幸子君        自治省行政局公        務員部公務員第        一課長      紀内 隆宏君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○労働問題に関する調査  (長崎三菱石炭鉱業高島礦業所坑内ガス爆発災害

会議録情報

1984-02-23 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

一時に多数の死傷者を出します爆発火災による重大災害発生していることにかんがみまして、化学品製造工程等における爆発災害防止対策の確立を図ることといたしました。その一環として、一番上のところでございますが、産業安全研究所化学安全実験棟設置することといたしております。  十三ページをお開きいただきたいと思います。

若林之矩

1981-04-22 第94回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

制課長      椎名  泰君     —————————————   本日の会議に付した案件災害対策樹立に関する調査  (雪害対策に関する件)  (松枯れ防止対策に関する件)  (西日本における冷害に関する件)  (港湾及び漁港における防波堤の強化対策に関  する件)  (敦賀原子力発電所事故に関する件)  (有明地区干拓地冠水排除事業に関する件)  (地震防災対策に関する件)  (ガス爆発災害

会議録情報

1980-10-30 第93回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

この調査報告書をまとめたのは、静岡駅前ゴールデン地下街ガス爆発災害調査委員会というものです。これはどういうものかと言いますと「この災害による「被災者の会」弁護団の要請にもとづき、都市防災防災計画建築設計、設備、構造、物理、生物、土木等の各専門家によって調査委員会を組織し、災害総合調査として行われているものである。」

栗田翠

1979-05-25 第87回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

倉成委員 ただいま委員長から御報告のありました、去る五月十五日の三菱石炭鉱業南大夕張炭鉱におけるガス突出並びにガス爆発災害に関して質問いたします。  今回の災害が、今日エネルギー危機が叫ばれる中で、石炭政策が見直しを要請されているさなかに起きた災害であるだけに、石炭産業に従事する方々はもちろん、石炭に関心のある人々に深い衝激を与えております。

倉成正