運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

アメリカは、米国依存度は今急減していますから、やはりトランプ大統領の大変大きな戦略の中で、米中戦争が形を変えながらもますます熾烈化しているという中で、米中に挟まれているこの日本日本の繁栄を維持していくために、中国との関係をどうしていくのかということについても、これはなかなか結論めいたことは難しいかもしれませんが、きょうの時点でどんな感じでお考えか、御見識を御披露いただけたらと思います。

足立康史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

梶山国務大臣 今お尋ねのありました自動運転車開発につきましては、自動車メーカーのみならず、米中等IT企業なども参画をし、国際競争熾烈化をしているのが現状であります。  我が国は、本年四月に改正道路交通法及び改正道路運送車両法を施行し、世界に先駆けて公道でのレベル3の自動運転を可能とすることとしております。

梶山弘志

2017-04-21 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この点につきましては、全世界受注競争熾烈化する中、戦略的にインフラシステム海外展開を進めるために、昨年三月に、国土交通省としての統一的な行動指針となる国土交通省インフラシステム海外展開行動計画を策定いたしております。本年三月には、状況変化に即しましてこれを改定し、新たに強化する取り組みを追加いたしました。  

奈良平博史

2015-06-19 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

まず総論ですが、イノベーション創出をめぐるグローバル競争熾烈化しておりまして、知財に関する国の政策、制度が従来にも増して重要な時代となっています。  こうした中、個々の企業においても知財経営戦略と密接に結び付くようになってきており、戦略多様化複雑化が進行中です。それを象徴するキーワードはオープンイノベーションです。

澤井敬史

2006-02-15 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第1号

先ほど大臣、副大臣の方から、経済成長それから産業競争力強化必要性が喫緊の課題であるというお話がございましたが、まことにそのとおりでございまして、国際競争熾烈化というのは、私の地元のような工業地帯では、もう日々痛いほど感じられる中でございまして、その中でも、先端産業と申しますか、エネルギーや環境技術を駆使して勝ち残ってきた自動車ですとか電子ですとか、先端産業がございますように、我が国の力、我が国

片山さつき

2005-07-26 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

新たに設立をされる郵便貯金銀行業務が現在の公社の業務から順次拡大するにつれ、銀行間の競争熾烈化をし、仮に経営に支障を来す金融機関が生じれば、地域中小企業地域経済に多大の影響を与えることにもなりかねません。こうしたことのないよう、経営自由度拡大とイコールフッティングの確保のバランスをうまく取って、民業圧迫とならないようにすることが必要であろうと思います。  

谷本正憲

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

今回の分割法制でございますが、これは企業の機動的な組織改編、これを可能にするという意味で、これからの国際競争熾烈化時代企業が生き残るためにぜひ必要だ、不可欠であると考えておりまして、早期の成立、施行を望んでおるところでございます。  最近、国際競争激化の中で、スピード経営というふうなことが言われております。国際舞台でも、スピードフィッシュがスローフィッシュを食べる。

成瀬健生

1994-10-28 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第4号

しかしながら、小選挙制度においてかえって選挙熾烈化するということも一方において考えられるということから、また過去の小選挙制度の実態も参考にいたしまして、このたびの連座制強化という選挙制度改正案を提案をさせていただきました次第でございます。     〔委員長退席、自見委員長代理着席

山崎拓

1993-04-26 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第11号

もっとも、私の選挙区では自民党同士が話し合って今ポスター出していませんで、念のために申し上げると、共産党だけが出していますけれども、いずれにしても、自制がきく範囲が、選挙熾烈化してくるとそれを超えてしまって、かえって有権者に御迷惑がかかるということも考えていただきたいと思います。

深谷隆司

1992-05-27 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

しかし、最近は金融自由化証券化の進展、あるいは都市銀行などのリテール分野への攻勢によりまして、地域内の競争熾烈化しているというのが実情でございます。  こうした状況のもとで、地域住民企業金融ニーズに適切に対応するためには、私ども地域金融機関に対しましても経営の選択の幅を広げていただくことが、何としても欠かせないことと考える次第であります。

大木令司

1987-08-27 第109回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

そしてまた、東芝問題であれだけ東芝バッシングが行われたというようなことで、これは日本としては、こういうことを自分のところでやっておきながら、自分のところの企業がやっておきながら、西独を通じて行ったのかどうか知りませんけれども、その辺のところは、これは余りにも自分のところはいいかげんにして、貿易摩擦の非常に熾烈化している日米関係においてその代表として東芝を血祭りに上げたという、こういうようなことは何ともどうも

広瀬秀吉

1987-08-27 第109回国会 参議院 運輸委員会 第3号

そういたしますと、この二大プロジェクトが開業に至るのは実際には六十五年度以降じゃないかと私ども見ているわけでありますが、発着数の伸びが限定されている中で、企業同士の旅客の奪い合い競争というものが、これが熾烈化してくるわけですね。その場合、日本航空の収益面ではマイナスの効果しか生じないのではないかというように考えます。今、航空局長がいろいろ言われましたけれども、そういうように考えざるを得ない。  

青木薪次

1987-07-08 第109回国会 衆議院 本会議 第2号

かつて福田内閣が選んだ全方位の外交を退け、ロン・ヤスのみつ月とうたいながら、結局は、貿易摩擦激化米国の対日要求熾烈化を招いたことでありましょうか。農業、素材産業を初め、不況の産業地域を見捨て、強者優遇格差助長のいわゆる民活路線を進めたことでありましょうか。また、中曽根行革効果を上げられず、財政再建に失敗をして売上税等大衆増税の強行を図ったことにあるのでありましょうか。  

岡田利春