運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、令和三年度は、多くの固有種が集中して分布する、国内最大規模亜熱帯照葉樹林生態系を有してございます奄美群島国立公園の一部を買い上げる予定としてございます。  一方で、国立公園等における買上げの対象は、今議員が御指摘のとおり、自然環境保全上特に重要な地域である特別保護地区及び第一種特別地域としておりまして、潜在的な買上げ候補地一定程度、面積、たくさんあるというふうに考えてございます。

鳥居敏男

2018-06-08 第196回国会 衆議院 環境委員会 第10号

亀澤政府参考人 環境省では、米軍北部訓練場返還地におきまして、平成二十八年と二十九年の二カ年にわたって自然環境調査等を実施し、当該地域にはやんばる国立公園既存公園区域と同等の自然環境、とりわけ広大な亜熱帯照葉樹林や希少な野生動植物生息生育地が広がっていることを確認しております。  

亀澤玲治

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

ただ、難しいのは、沖縄は、照葉樹林帯になるんですけれども、また温帯林常緑樹なんですね。ただ、常緑樹林帯だからといって、里山でなかったとは言い切れない。人はやはり燃料を採取しなきゃいけないので、きっと常緑樹であろうとも、まきを採取するということはやっていたのではないかということですね。  

石井実

2014-03-13 第186回国会 参議院 環境委員会 第2号

その結果、海域部分国立公園に指定したり、さらには既存国立公園の拡張が必要だというところ、さらには、これは西の方でございますけれども、いわゆる照葉樹林、気候が温暖で一年中葉っぱを落とさないような林、照葉樹林といいますけれども、この照葉樹林貴重性、景観としてのすばらしさ、それが国立公園としてはまだ十分指定されていないのではないかなという指摘がなされたところでございます。  

星野一昭

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

これを全国展開ということでございますが、私ども国有林を持っておりますが、例えば九州森林管理局におきましては照葉樹林で有名な綾というところで綾の照葉樹林プロジェクトといったようなことをやっておりますし、また北海道の森林管理局でも、台風で風倒木が出ました野幌野幌森林再生プロジェクトといったようなことを推進させていただいています。  

皆川芳嗣

2009-03-27 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

それはいろいろな植物学者や何かにも聞いても、これだけの照葉樹林を持ったすばらしい山が、そして里山的な山が都心からわずか一時間で行けるというところで、この至便性。今、ミシュランの三つ星になってからはまた人がふえまして、現在ではオーバーユースかと思われるぐらい、年間三百万人を超えているんですよ。こんな山ありませんよ、富士山が二十万人ですからね。

橋本良仁

2009-03-17 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

環境省としましては、アマミノクロウサギを初めとした多くの希少種固有種生息、生育しております亜熱帯照葉樹林世界自然遺産としての価値があるというふうに考えておりまして、価値の精査と推薦範囲検討を進めているところでございます。  また一方で、貴重な亜熱帯照葉樹林保護地域に指定されていない区域がある、あるいは、希少種固有種外来種による影響を受けているなどの問題も抱えているところでございます。

柏木順二

2007-03-27 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

冨岡政府参考人 先生お尋ねの提言に関しましては、生物多様性豊かな照葉樹林地域はすぐれた自然の風景地として評価すべきとされておりまして、中でも、沖縄県の山原地域につきましては、鹿児島県の奄美群島と並びまして、国立公園の指定も視野に入れたより詳細な評価を行う必要があると提言されておるところでございます。  

冨岡悟

2002-11-20 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

しかも、北は亜寒帯の樹木、南は照葉樹林樹木というものがありまして、その意味におきまして、世界自然生態系のミニアチュアという面がございます。そうしたものを一堂に集めることによって、木造にするという意味であります。これはむしろ樹齢が何年、その樹名が何か、どこに生えていたかというように、ある意味床柱のようにして、各府県から百本出せば四千七百本ですから、四千七百本の床柱が並びますと壮観であります。

川勝平太

2002-04-02 第154回国会 参議院 環境委員会 第5号

高尾山は、国定公園で、都民のオアシスであるとともに、照葉樹林帯と落葉広葉樹林帯の境目に当たる学術的にも貴重な自然である。国際的な学者の方々も、ここは非常に重要だということを言っておられます。地下水にどういう影響が、分からない大規模なトンネルを掘るということ自体が大変な事態を引き起こすことが危惧をされます。  

岩佐恵美

1995-03-20 第132回国会 参議院 環境特別委員会 第5号

植林環境庁の問題ではないわけでございますが、日本は、照葉樹林文化雲南省から始まるその最後の部分日本である、こういうふうに言われております。日本の植生を考えた場合に、杉ばかりを植える、ヒノキばかりを植える、杉の植林も行き着くところまで行き着いて、直径三、四十センチでしょうか、植林ですから、植木鉢を中に植えているようなものですぐ倒れる。

西野康雄

1994-11-09 第131回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

今、東部地域でも県道の一部手直しをやっているようで、それによって斜面にあった大変すばらしい照葉樹林が破壊されているというようなことが問題になっております。それから、南西部では大規模林道の建設が進行しているやに話を聞いております。道路が必要なところであることには間違いないと私も思っています、行って。

刈田貞子

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

日本には名立たる照葉樹林文化というのがあって、ところがもう杉やヒノキばっかりになってしまって、結局落葉しないんですね。そういうふうなことで、片一方でいそ焼けというふうな現象が三陸沖あたりで起きてくる。  どうか、総合的に大きなトータルの各省庁の縦割り行政を超えた形のプロジェクトチームというものが一つ必要じゃないかな、そんな思いをしているんですが、ひとつ大臣の御所見をお伺いいたしたいと思います。

西野康雄

  • 1
  • 2