運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-21 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

また、死因が、溺死が九〇・六四%の一万四千三百八人、圧死損傷死、その他が四・二三パー、六百六十七名、焼死・九二パー、百四十五名、理由わからず四・二二パー、六百六十六名。こういった方、とうとい命が失われているということでございます。  また、震災関連死では、復興庁発表で、去年の九月末時点で三千七百三十九名の方々が亡くなられている。

杉本和巳

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

例えば、実際に新聞などでも報道されますけれども、一人親家庭で、母親が夜仕事に出ざるを得ない、そのときに子供が火遊びをして、そして火事になって焼死したというようなケース。  これは、言ってみればネグレクトというふうに言わざるを得ませんけれども、では、その親に、夜働きに出るなと言えるんだろうかということですよね。

吉田恒雄

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

御記憶もあろうかと思いますが、二〇〇九年、平成二十一年三月十九日、群馬県老人施設「たまゆら」の火事において入所者焼死をするという痛ましい事件がありました。これは出入口に突っかい棒をして閉鎖の状態になっていました。「たまゆら」の事故においても、根拠とする法律があれば、閉鎖処遇というようなことはなかった、そしてチェックができたのではないか、被害を防止できた可能性があると思います。  

石井みどり

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

しかし、お母さんと父親代わりだったお兄さんは焼死をされた。戦災孤児となった方々は地をはうように生き、つらく惨めな日々を決して忘れることはないと言われています。また、空襲による負傷で手や足を失った方、顔を焼かれた方の苦しみもまたどれほどのものかと思います。軍人軍属は恩給などの援護があり、これは総務省の所管です。なぜ民間人には国の謝罪も援護もないのかと。  

田村智子

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

両親は火が回ってきてしまって焼死をしてしまいました。僕が両親を殺したんだ、彼はずっと自分を責め続けておりました。でも、劇団のボランティアとして入って十年たった日に、先生、ごめん、今まで僕はいろいろな人を責めてきた、でも、僕には両親の命は救えなかったけれども、多くの人の命を救う医者になりたい。彼は一生懸命勉強して医大生となって、今は現場で医者として活躍をしております。  

浮島智子

2011-07-27 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

また、別の公的な記録によりますと、朝鮮総督府の官房外事課では、地震による圧死、押しつぶされて亡くなられたり、火事焼死者で亡くなられた方も含めて八百三十二名というふうに発表をされておりまして、これは地震による直接被害を含めた八百三十二名でありますから、これは文献からの又引きでありますが、恐らくこの殺害事件被害者になった方はこの二割から三割ではないかと推測がされるという表記がありました。

松野博一

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

いろいろと報道等で我々が仄聞をしておりますと、いわば地震が起きて火事になって焼け出された方が非常に多いのではないかという印象を持つわけでございますが、後で調べますと、焼死者は約一〇%、何と八八%が自宅のたんすや食器棚、あるいは本棚、こういったものが倒れてきて圧死をしてしまった、あるいは窒息死をしてしまった、そして結果的に焼死体となって発見をされるという、火事ではなくて、まさに家の中の家具が大変な凶器

菅原一秀

2007-06-13 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

一九九九年十一月二十八日、今から七年半前になりますが、東名高速酒酔い運転のトラックに追突されて、私たち夫婦の目の前で、三歳と一歳の娘二人が焼死するという事件に遭いました。  当時は、業務過失致死傷罪道路交通法違反酒酔い運転という罪名でしか起訴されませんでした。刑事裁判が行われ、求刑五年という当時の業務過失致死傷罪最高刑が求刑されましたが、判決は懲役四年でした。

井上郁美

2007-02-07 第166回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そのころはまだパソコンはなくてワープロを打っておりましたけれども、そのころ、ワープロショウシカと打つと焼死と出たので、少子という認識はまだワープロにもなかったんですね。  ですから、最初が一九九〇年ということは、ことしが二〇〇七年ですから、もう十六、七年、政府としては一生懸命取り組んでこられているんだと思いますけれども、ほぼ一貫して出生率が下がり続けている。

小宮山洋子

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

震災で御両親を亡くした子供たち、そして何かの都合で御両親と住めない養護施設子供たち、また一般のお子様を加えて劇団を立ち上げましたけれども、その劇団の中でも、本当に小さな子供からそしておじいちゃん、おばあちゃん、見に来てくれたおじいちゃん、おばあちゃん、そしてリストラに遭い会社を辞めようとして本当に自分の命を絶とうとした五十代の男性、また中には、中学二年生の男の子は、本当に震災で、目の前で御両親焼死

浮島とも子

2006-05-23 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

火元は一番上の、北側の、ソファーが置いてあるところから火が出まして、そして、東側に一、二、西側に五、六と個室がありまして、四人はこの部屋で焼死していらっしゃるわけですね。どなたかわからないけれども、火元のところに一名焼死体があったわけでございます。そして、南の方の三、四、八、九にいらっしゃった方、これは午前二時ごろでございますから、担ぎ出しました。消防車はこの南から入りますからね。

土肥隆一

2005-03-09 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

夜が明けると、橋の下に生き残った者が二十人ほど集まったが、ほかはすべて焼死か水死していた。   私はここで一家六人を亡くした。しかし、本当の苦労はそれからだった。戦災孤児というハンデのもと、何十年ものあいだ、故なくして侮りを受け、社会の底辺にしがみついて生きなければならなかった。一体誰が、どんな形でその責を負うのか。

中根康浩

2005-02-07 第162回国会 衆議院 予算委員会 第7号

いわゆる、やればできるという自信が芽生えてきたように思いますと言うんであれば、自殺者は減り、若者だって職業を求めようという動きができ、山中で世をはかなんで亡くなるとか、この間も焼死事件がありましたね。病弱な家族を抱えて、一人だけ一生懸命頑張ったんだけれども、頑張り切れなくてどうやら自殺をしたようだ、一家そろって自殺をして火をつけたようだ。社会現象小泉総理認識が全く別なんですよ。  

大畠章宏

2004-06-03 第159回国会 衆議院 総務委員会 第22号

しかしながら、焼死者数を減少させるために、法律によって警報器の設置を義務づけることについていかがと考えられますか、こういう設問でありまして、法律等により、また、義務づけることについてという点についてはっきりお伺いをいたしましたところ、回答者の六六・九%が「賛成」あるいは「どちらかといえば賛成」という回答をなさっておられます。  

林省吾