運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

平木大作君 このインカムゲインというところ、先ほど申し上げたように、強調し過ぎると逆に誤解を生むところでありまして、例えば定期的に利払いがある、クーポンがあるみたいなことと対極にあるのは、例えば無配当株式であったりゼロクーポン債という運用になるわけですけれども、そんなもので運用している年金ファンドって基本的にはありませんが、ただ、これ、無配当のものであっても、基本的にはタイムバリューのものというのは

平木大作

2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号

また、金融機関に対しては一般担保が付されている私募債方式縮小株主に対しては無配当継続などの形で協力責任を求めております。  なお、法案の附則第七十四条の検証規定は、課題や懸念があれば、それを解消するための環境整備に取り組むことで電力システム改革を最後までやり遂げるという趣旨で設けたものであります。  原発比率についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2015-04-16 第189回国会 衆議院 本会議 第16号

また、金融機関に対しては一般担保が付されている私募債方式縮小株主に対しては無配当継続などの形で、協力責任を求めております。  将来の原発比率についてお尋ねがありました。  安全確保を前提として、安定供給コスト低減温暖化対策を基本に、各エネルギー源の特性やバランスを十分に配慮しつつ、現実的かつバランスのとれたエネルギーミックスを取りまとめてまいります。  

安倍晋三

2014-06-19 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

東京電力が現在廃炉を始めとする事故の収束対策を行っているところでありますが、今年の一月に認定をされた新・総合特別事業計画において、株主に対しては無配当の状態を継続すること、ホールディングカンパニー制への移行を了承すること、原子力損害賠償支援機構が保有している東京電力株式が売却された際に、株式の一層の希釈化がされることを容認することなどの形で協力を取り付けております。

藤原正彦

2014-04-11 第186回国会 衆議院 本会議 第17号

株主金融機関については、無配当継続や、与信維持に当たり担保を外していくことなど、適切に責任を求めていきます。  東電を破綻処理し、一時国有化することについては、賠償廃炉への悪影響、電力安定供給を直ちに確保できないおそれがあるため、適切ではないと考えています。  再生可能エネルギーについてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2014-04-09 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

その中で、東京電力は、まず、株主に対しましては、無配当継続すること、それからホールディングカンパニー制への移行を了承すること、それから、機構保有東電株式の売却がなされた際に一層の株式希釈化ということが起こるわけですが、それの容認といった形で協力を取りつけることとしております。  

上田隆之

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

その実態についてでございますけれども、御指摘のとおり、現在、生命保険会社で販売されております商品には、利差費差死差の三利源の合計から配当を行ういわゆる三利源配当商品というもの、それから利差益のみから配当を行う利差配商品というもの、それから配当を行わない無配当商品と、この三つの類型がございます。

佐藤隆文

2006-04-13 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

現在、政府出資が約四千億、民間出資が約一千百億円でありますけれども、政府出資については無配当、民間出資については三%の配当ということでありますが、仮にこの約四千億の政府出資をすべて株式として売却するということになりますと、これは配当負担が相当ふえますので、収益構造はかなり厳しくなるということがございます。  

石井啓一

2005-01-28 第162回国会 衆議院 予算委員会 第3号

○佐々木(憲)委員 今おっしゃったけれども、二期連続無配当、赤字、そういう企業からも献金は受けているんですよ、受けているんですよ。調査していただくということですので、ぜひそれをやっていただきたい。  それでは次に、放送法についてお聞きをしたいんですが、放送法第三条には、「放送番組は、法律に定める権限に基く場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。」

佐々木憲昭

2003-03-28 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

具体的には、今払えないんであれば、一定程度今払える分を払い終わった後に初めて利息の支払が発生するような別の借入金に組み替えておくとか、あるいはその払えない分を取りあえず無配当の株でいいから株にしておいて、借金が減ってきたらその株の価値が上がりますので、将来的には配当できるかもしれないし、株の価値も上がるかもしれないという、そういう考え方もできますね。

田作朋雄

2003-03-07 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

これは債務免除とか債権放棄というのは極論でありまして、通常は、払えないのであれば払えるだけを払って、それが払い終わったころにまた利払いが発生する別の貸出債権に組みかえておくとか、あるいは払えないのなら払えないで、とりあえず無配当でいいから株に振りかえておいて、会社価値が将来上がったらその株の値も上がるように、出世払いといいますか、延べ払いを株式を使って行うとか、いろいろな手法がございます。

田作朋雄

1998-09-02 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第7号

この基準をつくりましたときは、三月の状況のもとで、著しく悪化していない状況というのは一体どういうことなんだろうかということで、メルクマールとして、先ほど言われました二つの、三年間連続無配当赤字決算と、それから、先ほど言われた第三区分債務超過は絶対だめ、それから、第二区分であれば一年間自助努力をして第一区分に上がれる、本当に上がれるという厳格な審査にたえられるものだけは一応対象にしてみよう、こういうことでございますので

松田昇

1998-09-02 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第7号

と書いてありまして、  ①最近三年間連続して、経常利益又は当期利益について赤字決算ないしは無配当となっていること。②早期是正措置発動区分としての第三区分自己資本比率〇%未満)であること。 云々、この二つ基準によりますれば「経営の状況が著しく悪化していないこと」であります。

宮澤喜一

1998-09-02 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第7号

佐々波参考人 基準を定めた根拠という御質問でございますけれども、三年連続赤字決算ないし無配当をその要件と定めておりますのは、健全な金融機関であっても不良債権償却等の結果一時的に赤字決算となるようなこともあり得るということと、それから東京証券取引所株券上場廃止基準というものを参考にいたしまして、総合的に三年連続という案件を入れたということでございます。

佐々波楊子