運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
179件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

登録検査等事業者におきます検査は、一定無線従事者資格業務経験を有した者が判定員としまして無線局設備基準適合性の合否を判定するものでありますが、近年、携帯電話の急速な普及によりまして携帯電話基地局等が増加する一方、判定員の数の不足が問題となったことから、今回の改正を行うものでございます。  

吉良裕臣

2001-06-05 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

○岸田副大臣 高卒を要件としており、その附則等措置ができなかったものとしましては、電波法におきます無線従事者免許取得要件消防法におきます消防設備士試験受験資格作業環境測定法におきます作業環境測定士試験受験資格、そして保健婦助産婦看護婦法における看護婦国家試験受験資格等がございます。

岸田文雄

2000-05-29 第147回国会 参議院 本会議 第29号

法律案は、無線局免許手続における透明性の向上を図りつつ、電気通信業務を行う無線局の円滑な開設を確保する等のため、一定無線局について免許申請期間を設けるとともに、無線局開設計画認定制度を導入するほか、無線従事者免許に関する規定合理化を図る等の措置を講じようとするものであります。  

齋藤勁

2000-05-29 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第21号

法案は、無線局免許競願手続整備特定基地局開設計画認定制度の創設、周波数割り当て計画策定無線従事者免許に関する規定合理化などの内容を持つものであり、これらの点については特に反対の立場をとるものではありません。  しかし、本法案により事業譲渡に伴う無線局免許の承継が制度化されることは、昨今の社会情勢のもとで容認することはできません。  

宮本岳志

2000-05-25 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第20号

第四に、心身障害により無線従事者免許を取り消された者について、その障害が回復した場合には、直ちに免許の再申請ができるようにする等の改正を行うこととしております。  以上のほか、所要規定整備を行うこととしております。  なお、この法律は、一部を除き、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行することとしております。  

八代英太

2000-04-20 第147回国会 衆議院 本会議 第27号

第三に、事業譲渡の場合においても、許可を受けて無線局免許人の地位を承継できることとするほか、無線従事者免許に関する規定合理化等を行うこととしております。  本案は、去る四月十一日本委員会に付託され、十三日八代郵政大臣から提案理由の説明を聴取し、昨十九日質疑を行い、討論、採決の結果、本案は賛成多数をもって原案どおり可決すべきものと議決した次第であります。  以上、御報告申し上げます。

前田武志

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

私ども、周波数割り当て計画策定、それから無線従事者免許に関する規定合理化、これにつきましては、特に問題がなく、当然のことと考えまして、賛成できるものであります。  そこで、まず電気通信業務用無線局競願処理手続整備についてお尋ねしたいのですが、実は、今同僚議員の方からオークションの問題が出されました。

矢島恒夫

2000-04-13 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

第四に、心身障害により無線従事者免許を取り消された者について、その障害が回復した場合には、直ちに免許の再申請ができるようにする等の改正を行うこととしております。  以上のほか、所要規定整備を行うことといたしております。  なお、この法律は、一部を除き、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行することといたしております。  

八代英太

1999-04-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

ということは、平成元年電波法の一部改正のときの附帯決議、また附帯事項に触れたいんですが、遭難、緊急、安全のための通信に関しては無線従事者操作を担当する旨の項目があったと思います。無線従事者操作を担当する、こういうふうな附帯事項があったんですが、現在は無線従事者いわゆる資格を持っている者じゃない者も操作できるんです。

松前達郎

1999-04-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

政府委員天野定功君) 確かに多くの無線局の場合、今先生指摘のように、一定資格を持った従事者の監督のもとに無資格者でも操作できるのでございますが、船舶局などの無線設備通信操作遭難、緊急、安全に関する通信は非常に重要であるということから、電波法令により無線従事者でなければ行ってはならないと規定されております。

天野定功

1997-04-09 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

具体的には、点検項目などに照らしまして、無線局局種に応じて幾つかの区分を設けて、それぞれの区分に応じて無線従事者資格やその員数、体制などの基準を定めるということを今検討しております。  例えば、放送局等電力で社会的に見ても極めて重要性の高いものを一つ区分にする。それから、陸上移動中継局等比較的電力が大きくて社会的に見ても重要性が高いものを二つ目区分にする。

谷公士

1995-04-25 第132回国会 参議院 逓信委員会 第10号

政府委員五十嵐三津雄君) 今回の無線従事者資格制度改正というのは、電波の現在の利用が拡大しているというようなことから、その資格が簡単に取れるようにというようなことで制度改正させていただくということでございます。  無線従事者需要見込みというのは、今後五年間ぐらいで考えますと、陸上分野においては十二万人ぐらい、海上分野においては六万人程度というふうに予想いたしております。

五十嵐三津雄

1995-04-25 第132回国会 参議院 逓信委員会 第10号

今回の改正は、無線従事者資格取得方法見直し電波利用料納付方法多様化ということでありますが、今回の改正で、無線従事者資格取得の中に大学において無線通信に関する科目修得、卒業した者を創設するということで、間口を広げることによって無線従事者に対する需要増大にこたえることができるのか、またどの程度ふえると予想されているのかお尋ねしたいと思います。

加藤紀文

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

この法律案は、無線従事者資格取得しようとする者の負担軽減等を図るため、免許を受けることができる者の範囲を拡大する等の措置を講ずるとともに、口座振替方法による電波利用料納付を実施するため所要規定を設けようとするものであります。  次に、この法律案概要について申し上げます。  

大出俊

1995-04-13 第132回国会 衆議院 本会議 第20号

本案は、無線従事者資格取得しようとする者の負担軽減等を図るため免許を受けることができる者の範囲を拡大する等の措置を講ずるとともに、口座振替方法による電波利用料納付を実施するため所要規定を設けようとするものであります。  次に、電気通信事業法の一部を改正する法律案について申し上げます。  

自見庄三郎

1995-04-12 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

まず、無線従事者関係緩和関係でございますが、新しい取得方法によりまして資格取得できる学科数というのは二百四十八学科学生数としては一学年で約二万五千人と推定をいたしております。若干内訳を申し上げさしていただきますと、大学で百三十九学科、短大で二十六学科、高専で六十一、高校で二十二ということでございます。大体二万五千人の人が一学年で対象になってくるというふうに推定されます。  

五十嵐三津雄

1995-04-12 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

今回の法改正は、規制緩和策の一環ということでございますが、その規制緩和内容のポイントが二点あって、一つ無線従事者資格取得方法見直し簡素化をするという点、もう一つ口座振替による電波利用料納付を認める、この二点であると了解をしておりますが、今回の改正の具体的な効果、メリットはどのようなものになるかということをまず伺いたいと思います。  

遠藤乙彦

1995-04-12 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

一 電波利用技術の急激な進歩・発展に伴う無線従事者に要求される知識技能無線従事者の雇用の需給環境等の変化に的確に対応するため、無線従事者に関する施策について適時検討を行い、必要な措置をとること。  一 悪質・巧妙化している不法無線局増大にかんがみ、電波監視施設の早急な整備に努めるなど不法無線局に対する監視体制の一層の強化を図ること。  

遠藤乙彦

1994-06-20 第129回国会 参議院 逓信委員会 第5号

政府委員松野春樹君) 一般的に申し上げまして、アマ無線に限りませず無線従事者免許につきまして規定しておるわけでございますが、適正に無線設備操作するための知識技能を有する者に与えられるということであります。先生ただいま御指摘の条項の中で、「著しく心身に欠陥があって無線従事者たるに適しない者」は電波法規定により免許を与えないことができるというふうにされておるわけであります。  

松野春樹

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

それで、多少言いわけがましいことをお許しいただきますと、例えばある者、主任無線従事者につきまして選任をしたときは届け出をするということになっておりますが、届け出をするのが一件、それから主任無線従事者を解任したらまた届けていただく、これも一件ということにしておりますので、そういうものを全部計算をいたしまして九十五件ということになっております。  

白井太