運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6648件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、これはなかなか申し上げにくいんですけれども、第二次安倍政権以降の八年にわたっては、知事選県民投票で繰り返し示された辺野古はノーだという民意を顧みることもなくて、問答無用のごり押しが続いているんだと思います。  沖縄の分断を広げようということ、殊更広げるということは、こういう姿勢はやはりあってはいけない。そして、その姿勢そのものが先の見えない状況をつくり出したのではないかと思っている。

篠原豪

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

武田国務大臣 先ほど申しましたように、委員会食無用論、私は節度と倫理観を持った会食というものは必要だと思っておりますので、職員一人一人が、しっかりとこの機に自覚を、もう一回見詰め直して、倫理法令にのっとった形でのしっかりとした社会活動行政活動に邁進していただきたい、このように思っています。

武田良太

2021-06-03 第204回国会 参議院 総務委員会 第15号

一方で、問題は、管理運営事項をめぐってこれまで多くの地方自治体で労使紛争が生じてきたというのは総務省も御承知かと思いますが、このことによって、今コロナワクチン接種とかで大変な思いをしているのに、無用労使紛争とかを起こすことにもなりかねないと思うんですが、再度この今回の定年延長はきちんと労使交渉事項だということを答えていただけますか。

岸真紀子

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

各党それぞれに憲法改正案あるいは憲法改正に臨む姿勢は違っていると思われ、一致点を見出すことは難しいと考えますが、この国会の場でより相互理解を深める努力をすることが大切であり、国論を二分し、家族、職場、地域で無用な対立や分断を起こすような憲法改正発議は避けるべきと考えます。  もう一点は、憲法に関する学校教育の推進であります。

矢田わか子

2021-06-01 第204回国会 参議院 総務委員会 第14号

そういった意味では、途中段階では、委員会は十二名の合議制でありますので、しっかりと十分な議論を行うということが必要でありまして、途中の段階で公表すると視聴者国民の皆様に無用混乱を来すおそれも考えられるということでありまして、先ほどお話ししましたように、最終的には結論が公表する段階で全ての議事録を公表するということでございます。

森下俊三

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

本当はいろんな工夫をしないと、なかなかこれは無用消費者トラブルを生んでしまうような気がするので、本当に一緒になって考えていかなきゃいけない法案だなというふうに思います。  もう少し時間があるのでお話お聞きしたいんですが、また浦郷参考人にお聞きします。  

岸真紀子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

本当に取り締まらなきゃいけないものをきちっと取り締まるという趣旨が明らかになって、無用な心配というのはなくなると思うんです。  是非この破防法の規定を参考に、こういう自分の意見を表明するためにいろいろな行動をするということは当然認められているわけですから、それは対象にしないということが分かるように条文に記すべきだと思いますけれども、いかがでしょうか、大臣。

後藤祐一

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

国会無用論で、国会における法律の成立なくして基本的人権を制限できるものを内閣で作るのです。これはナチス・ドイツの国家授権法と同じです。  次に、国民投票法改正法案欠陥法案です。そもそも、公職選挙法改正法の七項目をそのまま国民投票法に盛り込むこと自体が間違っています。七項目改正案により投票環境は悪化します。  まず第一に、期日前投票所の開閉時間の弾力的設定です。

福島みずほ

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

持続化給付金の例を挙げれば、五〇%の売上げ要件を一%でも満たさねば問答無用で排除された。病に倒れて他界した父に代わって一家の生活を支えるため無理してお店を開いた家族経営飲食店は、売上げゼロの令和二年五月は、書類上、父親が代表者で事業承継していないとの理屈で、死亡による事業承継特例は使えないと、助けを求めたのに一刀両断で切り捨てられた。何たる不条理でありましょう。  

小沼巧

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そうすると、みんなの参加意識が高まる、ワクチン接種会場でも無用混乱が避けられるということになるんじゃないかというふうに思うんですね。  そうすると、この次の問いとしては、その千自治体の六十五歳以上の高齢者人口というのは何人ぐらいになるんですかということを聞きたかったんですけれども、それも言わない、答えませんということですか。

川内博史

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

岸真紀子君 J―LISの役割というのは、本当に自治体情報をすごくたくさん持っているので、余りにも、デジタル庁が確かに全体の、政府全体、国全体のやつを見ていくというのは分かるんですが、無用に、余りJLIS自治体が共同出資したものなので、不要に立ち入っていただきたくないなと、J―LISをきちんと確立、独立のものとしていただきたいと思います。  

岸真紀子

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

緊急事態条項は、危険で無用です。  衆院議員任期満了が近づく中、感染拡大選挙ができない懸念も論じられます。しかし、衆議院解散中は参議院の緊急集会で対応することが憲法五十四条二項に明記されています。選挙ができないほどの感染状況を懸念するなら、何より感染の封じ込めに全力を尽くすべきです。コロナ危機に便乗して改憲論議をあおるのは究極の火事場泥棒だと言わなければなりません。  

山添拓

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

あるいは、電子メール等を受領した、受領していないということで、無用トラブルが起こるおそれがある。  1、2、3と具体的にこの理由を挙げて、そして、最後のところですけれども、「他の方法によって代替されるものではない。」と書いているんです。  これは、この平成二十三年の時点と今の時点で、何か変わるんですか。変わらないと思うんです、私は別に。

大西健介

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

要は、無用混乱を招かないために、法的な線引きをそろえるよう促したものです。当然、少年法適用年齢は十七歳以下に引き下げ、刑事上も十八歳、十九歳を成人として扱うべきです。  政府の曖昧な措置では、民法で新たに成人に加わる世代に大人としての責任を植え付けるための明確かつ有効なメッセージにならないのではないかと考えます。  総理にお伺いをします。  

清水貴之

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

その大切な審査会における議論課題解決に向けたかみ合ったものとなるよう、議論無用に拡散をして放談会のようなものにならないよう、議論進め方を真摯に検討していくことは極めて重要であると考えております。  このような議論進め方について、提出者である北側議員のお考えをお伺いしたいと思います。

國重徹