運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

その中で、焼失前の、全体の首里城の再建について、具体的な質問でありますけれども、この首里城を再建していく上において、建材を確保して、そして人材も確保して進めていくということですが、この木材の確保について、工程表では、イヌマキなどの活用が望ましいけれども、これらは希少材でありますから、大量の材の調達は困難ということで、首里城の正殿の大径材はタイワンヒノキの無垢材をかつて使用したこともあって、今回もヒノキ

江田康幸

2020-05-12 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

林業採算性を向上させ、森林所有者林業への経営意欲を持ってもらうためには、付加価値の高い無垢材利用拡大させることも重要であると考えております。  これまで、農林水産省では、無垢材利用した商業施設等の建設への支援、川上から川下までの事業者が連携して取り組む、無垢材活用した製品開発普及などの取組支援してきたところでございます。  

本郷浩二

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

また、木製サッシについては針葉樹無垢材活用も多いと承知しており、構造材と比べて付加価値が高い木製サッシなどの建具への木材需要拡大すれば、林業採算性の向上にもつながるものと期待しております。  このため、農林水産省では、令和年度予算において、建具家具などについても開発普及に必要な予算を計上しているところでございまして、木製サッシについても支援することも可能となっております。  

本郷浩二

2019-11-12 第200回国会 衆議院 環境委員会 第2号

木製サッシについては、針葉樹無垢材活用も多いと承知しており、構造材と比べ付加価値が高い木製サッシなどの建具への木材需要拡大すれば、林業採算性にもつながるものと考えております。  このため、林野庁では、令和年度予算において、建具家具等についても開発普及を行う予算を計上しているところでございます。木製サッシについても支援対象であります。

本郷浩二

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

要するに、無垢材、先ほどのお話もありました無垢材を作っていくには五十年はスタートであって、百年それから先のことを考えなきゃいけないので、何か五十年になって主伐期になったから皆伐だみたいな、その主伐に応じないところは経営意欲がないんだと切って捨てているところ、このやっぱり現状認識がそもそも間違っているんだというふうに私は言わざるを得ないと思っております。やっぱり出し直せですよ。

森ゆうこ

2018-03-06 第196回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こうした中、木製サッシでございますけれども、この普及拡大に向けましては、おっしゃられましたように、あそこも杉を使っておられまして、針葉樹無垢材これを使っていくということが非常に多くなっていくのではないかなと考えております。構造材に比べまして付加価値が非常に高まりますので、そうした意味におきましては、林業採算性といった面でもメリットがあるのではないかなと考えてございます。  

沖修司

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そうすると、無垢材という、本来、生木のすばらしい木さえ売れなくなって林業家はますます困ってしまうような状況になってくるわけでありますが、こういったことに対してどう対策を講じながら五〇%を目指していくのか。より一層の市場の拡大とか消費増加策を当然考えておられますが、簡単にその五〇%ということを数字だけ挙げているのじゃないかなと思いますが、この点、林野庁、農林省、いかがお考えですか。

中谷元

2010-04-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

室内ですけれども、これも本来、内装制限によって不燃材の使用が義務づけられていますけれども、二〇〇〇年の建築基準法改正によって認められた、安全に避難できる安全性が確保されれば制限を緩和できる避難安全検証法利用して、不燃処理せずに無垢材を用いることができるようにしました。  このため、この木材会館は、建物に近づいただけで木の香りが漂ってくる、中に入れば木造住宅のような木の香りに満ち満ちております。

柿澤未途

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

先日、製材所から、安くちゃぶ台を求めてまいりました、杉の無垢材ですけれども。私はふるさとで小さな子供たちが三人おりますけれども、一緒に食事をする機会はほとんどありません。けれども、朝晩に、できればこの木のぬくもりの伝わるような、値段は安いけれども杉の無垢材ちゃぶ台で御飯を食べさせてあげたいという思いがあって、生活の中に少しでも木を置きたいというような思いから求めたわけでございます。  

古川禎久

2002-06-28 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第23号

一方、ホルムアルデヒドを発散する建材使用しないとすると、特に木造住宅の場合ですと、無垢材を用いる、それから土壁とする伝統工法住宅とするというようなことにいたしますと、これは相当なコストがかかるということと、それから、そういうことについての生産供給体制というのも十分整っていないということがございまして、また、先生指摘の日野市の実例については私どもも十分また勉強させていただきたいと思いますけれども

三沢真

2002-06-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

細かい内容を見ますと、今回政府が規制をかけようとしているホルムアルデヒド放散量の少ない壁紙を使うとか、ふすまの心材には秋田杉無垢材を使うとか、内装の仕上げなんかにも、フローリングなんかにもホルムアルデヒド放散量が最も少ないFc0ですか、そういうものを使う、そんなようなことがうたわれているわけですね。

井上和雄

2002-04-18 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

合板ホルムアルデヒド、塗料は溶剤のトルエンやキシレンシロアリ駆除剤有機燐系殺虫剤、それからクロスは防カビ剤などの添加剤が問題視されておりますけれどもシックハウス対策というのであるなら対症療法だけでなくて、無垢材だとか土壁だとか麻実油だとか亜麻仁油だとか、自然素材を見直していく、そういう働き掛けというものをやっぱり国として積極的にやるべきだと考えますが、いかがですか。

渕上貞雄

2002-04-18 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

国務大臣扇千景君) 今おっしゃったように、無垢材だとか土壁というような、そういう自然の素材の見直し、これは大変大事なことだと思っておりますし、私、さすが日本の先人の知恵というのは大したものだなと改めて感心するわけですけれども無垢材を、おっしゃるとおり、自然材として湿度、温度、そういうものを調整する機能が自然的に無垢材には備わっていると、そういう意味でも優れた私は特性を有し、今後も私たちは、ホルムアルデヒド

扇千景

2001-06-28 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

そういう点で、できるだけそういった放出の少ない合板をつくっていただくというようなことも考えておりまして、集成材であるとか、単板積層材であるとか、構造用パネルも含めたそういったものについての品質表示基準をつくりまして、できるだけ入っていない製品をつくっていただくということに努力をしているところでございますし、今お話が出ましたとおり、無垢材についてはそういった化学物質が使われておりませんので、内装材として

加藤鐵夫

2001-03-15 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それから、その次におっしゃいましたシックハウス症候群の話でございますけれども、御存じのとおり、今の住宅の事情から考えますれば、先生がおっしゃいましたように、あるいは合板だとか集成材等々、いろんな材料が入るようになりましてこういうものがふえてきたわけですけれども、少なくとも私ども国土交通省の中で住宅性能表示制度、これを皆さん方表示してございますので、これによりましては健康に優しい無垢材使用をアピール

扇千景

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この法律の施行に関する意見公募で、空気環境につき、いわゆるシックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒド対策として無垢材評価対象として組み入れるべきとの主張を当事務所からもさせていただきましたが、現在、その制度にどのように反映されているのか、この点についてお聞きしたいと思います。

東祥三

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○高橋副大臣 住宅性能表示制度の効果についての問題でございますけれども、今おっしゃられましたように、内装使用される無垢材の件につきましては、ホルムアルデヒド放散の少ない建材表示ということで、消費者住宅を選びやすくなった、こういうふうに理解しておりますし、住宅生産者におけるこうした建材使用が促進されるものと期待しております。  

高橋一郎

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

あるいは無垢材というふうに言っておられるのかもしれません。  私は、当委員会で、森のために生きる宣言をいたしました。今回の住宅研究会の中にも林野庁さんが入っておりますのでこのことを強く言っているんだろうと思いますけれども、やっぱり適切に山から木を切ってそれを使ってもらわないといい山ができない。

小川勝也

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

そういういろいろ難しい連鎖の中で、性能というある意味ではわかりやすく割り切った簡単な数字でなければいけないわけでございますので、今、先生おっしゃったように全部無垢材でつくっていると、こういう表現だったらそれはそれで可能かと思いますが、具体的な化学物質ごとに、化学物質空気中ないしその建材に含まれている量をグレード分けするなりして具体的に表示するというのは、現段階ではなお難しいことだと思います。

那珂正

1999-03-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第5号

政府委員那珂正君) それは、おっしゃるように接着剤を使わなくて済むという点では、無垢材を使う方が接着剤を使うものに比べて放散量は圧倒的に少ないわけでございます。それから、同じ合板系を使うにしても、先ほど申し上げましたように放散量の少ないグレードの合板建材を使う方が圧倒的に悪影響は少ないわけで、問題はコストだと思います。

那珂正

  • 1