運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

なぜこの橋を私は取り上げるかといいますと、私は九州のブロックの候補のときに、我が党でも推進しました防災減災の総点検運動と称しまして、古くなった公共財をしっかりと点検して、重点配備をするという運動を進めてまいりました。その一環として宮崎に行ったときに、高鍋町で、この橋を見てくださいということで拝見をさせていただいた次第でございます。  この橋は約五十年前につくられております。

浜地雅一

2011-07-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第22号

ども公明党宮城本部では、県本部所属議員が総力を挙げて仮設住宅の総点検運動をさせていただいております。私が行ったところでも、例えば仮設住宅は雨どいが付いていません。屋根に降った雨が直接下に落ちて、そこにあるエアコンの室外機に当たって夜通し雨音でうるさくて寝られない。あるいは、玄関がドアを開けた外にあってひさしもないので、雨が降れば外に置いてある靴が雨ざらし。また、収納スペースが全然足りない。

石川博崇

2011-07-07 第177回国会 参議院 予算委員会 第20号

公明党宮城本部では、六月二十九日から今月中旬にかけて、東日本大震災被災者が入居する仮設住宅問題点調査する総点検運動を行っております。この点検の結果浮き彫りになった課題市町村、県、国に対して訴えていく予定であります。  この訴えを行った場合、政府としてはこれをしっかり受け止めて、入居者の不便の改善、安心な生活の実現に努めてもらいたい、このように思いますが、決意を伺います。

荒木清寛

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この小規模多機能居宅介護につきましては、公明党が一昨年、十万人の方々の総点検運動この介護の総点検運動を行いました。そして、自治体に対しましてもアンケート調査をいたしましたけれども、その中でも一番に充実させたいサービスとして挙げられておりまして、地域で二十四時間三百六十五日の在宅介護をサポートする大変大事な事業であると思うわけでございます。  

山本博司

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

公明党は昨年十一月、全国三千人の議員介護現場に飛び込み、全国四十七都道府県介護点検運動を実施しました。介護現場では、高齢者介護家族介護従事者など、五つの分野で実態調査を行い、十万件を超える介護現場の切実な声を聞き取りました。特に、介護施設在宅支援介護労働力という三つ不足に対する不安の声が数多く寄せられました。  

山口那津男

2010-05-28 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

我が党の埼玉県本部では、障害者自立支援法の総点検運動を実は行いまして、昨日、その結果の発表が行われました。やはり自立支援法を、あってよかったという人が半分、また、改善してほしいという方がさらに半分、改善する余地が多くあるという内容でございます。そうした現場状況。  そしてまたさらに、昨日、私は、日本身体障害者団体連合会緊急要望をいただきました。

高木美智代

2010-04-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

今回、公明党介護点検運動というのを行いまして、要介護御本人、また家族への調査も行いまして、やはり家族にとっては非常に介護負担というものが重い、これはもう心身ともに、身体的にも精神的にも、あるいは経済的にも大きな負担である、このような調査結果が出てまいりました。  私たち、この介護点検の中で、高齢者介護を受けている場所、これは七割強が自宅であります。やはり自宅の方が多いわけなんですね。

古屋範子

2010-03-19 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

やはり、今回の総点検運動で、今大臣も言われましたけれども三つ不足があるということを様々な観点実態が明らかになっております。一つは、介護施設不足、またもう一つ在宅支援体制不足三つ介護労働力不足という三つ不足への対応が大事だということで、我々もしっかり取り組まないといけないということであります。  

山本博司

2010-03-04 第174回国会 参議院 予算委員会 第5号

木庭健太郎君 今、白浜議員から少し紹介をさせていただきましたが、公明党地方議員が三千名超えて地方におるわけで、これらの皆さんと一緒になって、今一番ある意味では大きな課題一つである介護という問題で、実際に現場に行って、また聞き取り調査もしてやってみようということで介護点検運動を取り組みまして、施設だけでも一千か所を超えるような施設から聞き取りをやり、自治体からも意見をしていただき、何より街頭でこういう

木庭健太郎

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

まず、質問に入ります前に、大臣に質問させていただきたいのですが、昨日、我が党で取りまとめました公明党介護点検運動、チーム三〇〇〇で取り組ませていただきました政策提言、新・介護公明ビジョン鳩山総理にお渡しさせていただきました。その際、鳩山総理からは、政府として大いに参考にする、具体的な内容については早速厚生労働省などに検討を促したい、こういう大変前向きなお話をちょうだいいたしました。  

高木美智代

2010-02-23 第174回国会 衆議院 予算委員会 第16号

私がこう申しておる背景には、当然、既に私ども代表等が申し上げておるように、介護点検運動というのをやりまして、全国で十万人を超える方々からヒアリング調査も行い、さまざまな声を聞いてまいりましたので、そういう声も背景にあるということも申し上げておきたいと思うわけでございます。  次に進めたいと思います。  

竹内譲

2010-01-25 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

特に、公明党が進めてまいりました若者就労支援ということで、ジョブカフェあるいは若者自立塾、こうしたところを中心に全国の総点検運動を行いました。  ジョブカフェは今四十六の都道府県に八十七カ所設置をされておりまして、若者就労支援に役立ってはおりますが、今現状、こういう雇用の中でどうなっているのかということであります。  私たちは、そのうち十七都道府県、二十四カ所の調査を行いました。

古屋範子

2010-01-25 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

公明党は、介護充実こそ最重要課題ということで、昨年十一月から十二月にかけまして、介護点検運動全国の三千名を超える議員で行ってまいりました。私も、介護施設に何度も足を運びまして、職員方々からさまざまな意見を伺ってまいりましたし、また、街角にも立ち、アンケート活動にも立ってまいりました。

古屋範子

2009-10-30 第173回国会 参議院 本会議 第3号

公明党介護点検運動全国でスタートさせますが、今こそ政府は、二〇二五年を展望したより具体的な介護ビジョンを策定し、一層の財源確保を図って介護施策を大きく前進させるべきであります。  そこで総理の見解を伺います。  施設在宅サービス整備充実介護人材の慢性的な不足にどう対処されるのか。若い職員が定年まで働き続けられる賃金体系の確立を早急に図るべきであります。  

山口那津男

2006-11-07 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

また、私ども、愛情点検運動というのをやっております。この一環といたしまして、長期使用家電製品安全点検への取り組みというのを流通の皆様方の協力を得てやっております。こういったところでも、今御指摘のあったような点について十分心配りをして今後とも努力してまいりたいと思っております。  よろしくお願いいたします。

牧野征男

2005-04-19 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

○国務大臣北側一雄君) 委員おっしゃっていますとおり、これはJAL一社だけの問題ではなくて、航空業界全体に与えられた警告であるというふうに是非認識をいたしまして、航空業界、またそれだけではなくて鉄道業界も含めまして、そういう交通事業に携わっている事業者方々に対する大きな警告であるというふうにとらえて、今総点検運動をさしていただいているところでございます。

北側一雄

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

まず、私たち公明党、私自身もまだ議員になって六年でございますけれども、それ以前から我々は、党員さんまた関係団体皆さんとともに、町の総点検運動と称しながら、自分の地元地域で実際の、今で言うバリアフリー、こういった状況実態はどうなのかというようなことを積み重ねてまいりました。  私自身も、運輸委員会の理事として、鉄道機関交通機関のバリアを何とか解消しなければいけないと。

赤羽一嘉

1989-12-12 第116回国会 参議院 運輸委員会 第5号

これを受けまして、全日本トラック協会では自主的な点検運動を行うとともに、各地において所要のセミナーとかポスターの作製、配布などを行っておりまして、事業者の啓蒙を図っており、ある程度改善が見られていると聞いております。運輸省としましては、この問題が労働条件の重要な部分であって、今後の労働力確保事業の健全な発展を期する観点から一層徹底を図るべく所要の指導を今後も行ってまいりたいと思っております。

寺嶋潔

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

交通事故多発地点というのはもう決まっているといいますか、多発地点があるわけでありますから、多発地点点検等について、ひとつ積極的に建設省が音頭をとって各関係機関との点検運動を特にお願いをしたい、こう私は思います。  昼間の事故は十年来横ばいでありますが、特に夜間の事故が倍増しておるわけであります。

岡島正之