運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

そうすると、もくもく煙を出す炭焼き、炭にするとこの炭焼き小屋のイメージが皆さんお持ちだと思うんです。だけど、今は、これはこの大きな枝や幹を切ってきて炭にするというこの炭焼き小屋じゃ大気汚染にもなっちゃうじゃないか、こういうことなんですけれども、現在は、その下にあります炭化炉というものがございまして、ここで、炭を作る装置です。

水谷広

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

この方は、実は胆振東部地震でもって、四つ炭焼きの窯があったんだけど、全部崩壊しちゃったと。その後、十か月ほど営業ができずに、昨年六月に窯が復活をして、木炭製造がようやっと軌道に乗ったやさきということです。事業所が被災したことによって二〇一九年に休業を余儀なくされていた事業者持続化給付金の対象にならないんじゃないかと思っていたんですけれども、これ、なるのかならないのかをちょっとお聞きします。

紙智子

2018-05-24 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

かつての薪炭林というのは、炭焼きもそうだし、特にたたら製鉄でやっている、何かもう、あのたたら衆なんかもそうなんですが、大体三十年すると切った後にひこばえが生えてきますから、三十年すると大体自動的に更新するわけですよ。それで、薪炭林というのを自然更新で上手に使ってきているわけです。  

平野達男

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

当時はまだ薪炭林で、コナラ、ナラとか何かを切って炭焼きをして、それが結構使われていましたから。ところが、この一九六一年の状況を見ますと、もう十齢級以上のやつがほとんどない。一方で、住宅需要がずっとこう上がってきましたから、そのせいもあって木材の自由化をやらざるを得なかったということはあるんだろうと思います。  

平野達男

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

だから、私は、これは逆に農林省が前向きに捉えて、つまりは、農業太陽光発電、かつては農業炭焼きなんというのは一緒にやっていたわけですよ、そういう前向きに捉えて、もちろん農業もしっかりやってもらう、そういう農業指導もしながら、しかし、何かペナルティー的に、だめだったらすぐカットだよというような形はちょっと違うんじゃないか。  

菅直人

2014-04-15 第186回国会 衆議院 環境委員会 第7号

山林については、昔のように、炭焼き森林の管理に人が山に行かなくなったことにより、里山が荒れた状態になっています。  以上のような被害があり、何とかしなくてはと、集落ぐるみによる獣害対策の始まりとなりました。  平成十九年に始まりました、世代をつなぐ農村まるごと保全向上対策への取り組みを契機に、獣害対策抜き集落活性化はあり得ないと、集落活性化に対する議論が活発になり始めました。  

池田計巳

2011-07-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第29号

炭焼き過疎地農山漁村の重要な収入源。そしてもう一つは、かつては救農土木と言ったいわゆる公共事業。この四つの柱が日本の田舎を支えてきたわけでありますが、エネルギー革命によりまして木炭はなくなりました。  そして、今、大震災に遭って、津波に遭って、農業、漁業という柱の部分も多く傷ついております。

竹下亘

2009-03-24 第171回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それから、最初の御質問ですが、この七十兆円にもなるすばらしい財産に対してほとんど金が使われていないということに対してどう思うかという御質問ですが、私も、委員と同じ島根の山奥に育ちまして、子供のころは、きこりさんがいて、炭焼きさんがいて、集落の中には必ず製材屋さんがあってということで、本当に山が我々の生活の一部、山と一緒に暮らしていたような気がいたします。  

斉藤鉄夫

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

家庭におきましても、おふろをたいたり、あるいは食事をしたりするのもそういう薪炭に依存しておりましたし、また、炭焼きもいっぱいありました。  そういうようなものが時代の変化の中で化石燃料に置きかわっていく、そういう時代の中で、そういう用途が非常に減ってきてしまったということでございます。

若林正俊

2008-02-13 第169回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

私のおじも福島県の林業組合で、最初炭焼きから始まって、森林保全に生涯を尽くしてまいったものでございますが、今、予算が手当てされたというお話は聞いたんですけれども、今、森林の業界は多くは担い手不足に陥っております。間伐下刈りなどの森林の手入れが思ったように進まないという実態がございます。

森まさこ

2007-11-27 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

ですから、今から一時間しゃべれといったら、林業の問題、一時間でもしゃべれますが、現実に様々な問題を抱えているのを現場で体験しています、枝打ちをやる、下刈りをやる、間伐材、これ全部私やりますから、炭焼きまでやりますんで。そうしますと、いかに労働力の確保が難しいかということが分かってきます。一片の法律だけではできません。  

舛添要一

2007-03-29 第166回国会 衆議院 総務委員会 第11号

ただ、最近は、例えば団塊の世代が退職した後に中山間地の方に行って農業なりなんなりやってみたい、炭焼きをやってみたいという人たちも少しずつではありますけれども出ています。ですので、そういった転入者人口がふえるということは、これは過疎地域などにおいても恐らく可能なことなんだと思うんですね。  さて、そこで、これは比較の問題なんですけれども、大臣御自身は、直観としてどんなふうにお考えでしょうか。  

西村智奈美

2006-10-25 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

その農業を生かして、例えば岩手県の遠野市というところでは、農家グループによる炭焼きとかリンゴの収穫などの体験観光プログラムをやられました。また、ホップを生かした地ビールなどの特産品の開発などをやっているところもありまして、その結果、地域への観光客が着実に増加しているわけです。平成十三年に百四十万人であったのが、十六年には百六十万人に増加しております。  

冬柴鐵三

2006-02-24 第164回国会 衆議院 環境委員会 第4号

教科の中ではない枠でありますので、地域里山下草刈り、あるいは樹木の間伐炭焼き体験木炭を利用した水の浄化活動と、幅広い体験と連携しながら環境教育に取り組める、そういうメリットを生かしているところでございます。  また、参考までに、アメリカ、イギリス、フランスなどの諸外国の多くも、我が国と同様に、関連教科等学習を通じまして環境教育が実施されていると承知しているところでございます。  

布村幸彦

2005-10-14 第163回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、アメリカ等の例もございましたけれども、現在、総合的学習の時間というものが中学校小学校高等学校と設けられておりまして、ここで、いろいろな教科を横断するような、そういう課題を取り上げるということが実施されておりまして、現在、公立小学校でございますと七五%、あるいは公立中学校でございますと五三%の学校環境を取り上げまして、実際に近くの里山下草刈りをしてみる、あるいは炭焼き体験をするといった

山中伸一

2005-04-05 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

植林や間伐炭焼きなどの体験林業野生動植物の観察などを子供たち体験してもらっているようでございます。都市部の生徒にとっても、自然と親しむ経験は様々な育ちへの効果があると考えられます。人間形成への影響の大きさという点からも、林野庁と文部科学省とがしっかり連携して推進してもらいたいと思います。    

松下新平

2004-03-16 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

実は、私、この間、岩手県の遠野市に参りまして、そして構造改革特区、こういうことでどぶろくの製造第一号の江川さんというお宅に農家民宿でお世話になりまして、その晩、郷土料理をちょうだいすると、また朝五時半から乳搾りの体験をするとか、あるいは炭焼き、シイタケの菌を植え付ける、イワナの養殖等々のところで一緒にいろいろな仕事をいたしまして、実感をしてきたところでもございます。  

亀井善之

2003-02-19 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

それから、一方でいえば、私の子供のときには山に行けば炭焼きが幾らでもいましたが、炭焼きさんたち、産業が変われば石油石炭は使うんだけれども、炭焼きさんも全部残そうよ、残すけれども石炭石油を使えるようにしよう、天然ガスを使えるようにしよう、そういうことは不可能なわけですね。両方ともは両立できない。ところが、炭について考えれば、それはもう今、備長炭は物すごい人気があるわけです。

八田達夫