運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

東日本大震災のときに、当時の政権は、法律は存在しておりましたが、おりますが、災害緊急事態布告というのをなさらず、緊急政令も出しておられません。政府見解は当時も今も国民権利義務を大きく規制するからということで、これ、法律だけでは全てに対応できない状況だということと解されているわけですが、現在我々自民党が出しているたたき台素案につきましてはコロナのことを入れているわけではありません。

片山さつき

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

本当に、私は印刷をしたわけですけれども、この大変分厚い中に、いろいろ、無念の死で、災害関連死で亡くなった方々の一つ一つの事例がつぶさに載っておりまして、初めてこうした作業を前例なく始めておられたこと、そしてまた、大変な作業だったと思いますし、私の立憲民主党災害・緊急事態対策局といたしましても、災害関連死についてずっと取り組んでおりますので、高く評価をさせていただき、また心より感謝を申し上げたいと思

早稲田夕季

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

さて、本日は、私が副座長を務めますWithコロナ・Afterコロナ新たな国家ビジョンを考える議員連盟憲法改正分科会で昨年八月に取りまとめました提言コロナ禍を踏まえた国民目線災害緊急事態条項について御説明申し上げたいと思います。  お手元に資料をお配りさせていただいていますが、この提言は、憲法災害緊急事態の章を新設しようとするものです。  

藤末健三

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

いわゆる感染症原子力災害も含めた災害緊急事態これらを一元的に所管する組織を創設するということの議論があると思います。例えば、直近でいいますと、今年の八月二十六日の災害対策特別委員会、また令和元年十二月四日の参議院、それぞれの災害対策特別委員会加田先生からも、いわゆる防災庁というような呼称でそういった組織をつくってはどうかというような議論がありました。

小沼巧

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

○井上(一)委員 私は、法律をつくるのであれば、ぜひ実効性のある法律をつくっていただきたいと思っていまして、一つ要望なんですけれども、資料に、災害対策基本法、次のページをちょっと見ていただきたいんですけれども、災害緊急事態への対処というのがあります。こういった特別な、大規模災害の場合には緊急措置がとれるということで、災害緊急事態布告をして対応する。

井上一徳

2020-02-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第7号

それで、私ちょっと提案で、質問通告していないので聞いておいていただくだけでいいんですけれども、災害対策基本法、この百五条に、災害緊急事態布告すると。これは、災害対策緊急事態布告すれば、百八条の三において、生活物資を買い占めないように首相国民協力を求めることができるという規定があるんです。私は、ぜひこういった規定も検討していただきたいということをちょっと要望したいと思います。  

井上一徳

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

災害対策基本法では、非常災害が発生し、その災害が国の経済や公共の福祉に重大な影響を及ぼすような場合に災害緊急事態布告できると定めていますが、当時の政権の下ではその布告は行われませんでした。そして、大震災の経験や反省を踏まえ、大規模自然災害が発生した際、実質的、機動的に対処するため、災害対策基本法などを改正し、災害緊急事態への対応の拡充が図られてきたことは一定の評価ができます。  

岡田直樹

2019-02-01 第198回国会 参議院 本会議 第4号

次に、災害緊急事態法制の整備必要性について御質問いただきました。  災害緊急事態に際しては、国民の生命、財産を守るため、政府全体として総合力を発揮して対処することが重要です。このため、政府としては、災害緊急事態対処するための制度及び体制の整備を行っており、時々の情勢に応じ、その充実に努めております。  

山本順三

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

東日本大震災の折、憲法に定める権利や自由を大きく制約するおそれがあって災害緊急事態布告を行わなかったと政府役人は語り、また、現場でも十分な対応がし切れなかったという反省地方議員から上がっています。瓦れき処理にも憲法の保障する財産権の壁が立ちはだかったと語る自治体責任者の声もありました。

山谷えり子

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

災害対策基本法が制定されまして、災害緊急事態布告緊急災害対策本部設置などの条項が定められました。その後、六千四百人を超える犠牲者の出ました阪神淡路大震災や、約二万二千人の犠牲者の出ました東日本大震災などの大規模災害が発生しましたが、災害対策基本法に基づく災害緊急事態布告は行われませんでした。  

足立敏之

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

基本法の三十五条が災害緊急事態について定めておるんですが、このような条文です。  その該当部分だけを抜き出しまして申しますと、自然災害または特に重大な事故の際の援助のために、ラントは、ほかのラント警察力、ほかの行政官庁人員及び施設並びに連邦国境警備隊及び軍隊の人員及び施設の提供を求めることができる、これが第二項。  

松浦一夫

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

しかし、諸外国の例が少ないことを挙げて、日本でも災害緊急事態憲法上想定する必要はないと主張することは、若干的外れであろうと思います。日本ほど大災害が多発する国はまれであり、特に大地震が周期的に発生する我が国においては、諸外国にはない災害緊急事態条項の必要が認められるものと考えます。

松浦一夫

2017-03-23 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

松浦参考人 お答えになるかどうかわかりませんが、その立法事実がない、要するに、憲法緊急事態条項を導入する必要性を裏づける社会的な事実がないという点については永井参考人の方から御指摘があったわけなんですが、先ほども申しましたように、戦後我々が経験してきた従来の災害であるとか、戦争はもうしておりませんから、災害緊急事態こういったものについて、法律レベルで枠組みができているということについては何の異論

松浦一夫

2017-03-16 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

例えば立法権について言えば、災害時は災害対策基本法災害緊急事態等の措置がもう既に定められています。改めてこうした広範な緊急政令を設ける必要が本当にあるんでしょうかということを申し述べておきたいと思います。  その上で、そうしたことを定めている自民党憲法草案九十八条、九十九条、先ほどこういった緊急政令などにも言及がありました。

奥野総一郎

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

特に、災対基本法における災害緊急事態布告に係る措置、今までは物価の統制ですとか物資輸送に関するところとか極めて限定的だったわけですが、先ほど申し上げましたように、政府対処基本方針策定を含め四項目新たにさせていただきました。そうしたことを今後は適切に運用に努めていくということが必要なんだろうというふうに思っております。

河野太郎

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

平成二十五年の災害対策基本法の一部改正において、災害緊急事態布告に係る規定を見直しまして、政府による対処基本方針策定内閣総理大臣による国民への物資買占め自粛等についての協力要求避難所等設置、埋葬、廃棄物処理等に関する法の特例措置自然発動特定非常災害法による特定権利利益に係る期限の延長等の特別の措置自動発動といったところについて新たに措置をしたところでございます。

河野太郎

2016-02-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第13号

中谷国務大臣 長島委員が御指摘のように、やはり、有事とか災害緊急事態において補給とか輸送手段輸送路、これを確保するということは非常に大事なことでありまして、このことは既に防衛大綱民主党時代の二二大綱、また現行の二五大綱の中にも、迅速かつ大規模輸送展開能力確保、平素から民間輸送力との連携ということで記述をしておりまして、この民間船舶の運航・管理事業というのは、迅速かつ大規模輸送能力を、民間

中谷元

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

しかし、今回、トルコ首相災害緊急事態管理庁、これはトルコ国内地震危険度により五つカテゴリーに分類し、そして、シノップ地域のうち原子力発電所建設が計画されている黒海沿岸、この地域におきましては危険度の低い方から数えて二番目に属しており、地震リスクは低い地域と承知をしております。

岸田文雄

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

トルコに関してですけれども、外務大臣トルコにおける地震等に対する安全確保に関して、衆議院の委員会の方で、トルコ災害緊急事態管理庁とか国立地震モニタリングセンターとか、ボアジチ大学カンデリ地震観測研究所などの数値を基に安全確保ができたというふうにおっしゃっていますけれども、それは、そういうトルコの機関が言っているんですが、その数値に対する、あるいは検証に対する客観性日本政府はどうやって確認をされたんでしょうか

藤田幸久

2014-04-02 第186回国会 衆議院 外務委員会 第8号

まず、地震につきましての事実関係でありますが、トルコ首相府の災害緊急事態管理庁の発表によりますと、トルコ国内五つカテゴリーに分けて危険を分類しております。そのうち、シノップ地域黒海沿岸、まさに今回、原子力発電所建設トルコ政府によって計画されている地域につきましては、危険度の低い方から二番目に属するという報告が行われております。  

上村司