運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
636件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

激甚災害法は昭和三十七年に制定されておりまして、障害者障害福祉関係施設については、制定当初から、都道府県、市町村の設置した施設が対象ということで、民間施設へのかさ上げ措置は講じられていないということで、その理由につきまして、ちょっと制定当時の文書にもちょっと当たってみたんですけれども、ちょっと明確に確認することはできなかったところでございます。  

青柳一郎

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

みなし休業給付は、激甚災害法に規定をされております雇用保険特例でございます。これは事業所が直接被災した場合の特例であるということと、それから、この場合には、これを受給しますと、その後万一離職といった状況に立ち至った場合に基本手当を十分受給できなくなるおそれが生ずるといったことに留意が必要となるものであるというふうに思っております。  

小林洋司

2020-05-11 第201回国会 衆議院 予算委員会 第22号

具体的には、例えば、平成二十三年の東日本大震災のときなどは、激甚災害法第二十五条に基づいて、実際に離職をしていない人を離職しているとみなして失業給付を受け付けられるというスキームを適用しています。こうした観点から見て、みなし失業制度の活用についてどう考えられるか、安倍総理に伺います。

後藤茂之

2020-03-11 第201回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この経緯、若干御説明申し上げますと、これまで民放テレビ局指定については、国民保護法制定、また災害法また前回の新型インフルエンザ特別措置法、これらのときにそれぞれ議論されてきたわけでありますけれども国民保護法の場合は、これから攻撃があるかもしれないという緊急の警報の放送がある、こういうことで民間放送指定しております。

宮下一郎

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

指摘ございました、社会教育施設としての災害復旧につきましては、激甚災害法に基づきまして、公立社会教育施設災害復旧事業におきまして、激甚災害により被災した特定地方公共団体の設置いたします公立社会教育施設等施設設備等復旧に要する工事費等に対しまして、国がその三分の二を補助することとしたところでございます。

寺門成真

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

中小企業の工場など施設設備復旧支援するグループ補助金につきましては、これまで、東日本大震災熊本地震平成三十年七月豪雨といった激甚災害法のいわゆる本激が適用される災害において、施設設備の損壊等物理的な被害が広範囲かつ甚大であること、サプライチェーンが毀損すること等により我が国経済が停滞する事態が生じたことを踏まえ、特別に措置した制度となっております。  

渡邉政嘉

2018-05-24 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

この災害に対して、七月五日が発災でございましたから、八月八日に激甚災害法に基づく指定が行われたところでございます。これによって、とにかく国が挙げてこの復旧事業に取り組むんだという意図が示されたことについては、私どもも心から感謝と、また、それに対してやはり地元もしっかり応えないかぬな、こんな感じがするわけであります。  

原田義昭

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

あるいは、いつも我々、災害中小企業が困っているときに直面するのは、例えば、災害救助法適用になるのか、激甚災害法適用になるのか、これによって支援のメニューは全然変わっちゃうんですが、災害救助法というのは人命救助目的にしている、激甚災害法というのは国土保全目的にしていて、必ずしも中小企業被害の実情とぴったり合わないわけであります。  

世耕弘成

2017-08-10 第193回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

おととい激甚災害法指定されたことは大変有り難いと思っております。復旧復興の大きな力になります。その一方で、積み残された問題もまだまだございます。例えば、今御覧いただいております資料四のように、朝倉市では、この養鯉業、いわゆるニシキゴイなどの養殖を営んでいる業者さんがおります。御覧ください。

古賀之士

2017-05-25 第193回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

法律的には、災害救助法激甚災害法そして被災者生活再建支援法、この法律三つを運用したことがあるのは多分被災地で私たちが不幸にして二度目だということだとしますと、当然モデル的になるわけです。先ほど御紹介しました応急仮設の建設にしても、それから瓦れきにしても当然のことだというふうに思っています。そういった意味では、マスコミを含めて、よくやっているというような評価もいただきました。

阿部秀保