運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

先ほど委員おっしゃられましたように、土砂災害特別区域などにつきましては、災害危険性が特に高い区域として長期にわたる居住に適しているとは言えないということで原則認定しない、あるいは、災害危険区域、浸水想定区域といったものについてはそれぞれの特性に応じて定めていくこととしております。  

和田信貴

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

具体的には、安全なまちづくりを推進するために、災害危険区域などいわゆる災害レッドゾーンにおける店舗や病院、社会福祉施設など自己業務用施設開発原則禁止にするとともに、市街化調整区域内の浸水ハザードエリア等における住宅等開発許可を厳格化したとのことでございまして、近年の頻発化、激甚化する自然災害に対応するために開発規制にまで踏み込んだ画期的な法律でございます。  

杉久武

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

具体的には、土砂災害特別警戒区域などの災害危険性が特に高い区域については、長期にわたる居住に適しているとは言えないことから原則認定しないこととし、災害危険区域のように、災害リスクに応じて建築禁止から制限まで建築規制内容に幅がある区域については、所管行政庁判断建築制限内容を強化したり認定しないこととしたりすることができるようにする。  

和田信貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

また、災害危険区域のように、災害リスクに応じて建築禁止から建築制限まで規制内容に幅がある区域につきましては、所管行政庁判断で、建築制限内容を強化して許可したり、あるいは、認定を全くしないということができるようにしたと。  あるいは、浸水想定区域のように、元々建築制限がない区域、ただし、一定の危険性はあるものの、一律に居住を避けるべきとまでは言えない、こういった区域がございます。

和田信貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

和田政府参考人 いずれのエリアというのも、別の法律等で定められた災害危険性に関する区域でございますが、その中で、土砂災害特別警戒区域などの災害危険性が特に高い区域、こういったところにつきましては原則認定しないこととし、災害危険区域のように、災害リスクに応じて建築禁止から制限まで規制内容に幅がある区域、こういったところにつきましては、所管行政庁判断で、建築制限内容を強化して認定したり、あるいはそもそも

和田信貴

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

このため、特定都市河川指定されていない河川においては、特定都市河川流域における支援規制内容と差はあるんですが、雨水貯留浸透施設については、自治体に限られていた支援対象民間企業も追加し整備促進するとともに、土地利用、住まい方については、災害危険区域による建築制限などの既存制度を活用した対策を進めてまいります。

井上智夫

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

防災集団移転促進事業を行うに当たりましては、あらかじめ移転対象となるエリア条例災害危険区域として指定する必要がありますが、事業を検討している自治体からは、災害危険区域指定手続が大変だといった御意見をいただいております。  このため、今回の法律改正では、浸水被害防止区域土砂災害特別警戒区域など、災害を特に警戒すべき区域防災集団移転促進事業対象エリアとして追加することとしております。

榊真一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

実際、この事業に取り組んできた地域からは、住み慣れた土地を離れたくないという住民も多く、合意の形成が難しかったというお話や、防災集団移転促進事業に関する経験、ノウハウをなかなか持っておりません市町村にとっては、災害危険区域指定から始まって、移転先確保住宅団地の造成、最終的には住民移転に至るまで、非常に負担の大きい取組であったと伺っております。

榊真一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

井上政府参考人 災害レッドゾーンには、土砂災害特別警戒区域建築基準法に基づく災害危険区域が含まれます。  このうち土砂災害特別警戒区域については、都道府県による砂防堰堤等整備開発事業者による対策工事等により土砂災害危険性が除去された場合に解除されます。平成十六年度から令和元年度末までに、全国で約千四百区域において、土砂災害特別警戒区域の全部又は一部が解除されております。  

井上智夫

2021-04-06 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

液状化リスクの高い地域防災集団移転促進事業を行うことができるのかというお尋ねをいただきましたが、地盤調査を行いました結果、液状化危険性が極めて高く、人命、建築物にも著しい影響を及ぼしかねないと想定されるような地区があった場合には、地方公共団体災害危険区域指定し、防災集団移転促進事業に取り組むことも可能となっており、この場合には国の補助の対象となるものでございます。

榊真一

2021-04-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

さらに、流域治水関連法案におきまして防災集団移転促進法を改正し、土砂災害特別警戒区域など、災害を特に警戒すべき区域においては、市町村が改めて災害危険区域指定しなくても事業実施することができるよう対象区域の拡大を行いますとともに、市町村から申出等があった場合には、都道府県都市再生機構計画の策定や事業実施ができるようにすることとしております。  

榊真一

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

先ほどから、想定外の雨量というお話があっておりますが、今日のお話にも通じるんですけれども、橋本参考人が書かれた記事を以前読ませていただいたときに、想定外立地というものもあるという記述をされておりまして、読ませていただいておったんですが、今日のいろいろなお話の中にも通ずるところがあると思うんですが、特に土砂災害については、私の地元も大変土砂災害危険区域が多いところでございまして、そこにも古くから住民

西岡秀子

2020-06-03 第201回国会 参議院 本会議 第21号

法律案は、都市魅力及び防災機能を高め、都市再生を図るため、滞在快適性等向上区域都市再生整備計画に定められた場合における関係法律特例を設けるとともに、立地適正化計画記載事項への都市防災に関する機能確保に関する指針の追加、災害危険区域等に係る開発許可基準見直し等措置を講じようとするものであります。  

田名部匡代

2020-05-28 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

第一に、災害ハザードエリアを踏まえた防災まちづくりを推進するため、災害危険区域等における自己業務用施設開発原則禁止し、市街化調整区域浸水ハザードエリア等における住宅等開発を厳格化するとともに、立地適正化計画記載事項として居住誘導区域内で行う防災対策安全確保策を定めた防災指針を追加するほか、災害危険区域等からの移転について市町村主体となって移転者等コーディネートを行い、移転に関する具体的

赤羽一嘉

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

北村政府参考人 このレッドゾーンにつきましては、土砂災害特別警戒区域地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域災害危険区域この四つの区域のことを災害レッドゾーンというふうに言われておりますけれども、これは、現行のそれぞれの土砂災害防止法等住宅等建築とか開発行為規制が既にかかっているエリアでございます。  

北村知久

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

こちらについては、当然、立地を誘導する、そちらに住んでくださいという計画でございますので安全である必要がございますが、残念ながら、私どもの方で調査をしたところ、建築基準法に基づく災害危険区域、あと土砂災害特別警戒区域、こういったところを指定している例が全国で現時点では十三カ所あるというふうに私ども承知しているところでございます。

北村知久

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

第一に、災害ハザードエリアを踏まえた防災まちづくりを推進するため、災害危険区域等における自己業務用施設開発原則禁止し、市街化調整区域浸水ハザードエリア等における住宅等開発を厳格化するとともに、立地適正化計画記載事項として居住誘導区域内で行う防災対策安全確保策を定めた防災指針を追加するほか、災害危険区域等からの移転について市町村主体となって移転者等コーディネートを行い、移転に関する具体的

赤羽一嘉

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

現状は、御承知だと思いますが、開発規制については、地方公共団体条例災害危険区域として指定している地域については、都市計画法に基づく開発許可制度において、その区域内での宅地開発原則として禁止しているわけでありますが、多分、そうじゃなくて、住宅が張りついているところがたくさんある。  

赤羽一嘉

2019-03-13 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

さらに、条例により防潮堤の外側を災害危険区域指定し、住宅の建設を制限することとしております。  次いで、津波遺構たろう観光ホテルを視察しました。同ホテルは、震災遺構として国の復興交付金により保存のため必要な工事費が配分された最初の例であり、津波により鉄骨がむき出しになったまま保存されております。同ホテルでは、ホテル社長が避難した六階から撮影した津波の映像などを視聴しました。  

岡田広