運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この空中消火は、栃木県、それから足利市、それから消防当局との調整によりまして、この自衛隊ヘリの能力、ちょうど割り算いたしますと一回に五トンの水を投下できることとなりますので、火災現場周辺ダム湖から用水を取水して火災現場に直行して放水するということが最も効率的な消火方法であるという判断に基づきまして、消火、そしてこの周辺住宅地へのその延焼を防ぐ防火帯を設けるためにその延焼前の林野に水をまくと、そういった

町田一仁

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

十月三十一日には公明党としても緊急要請を行いまして、国土交通大臣も、そして総理も力強いメッセージを地元に発していただきましたが、十一月二日、斉藤幹事長を先頭に私も同行させていただきまして、火災現場調査を行った後に、希望が抱ける再建を行うために、有識者、地元皆様とも意見交換を行ったところであります。  お話は、ノウハウはあるけれども人材と材料があるかということでありました。

秋野公造

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

幾ら火災現場の急場だといえ、必ず複数で乗車して現場に向かう、そういったルールも当然あるんです。  私は、ぜひ、この問題に関しましては、消防団に関しては、ふだんの講習等ポンプ車に関しては運転できるような、そんな特例を私は新たにつくるべきだと思っておりますが、ここはもう内閣府、公安、そして総務省と各省庁にまたがっているので、官房長官にちょっと御見解を聞きたいんですけれども、どうでしょうか。

青山大人

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

最後に、消防団協力事業所におけます団員が火災現場活動する場合の職務免除に関しましては、労働基準法上は事業所義務付けられるものではございませんが、地域防災力充実強化法の第十一条におきまして、事業者に対して、従業員消防団員としての活動が円滑に行われるようできる限り配慮する義務、それから消防団員としての活動を行うための休暇の取得等を理由とした不利益な取扱いの禁止について定めが置かれているところでございます

横田真二

2018-04-04 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

私も、二月六日、札幌市そしあるハイムの痛ましい火災現場に伺いまして、献花並びに説明を受け、その後、札幌市役所関係者意見交換をさせていただいたところでございます。  生活保護受給者が居住する施設の防火安全対策につきましては、従来から、福祉事務所による居住環境などの確認と消防への協力などにつきまして、地方自治体に対し、依頼をしてまいりました。

高木美智代

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ドローンは、この世の中で、消防に限らず、農業の分野だとかあるいは漁業の分野だとか、もともと私は建設専門家でありますけれども、その建設分野、常々の維持管理災害復旧などなど、非常に広範囲に使われている最新の機器でありまして、これを、全国の国民の、火災現場災害発生時においても活用していかなければならない、そんな時代が来ておるわけであります。  まず、一点目。

繁本護

2018-02-19 第196回国会 衆議院 予算委員会 第13号

佐藤委員が御視察されたその翌日、二月六日に、札幌火災現場である「そしあるハイム」前にて献花をさせていただきました。  今回の火災の被害の大きさを目の当たりにいたしまして、改めて、お亡くなりになられた十一名の方々の御冥福を心からお祈り申し上げますとともに、負傷された方々の一日も早い御回復をお祈り申し上げます。  

高木美智代

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

○国務大臣野田聖子君) 空中消火には火災現場に地上から接近できない場合に迅速に到着して消火活動を行えるなどの優位性があることから、消防庁でも幅広く研究や検討を重ねております。現在、林野火災に際しては、今話があったように、ヘリコプターを用いた消火活動が効果的に実施されているところです。  

野田聖子

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

あわせて、これはちょっと気になるところなんですけれども、消防庁にもう一つ来てもらっているんですが、最初に答えられたけれども、避難誘導等義務消防法第二十五条は課していますが、避難誘導について、もしくは人命救助を行わなければならない、消防隊火災現場に到着するまでは消火もしくは延焼の防止または人命救助を行わなければならないと書いていますが、これは、行わなくても、罰則も何もないんですよね。

岡本充功

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

火災現場周辺放射性物質状況についてお答えいたします。  まず、空間線量率につきましては、原子力規制庁が従来から設置していた四カ所のモニタリングポストに加えまして、福島県において火災現場により近い三カ所に可搬型のモニタリングポストが設置され、連続測定が行われておりまして、これらのモニタリングポストによる空間線量率測定結果は火災前と比較して大きな変動は見られていないということです。  

早水輝好

2017-05-11 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

今回の山火事に関しましては、福島県が、放射線の空間線量率につきまして火災現場周辺モニタリングポスト測定してきておりまして、これまでのところ、山火事による空間線量率の大きな変動は確認されておりませんけれども、農林水産省といたしましては、今後、現地への立ち入りが可能となり次第、森林内の放射性物質の動態に詳しい専門家等と連携しまして、火災現場空間線量率や土壌の放射性物質濃度等調査するべく関係機関

今井敏

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

○田村(貴)委員 火災現場付近では、避難勧告も出されて、避難生活避難者の方もおられる。それから、煙、すす、におい等でやはり影響も出ています。五日たって建物火災が鎮火しないというのは非常に珍しいケースではないかなというふうに思います。  消防行政も所管する総務委員会で審議が続いていますので、ぜひ総務省消防庁の方から情報を出していただきたいというふうに思います。  

田村貴昭

2016-04-22 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

これはぜひ大臣にも一度訪問していただければと思いますが、わかりやすく言うと、ゴルフ場みたいな形で、一番ホール石油化学コンビナート火災現場を想定できる訓練、二番目、第二ホールというか、次は鉄道転覆事故が想定されている。さまざまな事故現場の中での訓練が、ロボットとか盲導犬とか、さまざまな訓練ができるような状況となっております。  

赤羽一嘉

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この川崎市の火災現場そして、簡易宿泊所が集中している地域に私も行ってまいりました。今回火災に遭ったのは、簡易宿泊所が集中している地域と少し離れた二棟でございます。  きょう、資料も皆様方にお配りをしているわけですけれども、この地域は、写真のように、今回火災があった簡易宿泊所と同じような構造の簡易宿泊所がまだ多く残っております。

本村伸子

2015-05-27 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

それで、どうしてこういうのをつくったんですかと来ていた中学生、高校生に聞いたら、実は、阪神大震災のときに友達を失った、火災現場の中、瓦れきの中に入っていくことができれば助けられたかもしれないということが自分の思いだったということで、瓦れきの中に入っていくような、ロボットといってもキャタピラのついたプラモデルのようなものでありましたけれども、それで人の生存をセンサーで調べられるようなものをつくる。

渡辺周

2014-10-03 第187回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そのために、ここに書いてあるんですけれども、ロボットテストフィールド、なかなか我々実感はないんですが、これは実は、アメリカのテキサスAM大学にディザスターシティーというのがございまして、広大な地域に、ゴルフ場みたいなところで、一番ホールには鉄道事故現場、二番ホールでは石油化学コンビナート火災現場そういった現場を模擬した部分がありまして、そこでロボット対応や人の訓練がなされているところがございます

赤羽一嘉

2014-03-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第6号

道路狭隘進入困難な密集市街地火災におきまして、小型消防車両は、機動力を生かし、早期火災現場の間近に到着し消火活動ができる、初期消火活動ができるという利点がございます。  京都市におかれましては、戦前の木造家屋が多く残る密集地域の細い街路への進入を考慮いたしまして、小型消防車両を導入されたというふうに聞いているところでございます。  

市橋保彦

2014-03-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第3号

道路狭隘進入が困難な密集市街地において火災が発生した場合におきましては、この小型又は軽消防車両は、機動力を生かし、早期火災現場の間近に到着できるという利点があるところでございます。したがって、我が国におきましては、消防団において、この有効性を踏まえまして、小型動力ポンプ付積載車などの導入例が多く見られるところでございます。  

武田俊彦