運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
110件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

また、気象庁ホームページでは、地震回数火山ガス、噴火回数等火山観測データを公表しており、常時情報にアクセスできるように対応しているところであります。  また、さきの活火山法の改正により火山周辺地域設置義務付けられました火山防災協議会との連携の強化が非常に重要であるというふうに考えております。

上垣内修

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

仁比聡平君 今お話しのように、火山活動活発化をする下で、降灰火山ガスなどによって周辺に暮らす住民の皆さんの生活に大きな被害が続いているわけです。  資料の一枚目を御覧いただきたいと思うんですけれども、この桜島周辺地域というのは、もちろん基幹産業は農業です。降灰が付着した桜島小ミカン、それからインゲンマメの写真もありますけれども、もうびっしりこうした作物に灰が付着をしてしまうと。

仁比聡平

2015-06-19 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

仁比聡平君 この提言には、今おっしゃった火山活動変化が生じた場合には、現地でないと把握できない地温噴気火山ガス変化の有無の確認のためなどという要素を挙げて、機動観測が絶対に必要だと、そういう提言がされているわけで、これができる体制をきちんと確保していく、つくっていくということがこれからの政治の課題だと思うんですね。  

仁比聡平

2015-06-19 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

政府参考人日原洋文君) 火山研究されている大学研究者等を想定しておりますけれども、火山研究というのは、地震ですとか、あるいは地質でありますとか、あるいはもう少し化学的なというんですか、火山ガスのようなそういった専門家、いろいろおられますので、そういった方の中から、基本的にある程度特定の山をずっと研究されている方がおられますので、そういった方を御紹介する、あるいは場合によっては複数の専門家

日原洋文

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

五月二十九日の噴火以降も、機動観測班により随時、上空からの火口観測又は船上からの火山ガス観測などを行っているところでございます。  なお、機動観測班は、火山活動状況について現地地元自治体住民への説明も行っているところでございます。今後も引き続き、現地監視を行うとともに、地元住民の方々に適時説明をしてまいりたいと考えております。

西出則武

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

火山ガスやあるいは火山灰によって牛が食べる牧草が枯れてしまうんじゃないかとか、あるいは灰をかぶったものを食べて牛が健康を壊すんじゃないかとか、噴火活動によって、湧き水を牛が飲むようにしているんですが、そこが大丈夫なのかとか、そうした状況が全く分からないまま、その方は一時帰島もできずに離れた本土に避難をするということになって、なりわいの根本を失ってしまった、だからどうしてももう先のことを考えられないと

仁比聡平

2015-06-17 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そのため、気象庁では、火山活動活発化した場合等においては、機動観測班現地に派遣し、火山ガス等の観測を行うとともに、ふだん火山に接している地元火山関係者から状況を聞き取るなどをしております。  今後とも、現地での観測重要性に鑑み、適時適切に機動観測を実施してまいりたいと思います。

西出則武

2015-06-11 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

先ほど、火山ガスが入ると。つまり、どこまでがこの協議会義務がかかるのか。これは義務をかける話ですから、それはどこまでなのかというのを明確に答弁でしておいていただきたい。  先ほどお話をしたように、空振に伴う被害はあり得ます。もちろん、ガラスが割れたって、人的被害です。それから、後ほどお話をしますけれども、では、東海道新幹線が走っています。

岡本充功

2015-06-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第12号

噴火災害火山ガス発生等によって長期化するという傾向にございますけれども、避難された島民の方がこの島を無人島にしてはならないと強い決意を持たれているというお話を聞いて、感銘を受けました。  政府におかれましても、被災者のケアは当然ですけれども、国の領土を守るという観点からもきめ細やかな対応をお願いしたいというふうに思います。  それでは、議題につきまして質問をさせていただきます。  

松下新平

2015-06-04 第189回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

そういった避難を解除するかどうかという判断につきましては、やはり科学的な判断というのが極めて重要でございますので、気象庁を初めとする関係省庁火山専門家と連携いたしまして、観測強化によります地震地殻変動火山ガス等の火山活動注視、あるいはその結果を踏まえた予測判断というものをきちんと行いまして、町長にきちんと伝えていきたいというふうに考えております。

日原洋文

2015-03-25 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

同市内においては、阿蘇火山防災会議協議会会長佐藤阿蘇市長から、火山活動状況に応じた避難・立入り規制対策火山防災訓練の内容、火山ガス検知器及び退避ごうの設置状況、今回の噴火に伴う影響等について説明を聴取するとともに、熊本県から、交通、観光、農作物などの分野における降灰による影響及び被害状況、本年二月に取りまとめた熊本阿蘇山噴火降灰対策計画に基づく対策降灰対策に関する緊急要望書概要等について

松下新平

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

火山周辺では多量火山ガス観測されております。以上のことから、火山活動の高まった状態が継続しているという認識でございます。このことから、今後も九月二十七日の噴火と同程度の噴火が発生する可能性があると考えております。現在、噴火警戒レベルを引き下げたり、噴火影響が及ぶ範囲を見直す状況ではないというふうに考えております。  

西出則武

2014-10-17 第187回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府参考人西出則武君) 気象庁では、御嶽山噴火の直後から機動観測班を派遣して火山ガス観測を行うなど、監視強化しております。これらの観測データを科学的な観点から評価し、また、火山噴火予知連絡会専門家等の御意見を伺いつつ、噴火影響が及ぶ範囲噴火警戒レベルの見直しが可能な火山活動状況判断されれば、速やかに見直してまいります。対応に当たっては、地元自治体等と連携して進めてまいります。

西出則武

2012-04-12 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

活動火山対策特別措置法降灰防除事業降灰除去事業防災営農施設整備事業など、それぞれ各省庁取組をいただいておりますが、今日お伺いしたいのは、大量の降灰火山ガスでの農作物被害は全県下に及んでおりまして、特に南九州食料供給基地を誇る大隅半島の被害は大変大きく、心配をいたしております。鹿児島県が助成をする防災営農対策事業の本年の要望数が、既に一昨年の一・六倍まで増えている状況にあります。

加治屋義人

2011-12-08 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ですから、その溶岩を噴き飛ばしてこの間と同じような噴煙で持ち上げようとしますけれども、溶岩の方は、火山ガスが抜けてしまっているので非常に密度が高いものなんですね。それで、前回のように軽石となって上空まで持ち上げられずに、途中まで持ち上げたところで落ちるということが起こります。

藤井敏嗣

2011-12-08 第179回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

外国の例でもわかりますように、地質調査、それから火山ガス調査、電磁気の調査、非常に多くの分野研究を合同して初めて火山観測火山噴火予知というものが可能になるわけでございますので、現在のような幾つかの省庁にまたがっているような体制ではなくて、外国の例のように、一つの機関の中にさまざまな専門分野を持った専門家を擁し、しかも今の気象庁がやっているような二十四時間の監視体制という機能も持った、そういうものが

藤井敏嗣