運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

現在、私の地元十和田湖八幡平国立公園では、環境省が進める国立公園満喫プロジェクトとして、秋の蔦沼事前予約、奥入瀬渓流氷瀑ツアーの冬期利用促進や、十和田湖湖畔での景観改善等の様々な取組が進められており、引き続き地域皆様方の期待も大きいところであります。一方、依然として公園内に数多くの廃屋が設置されており、景観などへの地域の悪影響も懸念されているところでございます。  そこで、伺います。

滝沢求

2017-11-21 第195回国会 衆議院 本会議 第6号

津軽富士とも称される美しい岩木山、津軽海峡を望む峻厳たる竜飛岬、吸い込まれるような緑をたたえる世界遺産白神山地、森とせせらぎが幽玄な世界を醸し出す奥入瀬渓流、湖と言うには余りに雄大な十和田湖縄文時代人々の息遣いが聞こえてきそうな三内丸山遺跡、そして津軽人々の熱情と哀愁を織りまぜて響く津軽三味線。先生は、青森県の魅力の数々を二日半の行程の中にぎっしりと詰め込み、私たちを魅了してくれました。  

岩屋毅

2009-04-10 第171回国会 衆議院 環境委員会 第7号

もう一つは、これは私の地元青森十和田湖の奥入瀬渓流これは裁判も行われてこの間結論が出たんですが、御存じでしょうか。奥入瀬渓流遊歩道において、観光でいらしていた方が、そこの木が落ちちゃった、これは特別保護地域なんですね、奥入瀬渓流は。木が落ちて下半身不随になってしまった、下半身麻痺になってしまった。これは管理をしている県と国に責任があるんじゃないかということで裁判が行われました。

田名部匡代

1995-11-01 第134回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

十和田湖、奥入瀬渓流、八甲田連峰から構成される本公園地域は、標高九百メートル付近まではブナを主体とする落葉広葉樹林が広がるなど、豊かな植生に恵まれ、クマゲラ等の鳥類など数多くの野生生物が生息しております。公園利用については、十和田湖を中心に利用者が多く、年間三百万人に上っております。  

野村五男

1980-04-21 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

渡良瀬渓流を縫って走るSLは、想像するだけでも心楽しくなる絵だと思っています。SLの導入をぜひ実現してもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。特に東京から二時間ちょっとという距離でもありますし、そういう意味では、足尾線が黒字化をしていくという要素もあるわけでありますから、この点については国鉄はどうお考えか、伺いたいと思います。

小川省吾

1978-04-21 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第11号

そこで、最近——最近と申しましてももう十年も前からの問題でございますが、奥入瀬渓流自然環境保護と交通の混雑を解消するためにバイパスをつくるべきであるという世論が非常に高まりまして、地元あるいは県当局からもそういうお話が環境庁の方にも参っていると思うわけでございますが、このバイパスルートの問題なのですが、県がいま進めようとしておりますところの小尻辺林道というのがございます。

古寺宏

1951-07-26 第10回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

なお一行は十和田国立公園の視察をいたしましたが、県の案内により青森から八甲田連峰を左に見て奥入瀬渓流を上り、十和田湖に出て、子の口から遊覧船夕景休屋観光ホテルに着き一泊、翌日秋田県の案内によつて湖畔を出て、毛馬内から大館に至るコースを通りました。道路は秋田県がよく手入れが行き届いていましたが、青森県側も目下各所で修理をいたしておりました。

中山壽彦

  • 1