運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

個人情報保護委員会は、行政機関等事業者において特定個人情報漏えい事案等が発生した場合には報告を受け付けることとなっております。  マイナンバー漏えい事案等報告といたしましては、平成二十七年度八十三件、平成二十八年度百六十五件、平成二十九年度三百七十四件、平成三十年度二百七十九件、令和元年度二百十七件、合計千百十八件の報告を受け付けております。

三原祥二

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

そのマイナンバー利用に関する答弁を私も聞いておりますが、今、やはり担当しているところがしっかりとそこは担っていただいているわけですから、その答弁を引用しますと、当委員会では、行政機関等事業者におきましては、マイナンバー漏えい事案等が、これは個人情報保護委員会事務局次長答弁していますが、漏えい事案等が発生した場合に報告を受けることになっています、不正取得等については、マイナンバーが記載された

根本匠

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

平成二十七年度から平成三十年度上半期までの総計で申し上げますと、発生した漏えい事案等の累計が七百七十九件でございます。また、このうち、委員会規則で定めます、漏えいした特定個人情報に係る本人の数が百人を超えるなど、重大な事態というのを定義づけておりますが、この件数総計で十五件でございます。  以上でございます。

福浦裕介

2019-05-09 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人福浦裕介君) 当委員会では、行政機関等事業者におきましてマイナンバー漏えい事案等が発生した場合に報告を受けることとなってございます。  不正取得につきましては、マイナンバーが記載された書類等が盗難されたといった事例はございますが、この報告の中におきましては、これまでマイナンバーが不正に利用されたといった報告や財産的な被害があったとの報告は受けてございません。

福浦裕介

2018-05-31 第196回国会 参議院 内閣委員会 第15号

ども委員会におきましては、漏えい事案等が生じた場合には、地方公共団体に対しまして、再発防止策検討、その速やかな実施、影響を受ける可能性のある本人への連絡などを行うよう求めておりまして、それらの対応状況について報告を受けてございます。  その報告を受けた際に検討内容が不足している場合などには、地方公共団体に対しまして再発防止策実施に関します指導、助言等を行っているわけでございます。

福浦裕介

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

次に、個人情報保護委員会の資料によりますと、マイナンバーをその内容に含む個人情報特定個人情報漏えい事案等件数が、二〇一五年十月法施行から情報連携が開始される前のことしの九月末までで五百二十一件、このうち重大な事態も十一件と報告をされております。  マイナンバー制度に関しては、当初の利用目的である税や社会保障に係る部分が十一月十三日にようやく情報連携が開始されたばかりであります。

長尾秀樹

2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号

今私が申し上げましたような暗号化の技術であったり、そういったものを導入すればこの報告義務なども免除されるというようなことを、例えば、これは特定個人情報保護委員会名のものなんですけれども、「特定個人情報漏えい事案等が発生した場合の対応におけるQ&A」というのを出しておられますけれども、こういったものの中に書いていただくというだけでも、大きく自治体の負担は軽減されるのではないかと思いますが、いかがでしょうか

高井崇志

  • 1