運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-28 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

その中で、皆様方からの御要望といたしましては、葉たばこや野菜、果樹生産農家からは、浸水した農業機械ハウスへの支援早期営農再開に向けた種子や肥料などの購入や果樹の植えかえに対する支援漁業者の方からは、漁港等に漂着した流木、漂流物早期回収処理など、また、林業者からは、倒壊した林道やシイタケ生産施設早期復旧、そして、何よりも、複数の農業者及び地方自治体の皆様方からは、原状復旧を基本とした災害復旧事業

河野義博

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

また、このメニューの中には、漁港等の「等」の周辺瓦れき廃棄水産物処理に要する経費支援には水産多面的機能発揮対策事業が使えます、そういったことが書いてあり、丁寧な説明をいただきました。  まず、質問します。  昨年の台風被害支援策として、これまで、浜の活力再生成長促進交付金そして水産多面的機能発揮対策事業として、何件申請があり、そのうち何件が採択されたのでしょうか。

青山大人

2018-11-27 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこで、これはホクレンもこの廃棄をした生乳に対する対策というものもおつくりをいただきましたし、政府、私どもといたしましても、非常用電源のこれからの対応方も含めて、酪農家皆さんに対して、しっかりと寄り添いながらいろいろな手当てもしてまいるところでもございますし、今でも緊急的な対応もさせていただいておりまするけれども酪農家、あるいは貯乳施設乳業施設漁港等二十項目につきまして重要インフラ緊急点検

吉川貴盛

2016-05-13 第190回国会 衆議院 本会議 第32号

このため、被災をされた農林漁業者皆さんが一日も早く経営再建ができるよう、激甚災害の指定により、農地農業用水路治山施設漁港等復旧事業補助率かさ上げしました。  また、九日に発表した第一弾の被災農林漁業者への支援対策により、畜舎、農業用ハウスなど生産施設再建、修繕への支援災害関連資金の当初五年間の無利子化など多様な措置を既に講じたところでございます。  

森山裕

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

委員指摘の与那国島の久部良漁港整備につきましては、現在、管理者である沖縄県が、周辺水域で活動する漁業取締り船による漁港等利用の実態や、取締り船久部良漁港利用する際に必要となる泊地や岸壁水深等技術的課題について平成二十六年度より必要な調査を進めておられると承知をいたしておりますので、農林水産省といたしましては、沖縄県での検討状況を踏まえて適切に対応してまいりたいと考えております。

森山裕

2015-09-18 第189回国会 衆議院 本会議 第47号

政権交代時の段階では、いつどこに何戸の住宅が完成するのか見通しすら立っていなかった状況でありましたが、高台移転は約五千戸、公営住宅は約一万戸が完成し、水産加工施設はその八割で業務を再開し、七割を超える被災農地で作付が可能になる等、住宅再建農地漁港等整備は着実に進みつつあります。  

棚橋泰文

2015-04-23 第189回国会 参議院 法務委員会 第9号

プレジャーボートを利用したレクリエーション活動が盛んになるにつれまして、各地の港湾、河川、漁港等で多数の放置艇が見受けられるようになりまして、船舶の航行障害、そして洪水、高潮時の放置艇流出による被害、そしてさらには油の流出、景観の悪化といった多岐にわたる問題が顕在化いたしております。

谷亮子

2015-04-07 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

政府参考人黒川正美君) 要請されたものを、私ども認識といたしましては、その基準の基になる基準、どういうものを基準を使っているかということで、先ほど申し上げましたような治山基準、併せて参考としております漁港等基準、そういったものを御提供、本日になったかと思いますが、御提供させていただいたということでございます。

黒川正美

2014-10-29 第187回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

津波の被災農地漁港等、復旧はおおむね計画どおり進捗をしており、先進的な取組を始めている生産者方々も続々と出てきておりますけれども、しかし、御指摘のように、その一方、風評被害や国内外での販路の縮小などのために御苦労されている生産者方々は依然として多く、大震災から三年半を経過しても、復興取組は道半ばであるということを強く実感をしたところでございます。  

佐藤英道

2014-05-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第18号

離島につきましては、昭和二十八年の法制定以来、上下水道等生活基盤あるいは漁港等産業基盤整備が進められております。一定の成果を上げてきたものと考えております。しかしながら、委員指摘のとおり、本土と比べますと、人口が大きく減少する、高齢化が進むということで、依然として厳しい状況にあると認識をいたしております。  

花岡洋文

2012-03-27 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

ですから、そういうところが大変問題になっておりまして、そうすると、元のそういう職場に戻るためには、やっぱり漁港等、港湾等施設復旧復興というのが、これができないと雇用につながらない、水産加工業再建ということに至らないわけでありますが、本日、復興庁からもお見えいただいておりますので、こういう復興予算の、第三次補正はまさにこの復興に特化した予算であったわけですので、一次、二次、三次も含めてこの復興予算

石井みどり

2012-03-21 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それで、平成二十三年度の第一次補正予算及び第三次補正予算においても、漁港等復旧復興経費として先ほど来お答えいたしております二千八百五十七億円を計上し、防波堤、岸壁等本格復旧工事を実施するとともに、地盤沈下、これは今大変な状況になっておりますので、その対応として、漁港背後地水産加工用施設等の一体的なかさ上げ等に取り組んでおりますし、本年二月末時点で、ほぼ全ての漁港において水産物の陸揚げが可能

仲野博子

2011-11-02 第179回国会 参議院 本会議 第5号

この中で、農林水産業のみの内訳をお示しすることは困難でありますが、被災地域における重要性に鑑み、農地農業用施設漁港等早期復旧経営再開支援の充実、六次産業化の推進などにより、雇用確保に努めてまいります。  政府の総力を挙げてこれらの具体策に取り組むことにより、被災者のこれからの暮らしの安心を支えてまいります。  若者の雇用、就業に向けた姿勢についての御質問をいただきました。  

野田佳彦

2011-07-20 第177回国会 衆議院 予算委員会 第27号

とにかく、お話のとおりに、このような一体的な取り組みというようなことを考えたときには、一次補正予算におきましては、約二千二億円の今年度の予算を上回る二千百五十三億円を計上いたしまして、漁港等災害復旧や、あるいは瓦れき、あるいは共同利用の漁船や定置網の再建、そういう問題に取り組んできたところでございますけれども、この二次補正におきましては、特に、御指摘のとおりに、秋の本格的な漁業再開に向けて、機器等

鹿野道彦