運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
93件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-06-04 第80回国会 参議院 外務委員会 第17号

いわゆるさっきの資源研究ないし資源調査も含めましてこの漁業転換をどうするかという問題。  それから第二の問題は魚価対策です。  けさの新聞でも、どうもやっぱり魚転がし、すし屋さんが抗議しているようですけれども、魚価対策は一体どうおやりになるのか。  第三の問題は、海の生産物、魚の輸入窓口を一本化、一元化しないか。

小柳勇

1975-02-27 第75回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

そこで、現在県におきましてもいろいろ被害漁業者救済措置金融面等につきましての特別措置をとっておりますが、それ以外に、漁業転換を捉進するための技術指導あるいは現地での相談指導というようなことをしております。水産庁といたしましてもそういったことをバックアップして、当該湾漁業振興ということに努めなければならないと思っております。

内村良英

1974-04-26 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

南米のブラジルの北部にございますがイアナとか、あるいはパラマリボとか、そういうところでは漁業転換対策の一環としてそういう仕事がすでにスタートをいたしております。こういう形をさらに発展させれば、私は中小といえども一合弁の道というのは、いろいろむずかしい隘路はございますけれども、十分あるんではないかと、こういうように考えております、もちろん大手ほど自由濶達にはいきませんけれども。

森沢基吉

1973-06-20 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第28号

そして漁業転換資金だとか、生活つなぎ資金なりの利息の補給まで入れるというのです。りっぱじゃありませんか、これは。いま国は、四十五年のあの公害国会、それ以上のものの法制をもってやろうというのに、この一地方のこういうような対策におくれるような対策状態では私は心細い。これをもって今回はすべての官庁を網羅してこれに当たるんだといっても、これじゃ一兵庫県に及ばないじゃありませんか。

島本虎三

1973-06-19 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第33号

また三番目としまして、使用する船舶が一定の要件を備えなければならないということ、それからさらに勘案事項といたしましては、漁業者経営の安定の度合い、あるいは漁業転換ということもありまして、一方の漁場から強制的にあるいは転換させられる場合には、転換せざるを得ないというようなことが優先順位、それから漁業従事者の自立することが一つ勘案事項、それから経営隻数操業状態といったこと、それから漁業への依存度

荒勝巖

1973-06-13 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

もう一つ神戸妙法寺川以東沖合い三百メートル区域内の操業禁止の方向で、これは検討中のものでございますが、以上の三地区について、いま申し上げた措置のほか、漁業者に対し、漁価低落による損失補てん漁業転換資金利子補給等を行なう予定にしておる。こういうふうに各県がそれぞれ原因者が一応わかっておる、あるいは複合汚染の場合はそのようにいずれも具体的な措置をとってきておるわけでございます。  

櫻内義雄

1964-03-03 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

さらにそれに関連する漁場の荒廃の問題、さらに現在いささか年次報告には触れて出ておりますけれども、転業あるいは漁業転換そうしたものを具体的にどういうふうにやっていくのか、こういうことについてもぜひお伺いしたいと思っております。それからさらに加えて魚価の安定、これについてもお伺いしたいと考えております。

矢山有作

1963-06-27 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第39号

矢山有作君 今の御答弁を伺っておりますと、さしずめ一応漁業転換として大きな柱を立ててうたいはしたが、養殖業一つにしても具体的なものは確固として確立しておらぬというふうに私には大体思えるのですが、しかしこれはやはり養殖業をやらしていく上には非常に重大な問題だと思います。かつて農林省が酪農の振興を猛烈に叫んで牛を飼わした。

矢山有作

1963-06-27 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第39号

そうするとなかなか漁業転換ということが困難になってくるのじゃないか。当面考えられる漁業転換としては、だからどういう具体的なものがあるのか。私どもが聞いているのでは、一応先ほど申しましたようにこれは二度いうようになりますが、遠洋カツオマグロ漁業しかないのじゃないか。ところがそれに対しても、国際的な規制が非常にきびしい。だから具体的にどうされるのか、こういうふうにお聞きしているわけです。

矢山有作

1963-06-04 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第36号

漁業転換といえば、まずその事業をする前提として、考えるべき問題は、やはり許可の問題、免許の問題、これを考えなければならぬと思う。従来漁業転換といえばカツオマグロが何か代表的なもののようになってきておりました。また政府もそれを終着駅としていままでいろいろ取り扱われてきたように考えられます。

仮谷忠男

1962-08-28 第41回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

このような事態のもとにおきまして、今後のわが国漁業の健全な発展をはかって参りまするためには、沿岸漁業の中の発展的漁業のより一そうの伸長を期し、不振漁業漁業転換を促進する等、弱小経営体質改善をはかるとともに、沿岸沖合漁場における漁業調整広域化合理化推進める等の諸施策を強力に実施し、漁場利用合理化漁業経営近代化を推進する必要があると存ずるのであります。  

大谷贇雄

1962-04-27 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

それから先ほど言いました沿岸漁業構造改善とか資源関係から漁業転換に必要だ、あるいは漁業従事者が独立して自営をするというような場合には、例外としてこれを認めていくというようなことを考えているわけでございます。そういうふうにいたしまして、承継許可というものにつきましては、非常に限定をしたというのが一つでございます。  

伊東正義

1962-04-27 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

このような事態のもとにおきまして、今後のわが国漁業の健全な発展をはかりて参りますためには、沿岸漁業の中の発展的漁業のより一そうの伸長を期し、不振漁業漁業転換を促進する等弱小経営体質改善をはかるとともに、沿岸沖合い漁場における漁業調整広域化合理化を推し進める等の諸施策を強力に実施し、漁場利用合理化漁業経営近代化を推進する必要があると存ずるのであります。  

中馬辰猪

1962-04-10 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

漁業法につきましては、先ほど申し上げたような基本的制度でございますが、この中で清澤先生おっしゃいますような問題は、漁業権につきましては、これは大部分のものはその協同組合でやりますとか、あるいは大臣許可でも、従来は書いてなくて、新規な場合はくじ引きだなんて法律に書いてあるわけでございますが、くじ引きというようなことでなくて、やはりその中に書いておりますが、沿岸の人が漁業転換をして沖合いに出てくるというようなことについては

伊東正義