運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-28 第201回国会 参議院 法務委員会 第9号

実は一月の二十九日に、湖北省から日本に観光で来ていた人たちが、ちょっと湖北省との往来禁止になったから便がないから延長してというので、大阪入管中国人観光客らの滞在許可の延長をしているんですけど、認めているんですけど、それ冷静に考えたときに、私がじゃアメリカに行っていましたと、何かの影響でアメリカ東京便がなくなりましたといったときに、帰れないんですよと言ったら、いや、大阪に帰ってください、そこから移動

小野田紀美

2020-04-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第15号

中長期在留者、つまり在留カード交付対象者の方、特別永住者の方、一時庇護許可者又は仮滞在許可者、出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者ということでございます。  それからまた、留学生の方も、三カ月超の滞在者中長期滞在者となりますから、住民基本台帳制度対象でございます。また、ワーキングホリデーでも三カ月超の滞在者住民基本台帳制度対象です。

高市早苗

2014-10-29 第187回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

さらに、EPAにおいては、模倣品海賊版対策の強化、改善、ビジネス関係者の入国、滞在許可の確保、手続透明性向上簡素化税関手続簡素化迅速化、こういったことをいろいろ規定しております。  こういったさまざまな簡素化迅速化透明性向上を通じまして、我が国企業が海外で活動するに際してのビジネス環境の整備に大きく寄与しているものと考えている次第です。

齋木尚子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

一方で、難民認定はわずか二十一名、それから人道的配慮による滞在許可も三百人以下と、ここ数年ではちょっと数字が下がっております。国連からも懸念をあらわされております、二重基準とも言えるミャンマーに偏った認定というのも問題ではないかと思います。今回、難民認定二十一名ですけれども、そのうち十八名がミャンマー関係ということで、余りにも特定の国に偏っているということもあろうかと思います。  

山内康一

2009-11-19 第173回国会 参議院 法務委員会 第2号

その附帯決議の中に、仮滞在許可制度あるいは難民認定における不服申立制度等難民認定に関する各種制度について、その運用状況を勘案しつつ三年後を目途に検討を行うというふうに附帯決議でなっているんですが、もう四年過ぎているんですね。  検討してきたのか、あるいは今後どういうふうに検討をされようとしているのか、検討する気があるのか、是非とも大臣にお聞かせいただきたいと思います。

松岡徹

2009-07-07 第171回国会 参議院 法務委員会 第15号

これらの国におきましては、カード式その他の様式の滞在許可証や外国人登録証外国人に交付する等の方法で適宜外国人在留情報を把握できる制度を取っているものと承知をしております。  そして、これらの証明書携帯等に関しましては、例えば、米国においては、永住者に対してその基本的身分事項等が記載され写真が表示されたいわゆるグリーンカードを交付して、これを常時携帯させて、違反した場合は刑事罰を科す。

西川克行

2009-07-07 第171回国会 参議院 総務委員会 第24号

第二の理由は、外国人住民基本台帳に記載する対象在留カード交付対象者特別永住者、一時庇護許可者又は仮滞在許可者、出生による経過滞在者又は国籍喪失による経過滞在者の四類型限定し、それ以外の在留資格を有しない者は住民基本台帳から一律に排除するからです。  住民基本台帳から除外されることによって、子供の教育を受ける権利や医療、福祉などの行政サービスを受けられなくなる懸念があります。

山下芳生

2009-06-30 第171回国会 参議院 総務委員会 第23号

懇談会の議論におきましては、この一時庇護許可者、それから難民認定申請中の仮滞在許可者につきましては、生活の場所が限定されているというような理由から対象としないという整理でありましたけれども、これらの方々も適法に三か月を超えて在留することができるという点については変わりがありませんことから、この改正法案におきましては適用対象とさせていただいております。  

久元喜造

2009-06-30 第171回国会 参議院 総務委員会 第23号

住民基本台帳制度適用対象者でございますけれども、今までの総務省外国人台帳制度に関する懇談会報告書によりましたら、これは作成する対象者として、一、入管法に基づき本邦に在留することを許可されている在留カード交付対象者、二、出生してから六十日以内の者のうち戸籍法上の出生の届出のあった者、三、特別永住者限定をしているわけでございますけれども、この懇談会報告書においては、国籍離脱者、一時庇護上陸許可者及び仮滞在許可

弘友和夫

2009-06-26 第171回国会 参議院 総務委員会 第22号

この住民基本台帳対象となります四つのカテゴリーの中には、今申し上げた一時庇護許可者、仮滞在許可者が含まれる、別名非正規滞在者というふうに言うんでしょうか。しかし、この実態を見ますと、仮滞在許可率はわずか九%足らず、一時庇護に至っては二〇〇六年までの三年間で〇・〇七%、四件というお寒い状況で、ほとんど形骸化をしているんではないかと、こう言わざるを得ぬと思っているんですね。

又市征治

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

第二の理由は、外国人住民基本台帳対象を、在留カード交付対象者特別永住者、一時庇護許可者または仮滞在許可者、出生による経過滞在者または国籍喪失による経過滞在者の四類型限定し、それ以外の在留資格を有しない者は住民基本台帳から一律に排除するからです。  除外される外国人住民には、難民申請中で仮放免となっている人など、人道上配慮が必要な人も含まれています。  

塩川鉄也

2009-05-12 第171回国会 衆議院 総務委員会 第18号

残りの方につきましては在留資格取得外国人ということで、この人たちについては最初の段階で仮滞在許可の判断をする、そこでいろいろ要件はございますけれども、安全な第三国を経由してきたとか、あるいは逃亡のおそれがないとか、そういった要件がございますが、そういった形で滞在許可を受けられるというシステムになってございます。

高宅茂

2009-05-12 第171回国会 衆議院 法務委員会 第10号

外国では、一挙に滞在許可を与えるというような例も聞いているところでもございます。  仮に現在の在留特別許可制度で救おう、こういう場合でも、基準というものを明確にして、善良な外国人が名乗り出やすいようなそういう仕組みをつくって、この人たちがやみの世界に入らざるを得ないような事態は回避をすべきではないか、私はこのように考えております。

細川律夫

2009-05-08 第171回国会 衆議院 法務委員会 第9号

今回、これに加えて、難民認定申請中の外国人で、在留資格はないものの仮滞在許可を受けて在留中の方についても記載の対象とすることとしている点も評価しておりますが、難民申請中の方の場合、平成二十年を見ますと、仮滞在許可を受けておりますのは、在留資格のない申請者のうちのわずか八・六%にすぎません。仮滞在許可ではなくて退去強制手続上の仮放免許可というものを得ている方も相当数いらっしゃいます。

市川正司

2009-04-28 第171回国会 衆議院 法務委員会 第8号

したがいまして、難民認定申請中の仮滞在許可者なども住民基本台帳に記録されますが、不法滞在者当該台帳には記録されないものでございます。  それから、もう一点お尋ねの、各種行政サービス対象範囲は、それぞれの制度において定められるというものでございまして、不法滞在者もその対象とされているものがあると私ども承知いたしております。  

佐村知子