運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-05-13 第126回国会 参議院 運輸委員会 第5号

厚生省、今大臣のお言葉でございましたんですが、軍人軍属等方々につきましては私どもの方の援護法等で処遇させていただいているわけでございますけれども、滋賀丸一般乗客方々につきましては、厚生省といたしましては補償等の問題は非常に困難であるということで、従来から先生にも御答弁申し上げているところでございますので、御理解賜りたいと思います。

川邊新

1993-03-26 第126回国会 参議院 運輸委員会 第2号

運輸委員会に所属してから私はきょう初めての質問に立たせていただいたわけでございますけれども、既に決算委員会におきましてハイヤー、タクシー問題でございますとか、あるいは戦後処理に関して滋賀丸事件など、運輸省お尋ねをした経過もございます。今回図らずも運輸委員ということで配属をされましたのも何かの御縁だと大変心強く思っているところでございます。どうかよろしくお願いいたします。  

西岡瑠璃子

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

第二次大戦中の昭和十九年の五月三十日の未明ですけれども、高知県の室戸岬沖で、高知と大阪を結ぶ定期客船滋賀丸と申しますけれども、七百四十総トンです。これがアメリカの潜水艦魚雷攻撃を受けて室戸岬沖で沈没をしたんです。それで乗員乗客合計百九十人のうち百五十人が犠牲になったのでございます。これが滋賀丸事件です。  滋賀丸というのは明治時代建造船でございます。

西岡瑠璃子

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

滋賀丸乗船名簿につきましては、運輸省内はもとより、運輸省所管公益法人であります海事産業研究所、それから船舶の所有者でありました関西汽船、それから防衛庁の防衛研究所、さらに国会図書館等、広範な調査を徹底的にいたしましたが、大変残念ながら御指摘名簿、つまり滋賀丸乗船名簿については発見することができませんで今日に至っております。

寺嶋潔

1991-06-26 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

私は、まず最初に、滋賀丸事件真相究明についてパートツーという形で、昨年の十月三十一日に引き続きお尋ねをしてまいりたいと思います。  当決算委員会におきまして、滋賀丸事件に関して戦後処理の問題をお尋ねいたしましたのは昨年の十月三十一日でございました。  運輸大臣お尋ねいたします。滋賀丸事件については御承知でございましょうか。

西岡瑠璃子

1990-10-31 第119回国会 参議院 決算委員会 第1号

そして、確かに滋賀丸を撃沈したと。そして、その撃沈の経過スケジュール表も、もう事細かなものをいただいてきているわけでございますよ。それなのに政府の方には名簿すら整備をなさっていらっしゃらない。私は、これではお亡くなりになった方の遺族は本当に浮かばれないし、亡くなった方はもちろん浮かばれません。

西岡瑠璃子

1947-11-21 第1回国会 衆議院 水産委員会 第26号

二、大崎半島突端附近は古來船の難所であつて、築港完成の曉には附近唯一緊急避難港となること、宇和海に突出せる大崎半島突端附近海面は、豐豫海峽岬佐賀關附近に次ぐ宇和海における海の難所でありまして、往時宇和島大坂航路滋賀丸九百トン、同義州丸一千トンを初めとして、沿岸航路第二鶴島丸九十トン等、汽船、機帆船の難破せるもの枚擧にいとまのない實情であります。

井谷正吉

  • 1