運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-14 第185回国会 参議院 環境委員会 第4号

市田忠義君 原安機構が行った検査業務で、二〇〇五年の東海第二発電所定期検査、二〇〇八年の燃料体検査、二〇〇九年の日立造船舞鶴工場における溶接検査二〇一〇年の大飯原発三号機の定期検査などにおいて不適合業務がありました。この不適合業務は、事業者からの申請書に依存した結果、非破壊検査の一部が行われていなかったことを定期検査で気付かなかった、独立性を疑わせるものでした。  

市田忠義

2010-11-26 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

まず政府参考人に伺っておきたいのは、PWRの再循環ポンプやECCSにかかわるバルブなど、本来溶接検査をしなければならないのに検査していなかったものは、PWR、BWR、濃縮ウランプラントなどでそれぞれ何件あったのか、数字を伺っておきたいと思います。     〔委員長退席、平(智)委員長代理着席

吉井英勝

2010-11-26 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

また、独立行政法人原子力安全基盤機構実施しております核燃料施設のうちのウラン回収容器に係ります溶接検査におきまして、ウラン回収容器六基の溶接検査の一部が未実施であったという報告を受けたところでございますが、いずれも、検査は御指摘のとおりでございますけれども、漏えい試験あるいは外観点検その他によりまして溶接部健全性確認されておりまして、直ちに安全上の問題が生ずるものではないということは確認したところでございます

寺坂信昭

2004-09-29 第160回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

二次系の当該配管等の建設、設計段階での品質管理でございますけれども、私どもは、お国の定められております構造規格、その中で定めております材料、こういったようなものにまず適合するようなものを選定し、施工段階におきましては、例えば溶接等がございますと溶接検査等、所定の手続を踏んでやってまいっております。  

辻倉米蔵

1999-08-10 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第12号

稲川政府委員 原子力発電所点検につきましては、法令に基づき国が検査を行うものと事業者自主保安点検実施しているものと二つございますが、国にかかわるものといたしましては、電気事業法規定に基づきまして、設置段階での使用検査溶接検査また、運転の開始の後は十三カ月ごと定期検査実施いたしまして、機器健全性確認を行ってございます。

稲川泰弘

1999-07-29 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号

特に、原子力発電所溶接検査まで自主検査とすることは、日本原子力発電の敦賀原発二号機での一次冷却水大量漏出事故が起こったことからも、国民災害根絶の願いに逆行するものです。  第二に、消費生活用品電気用品等政府認証の廃止は、製品流通前の安全性チェックをなくすものであり、これも事故未然防止により国民の生命、安全を守るという国の責任を放棄するものだからです。  

西山登紀子

1999-07-29 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号

しかし、今度のこの改正案というのは、こういう敦賀事故より以前に政府が決めたことでありますが、電気事業における溶接検査部分というのは自主検査対象とするということでありまして、プラス・マイナスあると思いますが、事故が多発している中で、こういうのを企業の自己責任に任せてしまうということに対してはやや不安が残るわけであります。  

梶原敬義

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

その検査のあり方が問題なんですが、この溶接データ捏造をやったメーカーの方に、自主保安自主検査ということにして好き勝手をやらせるんじゃなくて、まず、この溶接検査に当たった発電設備技術検査協会の実態を第三者機関にふさわしいものに正していく。やはりそのことを今一番やらないことには、信頼の回復というのはできないんじゃないですか。

吉井英勝

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

稲川政府委員 今回の事件が全体として示唆をしたものと我々考えましたところは、溶接検査というのは非常に多段階工程を含みまして、その多段階工程のすべてについて品質管理体制が十分でなければならぬということでございます。  この多段階品質管理というものにつきまして、全体としての技術基準適合義務を持つ電気事業者そのものに、自主検査という形で責任を十分に保有させるということが最も大切なことである。

稲川泰弘

1999-06-11 第145回国会 衆議院 商工委員会 第17号

そこで、溶接検査原発でも自主検査になる問題を例にとって、少し吟味していきたいというふうに思います。  原発検査は従来どおり国がやると言いつつ、溶接検査からは手を引くということでありますが、九〇年代に入ってから原発における溶接部のトラブル、あるいはそれによる冷却水漏えい事故が起こったりとか、そういう問題は件数でいえば何件あったのか、まずこのことから伺いたいと思います。

吉井英勝

1999-05-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第13号

それから、溶接検査についてのお尋ねがございましたが、電気事業法溶接検査につきましては、技術進展民間事業者における品質管理能力の向上を踏まえまして事業者による自主検査を原則とするということで、国は事業者における自主検査実施に係る体制についての審査を行うというような趣旨で、現国会におきまして通商産業省関係基準認証制度等の整理及び合理化に関する法律案として提出をさせていただいております。  

稲川泰弘

1995-04-11 第132回国会 参議院 商工委員会 第7号

第三点は、使用検査対象となる電気工作物を限定するとともに、工程ごと検査を原則廃止すること、溶接検査方法認可を廃止すること、定期検査については設置者による自主検査制度を導入すること等を行うことであります。  以上が本法律案提案理由及び要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

橋本龍太郎

1995-03-15 第132回国会 衆議院 商工委員会 第5号

第三点は、使用検査対象となる電気工作物を限定するとともに、工程ごと検査を原則廃止すること、溶接検査方法認可を廃止すること、定期検査については設置者による自主検査制度を導入すること等を行うことであります。  以上が、本法律案提案理由及び要旨であります。  何とぞ、慎重御審議の上、御賛同くださいますようお願い申し上げます。

橋本龍太郎

1995-03-02 第132回国会 参議院 予算委員会 第6号

これらにつきましては、国が使用検査実施しているほか、溶接につきましては溶接検査実施いたしておりまして、その安全性確保に万全を期しているところでございます。  また、主要な機器配管にはサポートやショックアブソーバーが取りつけられているほか、ただいま先生もお触れになりましたように、原子力発電所全体として大きなシステム型装置でございます。

川田洋輝

1986-05-21 第104回国会 参議院 本会議 第18号

第五は、現行法では、国の原子力検査官に行わせている検査のうち、再処理廃棄物管理等施設溶接検査業務及び廃棄物埋設運搬物確認等についても民間指定機関代行させようとしていることであります。  原子力施設廃棄物埋設運搬は、国が時間と費用をかけて、みずからが厳重に検査確認することが安全管理には必要なのであります。

菅野久光

1986-05-21 第104回国会 参議院 本会議 第18号

法律案は、原子力の研究、開発及び利用の進展に伴って生ずる核燃料物質または核燃料物質によって汚染された物の廃棄に関し十分な安全確保を図りつつこれを計画的に進めるため、廃棄物埋設及び廃棄物管理事業について許可制度を設けるなど、その規制に関し所要規定の整備を図り、また原子力施設検査核燃料物質運搬確認等規制を円滑に実施するため、指定機関溶接検査等を行わせることができるようにするなど所要規定

馬場富

1986-05-20 第104回国会 参議院 商工委員会 第12号

今回科技庁が検討しております検査関係指定機関業務範囲でございますけれども、今先生がおっしゃっております溶接検査これが一つ範囲として定められてございます。そのほかにでございますが、これもともと原子炉等規制法という法律に基づく検査関係でございますが、ほかに確認というような業務もございます。

吉村佐一郎

1986-05-20 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第12号

このほか検査代行制度の問題がありますが、原子力施設検査は国の責任で厳格に行うべきであり、溶接検査など一部といえども民間機関代行させることは極めて安易だと言わざるを得ません。  以上が主な反対理由であります。これらの重大な問題点を残したまま、不十分な審議で性急な結論を出すべきでないことを最後に強く主張し、私の討論を終わります。

佐藤昭夫

1986-05-19 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第11号

松前達郎君 それは全体からいくとそうですけど、今例えば溶接検査一つ挙げますと、書類的にやっておられるのか、それとも実際にエックス線検査とか超音波の検査とか、そういうものも器具を持っていって具体的に当たって溶接部分検査されているのか。どうしてこういうことを言いますかというと、どうも溶接が一番日本は得意だと言いながら、一体化しているかどうかというのは大変な問題なんですね。

松前達郎

1986-05-16 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第10号

ピンホール程度のものでございますと、大体がキャニスター表面温度貯蔵状態におきまして百度程度のものでございますから、空気中にある水分程度でございますと、そもそも、その表面にも露点露点というか、露になってとまるということもないわけでございまして、外部からの水の浸入という、たとえ浸入した としても、溶け込んで外に出るという可能性は考えられないわけでございまして、そういう意味から、そこまでの精密な溶接検査

中村守孝

1986-05-14 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第9号

廃棄物管理事業の方は、むしろその規制によって運び込まれた適正なガラス固化体を強固な管理施設の中に閉じ込めて管理するというのが廃棄物管理事業でございまして、御指摘ございましたように、キャニスターそのもの検査ということは、これは具体的には再処理事業者側が行うことに相なるわけでございますけれども、これについては周辺のステンレスの筒でございますが、こういったものの材料検査あるいは溶接検査等を厳格に実施してもらう

辻栄一

1986-05-12 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

第二に、原子力施設検査体制等の充実につきましては、原子力施設検査業務のうち、その基準が明確で、手法も確立されている溶接検査について、国の指定する中立公正な検査機関が行えるようにするとともに、核燃料物質等運搬の際の確認放射性廃棄物に関する確認業務のうち定型的な業務につきましても、同様に国の指定する中立公正な確認関係が行えるようにすることといたします。

河野洋平