運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
89件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-23 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

これは、明らかになった事実について資料三にこれ七点書いておりますけれども、安全な航海法を取れない航海者としての技術の欠如、見張りチームの不適切な行動乗組員準備計画、安全行動の質の低下、六番目には、やればできるという文化が基本的見張り安全基準を低下させたと。冗談じゃないと、こんなことで民間の艦船の安全が一体どうなるのかと、こうなるんですね。  

井上哲士

2017-06-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第18号

ずしも行為を無視しているわけではない、従来の共謀罪と違って単に内心を処罰するのではないんだ、準備行為とか計画というのは一種の行為なんだと、だから、行為を待って処罰するんだから原則を変えるわけではないという発言もされておりますが、この場合の行為主義におけるところの行為とは、犯罪実行行為を待って処罰するというのが行為主義であって、その前の準備とか計画で処罰するのが行為主義に合致するわけではないので、準備、計画

村井敏邦

2012-04-12 第180回国会 参議院 内閣委員会 第6号

ただし、この数値は準備計画が何も実施されなかった場合、若しくはワクチンが十分に供給されなかった場合、抗ウイルス剤が間に合わなかった、有効に使われなかった場合、こういう最悪の場合を想定しておりますが、果たしてこの様々な対策が有効に間に合うかどうか、これはひとえに事前準備と実際の起こったときの緊急対応が実施できるかどうか、これにディペンドしているわけです。

田代眞人

2009-06-11 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

銀行員が来て膨大な資料を見せて説得したために、おじいさんは現状準備、計画に不安になって三十年返済の融資契約をした。その契約のローン、いろんなことについてそこに書いてあるんでありますが、いろいろ見てみると、どうも私たちは予定と違うじゃないか、計画と違う、約束と違うということを指摘し抗議したけれども、銀行は、合併の際に契約書を紛失して担当者も退社していると。

峰崎直樹

2006-04-28 第164回国会 衆議院 法務委員会 第21号

例えば、条約の三条の2の(b)では、「一の国において行われるものであるが、その準備計画、指示又は統制の実質的な部分が他の国において行われる場合」とされているけれども、この場合の「実質的な部分」という概念ですね。要素ですね。それからまた、三条の2の(d)では、「一の国において行われるものであるが、他の国に実質的な影響を及ぼす場合」。この「実質的な影響」というのは、具体的に何なんだろうか。  

倉田雅年

2002-05-22 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

学習指導では、授業を、五項目ありまして、授業の研究、準備、計画的、効果的な授業展開、臨機応変な授業展開、それから授業の改善、こういう五項目でそれぞれ満たしている、満たしていないと。評価だから、やはりできたかできないかということになるわけで、満たしている、満たしていないということでして、評定というのがあるのです。  

石井郁子

2001-10-03 第153回国会 参議院 本会議 第3号

今回の事件の翌日、全会一致採択された国連安保理決議も、すべての国に対し、これらの攻撃の実行犯組織者後援者に法の裁きを受けさせるために緊急に協力を求めると述べ、二十八日に採択された決議も、テロの準備計画、資金提供に加担するすべての人や組織を法のもとに処罰するために協調することを求めました。  

市田忠義

2000-11-08 第150回国会 衆議院 建設委員会 第3号

扇国務大臣 今の先生がおっしゃいました、この二、三年の経済効果がどの程度あるかという数字に対しては、今私手元にございませんから、数字を挙げることはできませんけれども、少なくとも私は、近年の公共事業は、先ほども私が申しましたように、評価制度というものはこの法案ができる前から建設省としては既に実行しているところでございまして、事業の少なくとも五年間の未着工、あるいは事業採択後十年間の経過、あるいは準備・計画

扇千景

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

○小野(邦)政府委員 具体的な事業でございますけれども、再評価を実施する事業でございますが、これは事業採択後五年間を経過した時点で未着工事業でございますとか、あるいは、事業採択後十年間を経過した時点でなお継続中の事業完成をしていないという意味でございますが、あるいは、事業採択前の準備、計画段階で五年が既に経過をしてしまっている事業といったような観点から、こういう事業について再評価をしたいということで

小野邦久

1998-04-23 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第13号

但馬久美君 日本海は本当に狭い中で、そういう各国との共通した部分と連携をとっていく部分、これは非常に大事なことだと思いますので、ぜひこの準備計画そしてまたこの加盟国の会合は大事にしていただきたいと思います。  先ほど中尾委員からもありましたけれども、ダブルハルタンカー改造促進についてお伺いいたします。  日本海域周辺ではダブルハルタンカー油流出は皆無とさえ言われております。

但馬久美