運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

次、自立準備ホームに関してなんですけれども、これは引受人の話で、ここにも関わってくるんですけれども、居宅というか自宅に、もう真っすぐ独立していらっしゃる方というのは極めて少ないということなんです。これは、細かくその他の類型が分類されているわけではないので、これだけでは難しいと思いますけれども、一つ支援策として自立準備ホームがあります。もちろん施設もあります。  

池田真紀

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

そうしますと、一つのカテゴリーだけでなくて、多様なニーズに応じた受皿が必要であろうというふうに考えておりまして、その一つ方策としまして、これまで更生保護施設が百三施設全国にございますが、そこが一手引受けでそのような方の受皿となっておったところ、それでは足らないということと、多様性に欠けるというような観点から、委員指摘のような自立準備ホームという仕組みが始まったということでございます。  

今福章二

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

そこで、平成二十三年度からは、更生保護施設以外に、更なる緊急的な住居確保施策といたしまして、NPO法人等が運営する宿泊施設自立準備ホームとして保護観察所登録をし、刑務所出所者等保護委託する取組を始めているところでございます。  しかし、近年は、更生保護施設退所後や満期釈放後の住居確保でありますとか、増加する複雑な問題性を抱える刑務所出所者等受入れ課題となっております。  

今福章二

2020-04-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第8号

次に、住居確保という点でございますけれども、これは、先ほども申し上げましたとおり、更生保護施設自立準備ホームなどに委託をいたしまして、帰住先のない者につきまして年間約九千人から一万人を保護しているところでございますが、しかし、なお、このような者は三千人以上存在しているということでございますので、引き続き、更生保護施設受入れ処遇機能充実を図るとともに、自立準備ホーム開拓や積極的な活用により

今福章二

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

法務省では、刑務所出所後に帰るべき場所がない者について、民間が運営する更生保護施設自立準備ホーム保護委託を行っているところではございますが、これら施設等における受入れを促進するなどして、引き続き、帰るべき場所がないまま刑務所から社会に戻る者の減少を図ってまいりたいと考えております。

山下貴司

2016-04-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第6号

そこで、法務省といたしましては、更生保護施設機能強化自立準備ホーム等の社会における受皿を拡充するとともに、厚生労働省事業として都道府県が設置しております地域生活定着支援センターと連携し、出所後速やかに社会福祉施設への入所や生活保護の受給などの福祉サービスを受けることができるよう必要な調整を行う取組を進めております。  

岩城光英

2016-03-15 第190回国会 参議院 予算委員会 第14号

数値目標達成に向けまして、仕事確保という観点から、刑務所出所後の就労に役立つよう、社会ニーズに合った職業訓練、それから受刑者の特性に応じた指導支援強化協力雇用主の一層の確保刑務所出所者等就労奨励金支給等を実施しておりますし、また、居場所確保、住む場所確保という観点から、矯正施設保護観察所地域生活定着支援センター等が連携した生活環境調整支援、さらには更生保護施設機能強化自立準備ホーム

高嶋智光

2015-05-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これは、更生保護専門施設でない、例えばホームレスの方が入所するような施設だとか、例えば一般障害者高齢者が入所する施設空き部屋等代替施設として位置づける、これは、登録して事業者に行ってもらう、こういう自立準備ホームという制度があるわけですよ。これは今、二百八十五事業者登録しているわけですけれども。  

黒岩宇洋

2014-10-28 第187回国会 参議院 法務委員会 第4号

それでは、冒頭申し上げました再犯防止につきまして、前回、いわゆる自立準備ホームに対し更生委託費件数ごと、つまり施設に入居している人ごと、定額支給されているということを確認いたしました。この自立準備ホームというのは、一部屋に大人数を一緒に住まわせるところであったり、また一軒家を借りて出所者に個室を割り当てているところなど様々あるようでございます。  

矢倉克夫

2014-10-16 第187回国会 参議院 法務委員会 第2号

先ほどお答え申し上げましたように、保護観察所の長が自立準備ホーム宿泊等委託する場合がございます。その場合に、件数ごと更生保護委託費を支給することができるということになってございまして、その予算額として本年度は三億七千五百万円の予算措置を講じているところでございます。  なお、その自立準備ホーム登録事業者数、今、登録事業者数を獲得する、増やすということに力を注いでおるわけでございます。

片岡弘

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

それから、住居でいいますと、更生保護施設と、ここだけではなかなか確保できないものですから、ここ数年、自立準備ホームというのをつくりまして、これが非常にふえていっています。しかし、そこまでなかなか手が回っていないというのが現実ですが。  それから、各団体保護司会があります、更生保護協会があります、更生保護女性会BBS会更生保護施設もありますし、サポートセンターなどもあります。

横路孝弘

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

それで、やっぱりそれに代わるものとして何か緊急的に考えなきゃいけないと、こういうことで、平成二十三年度からNPO法人やあるいは社会福祉法人等が運営する施設空き部屋等々を活用して、自立準備ホームということで緊急的な住居確保あるいは自立支援対策に充てていこうということを始めております。  それで、現在、全国各地保護観察所自立準備ホーム開拓に取り組んでおります。

谷垣禎一

2014-06-05 第186回国会 参議院 法務委員会 第21号

平成二十四年における保護観察開始時の住居の状況を見ますと、まず仮釈放者でございますが、両親や配偶者等の親族の元に帰住する者が約六〇%、数で八千七百五十四人を占めるほか、更生保護施設帰住する者が約二八%、四千七十四人、その他、単身居住の者が三%、雇用主の家に帰住する者が二%、それから自立準備ホームを含む更生保護施設以外の施設帰住する者も〇・三%、三十九人おります。  

齊藤雄彦

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

横路委員 あと、居住という点で、最近、自立準備ホームこれも全国で随分ふえていますよね。ただ、自立準備ホームの場合、住居提供するということが中心になっていますが、例えば就労支援とかいうような観点はどうなっているのか。多分、出所して更生保護施設に入る人よりは軽い人でしょう、自立可能性のある方が自立準備ホームに入るんじゃないですか。多分そういう扱いになっているんだと思います。  

横路孝弘

2014-02-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第2号

さらに、その更生保護施設以外にも帰る先を、受け皿確保するということで、平成二十三年度から、例えば、社会福祉法人とかNPO法人などで宿泊施設を持っているところにつきまして、自立準備ホームということで、一定の要件のもとで登録させていただいて、そこへ宿泊委託する業務を始めておりまして、昨年度で申し上げますと、千二百人について宿泊委託をしているというところでございます。  

齊藤雄彦

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

して社会復帰を助けるということで設けられておりますけれども、この更生保護施設だけでは足らず、社会の中に多様な受け皿確保する方策として、二〇一一年の四月から緊急的住居確保自立支援対策というのが開始されまして、あらかじめ保護観察所登録した民間法人団体などが、保護観察所宿泊場所供与自立のための生活指導のほか必要に応じて食事供与委託する施設というのをやりたいと手を挙げたところに、自立準備ホーム

郡和子

2013-05-30 第183回国会 参議院 法務委員会 第7号

それから、再犯防止のための住居就労確保になりますと、自立準備ホームであるとかハローワーク、自治体との連携強化ということで、そことのいろんな連絡が、これも年間四十五回程度増えると。こういうお話を伺いました。  全体として、この仕事の種類と量が増えて、しかも非常に困難、専門性の必要な事案が増えているということが見て取れるわけですね。

井上哲士

  • 1