運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-06-14 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第90号

源泉徴收もあり、すべての給與所得に関し処理した過去の記録からとりました資料としては、これは白根局長がそれはあやまちであると言えば、私は率直にあやまちだと認めますが、残念ながらそれらの内容におきまして、信憑力を疑わざるを得ないような事態も残つております。でありますから、志気高揚などということは前提條件ではない。

宮幡靖

1952-06-11 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第87号

これはそういう給與方法をすれば端数がないのかもしれませんが、現実に給與したもの、これは源泉徴收もあります。でありますから、どのような面から見たつて確定的な数字が出ておらなければならないのが、二日か三日で変更されるに至りましては、どうも残念ながらこういう資料につきまして、私はその信憑性を疑つては申訳ない。

宮幡靖

1952-05-27 第13回国会 参議院 決算委員会 第27号

政府委員伊藤繁樹君) 逆に言えば非常に巧妙にやつたということが言えるわけでございますが、納税額といたしましては、我々給與支拂にはすべて源泉徴收いたしまして、これを役所のほうから税務署のほうに別途納入いたしております。それと全く同じ手続をこの場合についてもとつた、こういうことでございます。

伊藤繁樹

1952-04-24 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第46号

最後に附則の関係は、税法との関係でございまして、原則といたしまして無記名の公社債に準じた取扱いをするというために、所得税法及び租税特別措置法改正が行われているわけでありまして、例えて申しますと、この收益に対しましては二〇%の源泉徴收をするということ、それから支拂い手続といたしましては、支拂調書に代えまして配当受領の告知を以てすることができるということ、それを海外支拂手段によつて取得した受益証券

大月高

1952-04-21 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

この「別に相互に合意される場合を除く外、」というのは下にかかりまして、「所得税及び社会保障のための納付金源泉徴收及び納付義務」にはかからないのであります。従いまして所得税源泉徴收に関する義務は、そのまま一番最後の「日本国の法令で定めるところによらなければならない。」ということにかかるのでありまして、御質問のようなことはないのだと思います。

柴田護

1952-03-27 第13回国会 参議院 本会議 第25号

改正の第四点は、源泉徴收制度を拡大して、新たに医師の社会保險診療收入、弁護士などが法人から受ける報酬、並びに制限納税義務者支拂を受ける持許権使用料等に対して源泉徴收ウ行うこととすると共に、従来の源泉徴收税率を引下げたことであります。改正の第五点は、近く行われる外国との租税協定とも関連して制限納税義務者に対する課税所得範囲を拡張したことであります。

平沼彌太郎

1952-03-27 第13回国会 衆議院 本会議 第25号

第四は、日本経済再建のために重要な工業所有権等に対しては、源泉徴收所得税を一〇%に軽減し、またこの源泉徴收の期日を明年一月まで延期するのであります。第五には、賠償指定施設が解除された後、評価増のため法人利益が生じたときは法人税納期限を延期する特例を認めることであります。第六は、航空機用揮発油に対しては揮発油税を免除することであります。

小山長規

1952-03-27 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

先般所得税法改正法案が出ました際に、外国技術等を使用するものに対する使用料に対して、源泉徴收をするということにつきまして、租税特別措置法では緩和措置をとるという言明を得たのでありますが、現在その出ました法案を見ますと、重要産業につきましては所得税法にかかわらず、この源泉徴收の率二〇%というものを、今年の十二月三十一日まで延期するという法律案になつておるのであります。

小山長規

1952-03-15 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

次に、外国技術導入に資するために、制限納税義務者である個人または法人が、日本経済再建のため緊要な工業所有権等の提供により支拂いを受ける使用料については、その源泉徴收税率を、一般の場合の二〇%から一〇%に軽減するとともに、その源泉徴収の実施の時期は、本年末まで延期することといたしております。  

西村直己

1952-03-04 第13回国会 衆議院 本会議 第18号

次に源泉徴收制度を拡大して、新たに源泉徴收を行うことと、従来の原稿料等についての二〇%の税率を一五%に引下げることといたしております。そのほか、近く行われる外国との租税協定の締結とも関連しまして、制限納税義務者に対する課税所得範囲を拡張しようとしております。  次に、法人税法の一部を改正する法律案について申し上げます。

佐藤重遠

1952-03-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

これがために勤労所得にかかるところの源泉徴收所得とのつり合いがとれないのが、問題になつておるのであります。勤労者政党と称する政党の方々は、むしろこの点を鋭く究明せらるべきであろうと思うのであります。むしろわれわれは税務行政の面において、この点を今後究明して是正をいたすべきだと思うのであります。  

奧村又十郎

1952-03-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

社会保險制度によります收入源泉徴收これはとり過ぎになるという巷間の声が非常に多いのでありまして、とり過ぎにならない程度行政措置をしていただきたい、こう思うのでありますが、ただいまのお見通しとしまして、具体的にいえば五万円なり六万円なり、あるいは四万円になるというような考え方になるでしようが、どの程度が適当であるとお考えになつておりますか。

宮幡靖

1952-03-01 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

これはシヤウプ勧告の強い要望によるところに、その根拠があると思うのでありますが、今日勤労者税金を天引きに源泉徴收されるということは、その生活上に非常な苦痛を感ずるのであります。従つて従前のごとく勤労控除を一五%から二五%に復活させる用意があるかどうか。その点についてまず主税局長にお伺いしたいと思います。

深澤義守

1952-02-29 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

青色申告の問題でありますが、今度の改正で、専従者控除を認めたのでありますが、私はざらに事業主に対しても給与を与えて、給与源泉徴收をする必要があるのではないか。今日の経営の状態は、家計と企業会計と分離するその点は、法人個人の場合は、現在の法律ではあまり明確にしていない。こういう意味合いから、事業主に対しても源泉徴收をする方がいい。すなわち事業経費と認めることが妥当だ。

宮腰喜助