運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-06-10 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

男声合唱女声合唱もそれなりにきれいでございますけれども、フルメンバーのオーケストラとともに男女の声が満堂を圧して少しも揺るがないのは、そこに男性と女性が精いっぱいの声を張り上げて、この一瞬一瞬を決定していっているからでございまして、男女共同参画による政策の決定というのはこのイメージだと私は思っております。

樋口恵子

1992-11-05 第125回国会 参議院 本会議 第2号

満堂諸君とともに全力を挙げて政治改革に取り組む決意でありますし、宮澤総理所信演説政治改革実現に一身をささげて取り組んでまいる決意であると述べられましたが、その御決意を積極的に支持いたします。   次に、景気問題であります。  今、日本経済は深刻な不況の真りただ中にあります。バブルの崩壊とその調整という経済変革の中にあって、その深刻さと、期間の長期にわたることについては前例を見ません。

下条進一郎

1981-09-30 第95回国会 衆議院 本会議 第4号

この際、満堂議員各位にもぜひ御協力をちょうだいいたしまして、実現をしていただきたいと思います。労働大臣の御所見を承りたいのであります。(拍手)  また、人事院勧告につきましても、三公社五現業職員と同様、国家公務員スト権を剥奪した代償措置として人事院が設けられ、その勧告は完全に実施されなければならないことになっています。

鈴木強

1979-03-16 第87回国会 衆議院 本会議 第15号

拍手)  ゆきて後、われわれになお多くのことを教えてやまぬ保利君の偉大さを思い、再びこの議場に相会することのできぬさびしさを禁じ得ねままに、ここに哀悼言葉を連ね、満堂同僚諸君とともに、心から御冥福を祈って、お別れを告げたいと存じます。(拍手)      ――――◇―――――  元号法案内閣提出)の趣旨説明

三宅正一

1977-05-11 第80回国会 衆議院 本会議 第25号

同時に、感銘を深くすればするほど、開発庁長官の怠慢はどうも顕在化してくるようなことになるわけでありまして、やはりおやめになっていただき、不信任満堂議員の諸見によって御賛成をいただくことがやはり国民負託にこたえる道である、これがその道につながるものである、このように確信を持ってお答えを申し上げられるものと思うのであります。

沢田広

1972-05-23 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

おそらくこの満堂皆さん方にも、難視聴地区テレビの不自由なことは、おそらく見ていらっしゃらない方もたくさんおられようとは思うのでありますが、われわれはこの地区に、しかも生活必需品でありながら、しかも同じ日本国民でありながら、なぜわれわれはテレビが満足に、ろくに見られないのか、平等に見られないのか、そういった不満もあります。しかし、なかなかこれはむずかしいことでございます。

若葉孝一

1972-04-04 第68回国会 参議院 予算委員会 第4号

あの、片足がびっこで、そうして歩行にも困難を感ずるような鳩山総裁が、四海はらからという友愛の哲学を説かれたときに、満堂を埋め尽くしておった人々はたいへんな拍手をしたものであります。  また、次に、石橋総裁のことでありまするが、短期間でございました。しかし、私は、石橋さんが最初の一声をあげるときにお供したものであります。

玉置和郎