運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
475件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

補足というか余談でありますけれども、大西副大臣の新小岩の事務所から水素ステーションに行こうと思うと、湾岸道路まで南に下がらなきゃいけない。大体二十分かかると思います。これでは普及ということになりませんので、もう副大臣、ねじ巻いて、鉢巻き締めて、しっかり普及のことをお願いしたいと思います。  続きます。  カーボンニュートラルポートの推進について、資料をお手元に配付させていただきました。

工藤彰三

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

東京湾岸道路東京都から千葉市美浜区に至る区間の大部分が、中央側東関東自動車道など高速道路として整備されている空間沿道側国道三百五十七号として整備されている空間、その間に二俣立体など立体交差として活用されている空間の三つの空間から構成されており、これらの空間が収まるよう、八十メーターから百メーターの幅で都市計画されています。  

吉岡幹夫

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

我々も、コンテナ埠頭へのアクセス向上は極めて重要だと思っておりまして、特に阪神港、神戸港におきましては、大阪湾岸道路西伸部整備を進めておりまして、これでポートアイランドと六甲アイランドの間のアクセスは劇的に向上できると思っております。  東京港それから横浜港においても、それぞれ臨港道路をしっかり整備いたしまして、アクセス向上に努めているところでございます。  以上です。

堀田治

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今、千葉県のビッグプロジェクトで非常に関心が高まっているものの一つに、いわゆる第二湾岸道路です。  今、私も千葉県から朝東京に上がってこようと思うと、物すごい渋滞に巻き込まれて、時間も読めない。ましてや、ロスして大変な状況です。多分、経済的損失も相当大きいと思うんです、これは試算すると。

秋本真利

2019-12-03 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

それは、伊勢湾岸道路要は、港湾海湾に面した部分にある伊勢湾岸道路海峡部、いわゆるトリトンについてでございまして、この料金についてはその掛かったコスト見合いでということだと思いますけれども、通行料金というのは、普通、普通車が一キロ当たり、これは調べによりますと二十四・六円だということでありますが、トリトンについては、その四倍以上の一キロ当たり百八・一円という料金になっておりまして、地元でもその軽減策

里見隆治

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

井上哲士君 そうしますと、違反の疑いが濃いわけでありますが、もう一つの例は、二〇一八年一月二十四日から二十六日にかけて、米軍三沢基地弾薬、ミサイルを積み込んで前畑弾薬庫へ運搬した事案でありまして、車両三台にKさんら社員三名を含む六名で乗務をして、出発の翌日に新東名岡崎パーキングに立ち寄って、その先の伊勢湾岸道路が積雪により通行止めだったということで、本来はこの時点で通行止め解除を待つか米軍連絡

井上哲士

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そこで、この部分で、やはり港湾で大切な部分でお願いしたいというか、ここにも書いておりますが、まず高速道路計画、特に進行中の大阪湾岸道路西伸部阪神高へのアクセス強化、これがまさに物流ネットワーク整備という観点で非常にこの物流の重要な道路と我々も位置付けておるところであります。  

室井邦彦

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

藤井委員 大阪湾岸道路西伸部にも触れていただいて、ありがとうございます。  港湾との有機的な連携、非常にありがとうございます。  オホーツク海のホタテは、高速道路を通って苫小牧港、小樽港から輸出されます。全国市区町村平均所得額全国三位、四位というところで猿払村、また、オホーツク海の各自治体ホタテの輸出でもうかっているという形になります。

藤井比早之

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

阪神港への集貨のためにも、国際コンテナ戦略港湾神戸港と大阪港を一体化させるために、大阪湾岸道路西伸部神戸湾岸道路整備が重要と考えますが、国土交通省の見解をお伺いいたします。  なお、日本海側地域から神戸港への集貨は陸路ということです。実は日本海側地域から神戸港への進入ルートは限られておりまして、舞鶴若狭道から行く場合は、一旦大阪に向かってから戻る。

藤井比早之

2017-05-30 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

東京湾岸道路にも接続が可能となり、かなりの時間的な短縮が見込まれるということであります。私も、今大規模な工事の様子を横目に見ながらいつも通過をしているわけですけれども、千葉県の皆様と一緒に完成の日を待ち望みたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。  次に、首都圏中央連絡自動車道、いわゆる圏央道についてですが、お伺いをいたします。  

青木愛

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

石井国務大臣 東名高速から湾岸道路間の東京外環につきましては、計画具体化に向けて検討を進めている段階でありまして、ルート車線数構造、例えば高架構造トンネル構造等々の構造等が決定をしていないため、事業費の見通しについては具体的にお答えできる段階ではございません。今後の計画具体化を進める中で整理していきたいと考えております。  

石井啓一

2017-04-20 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

また、道路交通及び歩行者等通行円滑性快適性という観点からは、そのほかの取組といたしまして、首都圏環状道路東京湾岸道路等の計画的整備、東名高速道路大和トンネル付近高速道路ピンポイント渋滞対策、また、大会会場と周辺駅とを結ぶルートバリアフリー化路面温度上昇を抑制する舗装などの道路空間の暑さ対策、センター・コア・エリアなどの無電柱化外国人にとっても分かりやすい標識、表示の取組、こういう

石川雄一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

第二に、淀川左岸線延伸部それから大阪湾岸道路西伸部、こういった道路整備に必要な財源化観点から、必要な料金を設定するということ。第三に、地方道路公社などの管理区間につきまして、高速道路会社で一元的に管理をしようということでございます。四点目といたしまして、大阪都心部への流入に関しまして、交通分散を図りますために、複数ルートで、経路によらず起終点間の最短距離を基本で設定する。

青木由行

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

をさせていただいておりますような、要は大阪都市圏活性化につながるということでもございますし、大阪経済界、そしてまた大阪府、大阪市が提唱しておられます、今委員指摘の副首都といったような、あるいは複眼構造を目指す大阪経済圏の一助につながるものというふうに強く確信をしているところでございますし、それらを支えるためにも重要な役割を果たすこの淀川左岸線延伸部、そしてまた、今さまざまな方面から言われておりますような、大阪湾岸道路

森昌文

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

でありまして、その主な目的というのは、平野一丁目八番地から三好一丁目一番地の住宅街を通って清洲橋通りに抜ける計画道路がある、その延長がこの規制区域となっているんですけれども、この計画道路というのは、東京の大密集地帯タワーマンションが建っているところの真ん中を突き通すなんてことはあり得ない話であって、事実上、現実不可能だし、かわりに、これもマニアックな話で申しわけないんですが、いわゆる三ツ目通り湾岸道路

秋元司

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

まず、私は、最初に、大阪湾岸道路西伸部の延伸問題についてお願いをしたいと思います。  この件につきましては、兵庫県知事そして神戸市長とともに何度も大臣のもとに足を運んでおりますので、よく御承知をいただいているものと承知をしております。  大阪湾岸道路は、神戸淡路鳴門自動車道垂水ジャンクションから関西国際空港のりんくうジャンクションまでを結ぶ実に八十キロの自動車専用道路でございます。

赤羽一嘉

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

石井国務大臣 大阪湾岸道路西伸部につきましては、地元自治体から再三、早期整備の要望をいただいているところであります。人口産業が集積する大阪—神戸間の沿岸部を強化する重要な路線であると認識をしております。  当該路線整備により、交通集中により全国有数渋滞が生じている阪神高速号神戸線国道四十三号の渋滞緩和や、騒音などの沿道環境の改善に大きな効果期待をされます。  

石井啓一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

かいつまんで申し上げますと、大変に渋滞が激しいということでありまして、特に事故も発生する等の課題がありますので、このような渋滞事故等を解消するために、東京都と川崎市とともに、この外環道東名高速湾岸道路間の計画具体化に向けた協議会が二月十日に設立をされたのは御案内のとおりでありますが、この協議会におきましては、今後、この計画具体化に向けた検討の進め方について議論を進めていくということにしております

江島潔