運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

他方で、港湾運送事業者に対する監査では、届出料金を適正に収受していないケースも見られるというふうに報告を受けておりますので、届出料金違反の是正を図るなど、料金適正収受を図っていく必要があるというふうにも考えておるところでございます。  国交省といたしましては、料金適正収受に向けて、届出料金に違反している港湾事業者に対して適切に指導を行っていくということにしておるところでございます。  

赤羽一嘉

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

一方で、御指摘いただきましたように、石炭火力というのは、電力供給を支える重要な電源であるとともに、地元雇用地元の経済ということを支える役割もあり、また、港湾で働く労働者方々、若しくは港湾運送事業者方々も含めまして、休廃止による影響懸念する声があるということは、我々もよく承知しているところでございます。  

松山泰浩

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

新型コロナウイルス感染症の世界的な感染拡大影響により、我が国港湾における取扱貨物量が減少し、昨今では回復基調にあるものの、各港の港湾運送事業者売上高が減少していることは把握しております。  令和二年四月に創設された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金は、このような影響を受けた港湾運送事業者を支援するための、港湾施設使用料等減免措置にも活用できることとなっております。  

高田昌行

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

したがいまして、御指摘はしけ運送事業者港湾運送事業者も、堪航能力担保義務を負いまして、個品運送の場合には、これを免除する特約は禁止ということになるわけでございます。  しかしながら、この堪航能力担保義務でございますけれども、船舶の規模ですとか設備、あるいは積み荷の性質等に応じた相対的な義務でございます。

小野瀬厚

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

このため、船会社荷主あるいは港湾運送事業者等との調整が必要であると認識をしております。こうした調整につきましては関係者において適切に行われていると承知しておりますが、国土交通省といたしましても、今後増加するクルーズ船が円滑に寄港できるよう、港湾管理者連携をいたしまして適切に対応してまいりたいと考えております。

菊地身智雄

2016-05-12 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

吉田忠智君 また、旅客とのふくそうにより貨物埠頭が使えず、港湾労働者港湾運送事業者が早朝などにクルーズ船入港を避けて作業しなければならないような事態も生じています。  クルーズ船入港に際して貨物埠頭管理する港湾管理者接岸許可申請を行っていますが、そのことが港湾関係者に必ずしも円滑に伝達されず、関係者間に混乱を生じさせているとも言われています。

吉田忠智

2011-03-31 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

吉田忠智君 港湾法上、福利厚生施設整備を担うのは港湾運送事業者であり、港湾管理者であります。規制緩和を推進する国土交通省としましても、弊害への手当てを厚生労働省に丸投げするというようなことではどうにもなりませんので、是非きちんと対処をしていただきたい、そのように思います。答弁いいです。  

吉田忠智

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

こういった御指摘を踏まえまして、国土交通省といたしまして、悪質事業者参入防止のための欠格事由拡充、罰則の強化、あるいは、港湾運送事業者、港湾管理者、国などから成ります港湾安定化協議会設置開催、さらには、ダンピングによる港湾運送混乱防止策としての料金変更命令制度及び緊急監査制度の創設、運用といったセーフティーネット策をこれまで講じてきたところでございます。  

林田博

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

まず、港湾運送事業の取り扱っております貨物量につきましては、日本の貿易の拡大に伴い増加を続け、規制緩和以降の一般港湾運送事業者売上高増加傾向にございます。そういった意味で、港湾運送事業者経営状況は堅調に推移をしているものと考えてございます。  また、これは厚生労働省さんの調査結果でございますが、港湾労働者方々現金給与額につきましては、全産業平均を上回ってございます。

林田博

2008-06-05 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

政府参考人須野原豊君) 非常災害発生時の広域防災拠点におきます港湾荷役につきましては、迅速かつ円滑な荷役を行うために地元港湾運送事業者協力をお願いすることになると考えております。  このため、先ほど申しましたように、日ごろから地元港湾運送事業者等関係者との連携を密にしてまいりたいというふうに考えているところでございます。

須野原豊

2008-06-05 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

政府参考人須野原豊君) 非常災害発生時の広域防災拠点におきます港湾荷役につきまして、迅速かつ円滑な荷役を行うために地元港湾運送事業者労働者の確保も含めて協力をお願いすることになると考えております。このため、先ほどから申しましたように、日ごろから地元港湾運送事業者との連携を密にしてまいりたいと考えています。  

須野原豊

2006-11-02 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

例えば、国土交通省によりますと、対北朝鮮輸入禁止等制裁措置の発動を受けた港湾運送事業者対策について、地方運輸局における相談窓口設置セーフティーネット貸付窓口紹介等を行うこととしております。  中小企業に該当する港湾運送事業者相当程度影響を受けると見られますけれども、北朝鮮貨物船から荷物の積卸しなどを扱う港湾運送事業者はどの程度影響を受けると見ておられますでしょうか。

後藤博子

2006-11-02 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

港湾運送事業者に対する影響でございますけれども、二〇〇五年、二〇〇六年、昨年と今年でございますけれども、北朝鮮船入港実績のある港湾すべて、二十一港でございます、港湾運送事業者に対する影響調査実施いたしました。  その結果、二〇〇五年度、昨年度で、影響額でございますけれども、二十五業者売上げ合計約三億円でございます。

中尾成邦

2006-10-18 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

港湾運送事業者、港湾荷役業者でございますけれども、それらへの影響でございます。  対北朝鮮船舶入港禁止措置に伴う港湾運送事業者への影響、これについて、現在、鋭意調査中でございます。今後、この調査の結果を踏まえながら、各地方運輸局などに相談窓口設置いたしまして、影響を受ける港湾運送事業者相談に応じる体制整備するなど、十分配慮していく所存でございます。

中尾成邦

2006-04-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

三つ目としては、港湾運送事業者作業共同化、あるいはターミナルオペレーター業への展開、そういったものが進むなど事業拡大が進んでございます。こういった効果が挙げられます。  こういった効果に対しまして、船会社さん、あるいは荷主さん、港湾管理者さんに対してアンケートを私どもしておりますが、サービス向上や港の活性化があったということについて一定の評価をいただいているということでございます。  

鬼頭平三

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

また、三つ目といたしまして、港湾運送事業者作業共同化ターミナルオペレーター業への展開が進むなど、事業拡大が進んでおります。  また、このような効果をもとに、船社荷主港湾管理者に対して行ったアンケートにおきましても、サービス向上や港の活性化があったという一定効果を評価する意見が挙げられているところでございます。  

矢部哲

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その構成は、港湾運送事業者共同体でありましたり、あるいは構成員として船会社さんあるいはメーカーの物流子会社、そういったもの、そういった方々が加わった形態などさまざまな形態でございますが、いずれにしても、このターミナルオペレーターは、専ら港湾運送事業者に成りかわりましてターミナルシステム整備運営、あるいは荷役機械等の保有、管理、あるいはターミナル運営共同化、そういう役割を果たすということが期待

鬼頭平三

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

拠出金の支払いのフローでございますけれども、港湾福利分担金は、港湾運送を発注いたしました船社あるいは荷主から元請の港湾運送事業者に支払われまして、それが、元請の港湾運送事業者から日本港湾福利厚生協会に入りまして、そこから各地区の港湾福利厚生協会に入り、それが先ほど申しました目的に使われます。  

矢部哲

2002-12-03 第155回国会 参議院 内閣委員会 第9号

私の聞くところによる小なる港湾運送事業者もこの特区については大歓迎だと、よかった、よかったと、こういうふうに言っております。  ただ、御懸念の件につきましては、ただいま国土交通省から答弁がございましたように、港湾管理者がしっかりして、そして港湾運送事業法というものの基本理念というものを失わないようにしていくべきだと、このように考えております。

鴻池祥肇