運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

次に、港湾自動化政策制度導入港湾労働者雇用への影響についてお伺いします。  AIターミナル構想などによる港湾自動化政策制度導入について、人を支援するのが目的との国土交通省からの説明ですが、港湾現場からは、現在の港湾労働者仕事雇用を奪う仕組みとなるのではないかとの不安の声が相当数届いています。  

城井崇

2000-05-12 第147回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、港湾労働者雇用安定センター派遣業務廃止に伴う雇用対策港湾労働者派遣制度における派遣料金等基準設定のあり方、本法適用港湾拡大必要性等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して八田委員より反対の意見が述べられました。  

吉岡吉典

2000-05-09 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

第二に、現在労働大臣が六大港について指定している港湾労働者雇用安定センター業務として、港湾労働者派遣制度に関する情報収集提供あっせん業務港湾労働者苦情処理等相談援助業務を追加することにより港湾労働者派遣制度の適正な運営を図るとともに、同センターが実施している労働者派遣業務廃止することとしております。  

牧野隆守

2000-04-25 第147回国会 衆議院 本会議 第29号

その主な質疑事項は、港湾労働者派遣制度導入による雇用秩序維持対策必要性港湾労働者雇用安定センター労働者派遣業務廃止に伴う同センター派遣労働者雇用確保必要性港湾労働者雇用安定センターにおける労働者派遣契約の締結についての一元的あっせん必要性などでありました。  同日討論を行い、採決の結果、本案は賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと議決した次第であります。  

赤松広隆

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

長勢政務次官 御指摘のとおりでございまして、昨年の六月に、港湾労働部会報告書を取りまとめる段階では、港湾労働者雇用安定センター港湾運送事業者から雇用されている労働者を出向で受け入れて、その方をセンター派遣するという方式も想定して提示さしていただいて御議論をいただいたところでございます。  

長勢甚遠

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

現行の港湾労働法におきましては、事業主企業外労働力を利用する場合には、まず港湾労働者雇用安定センター労働者派遣を求めなければならないということになっております。これは、港湾労働者雇用安定センター雇用されている労働者雇用の安定を図るとともに、港湾労働者雇用安定センターが実施している特別の需給調整機能が有効に機能するように、そのための趣旨の条文でございます。  

長勢甚遠

2000-04-20 第147回国会 衆議院 労働委員会 第8号

第二に、現在労働大臣が六大港について指定している港湾労働者雇用安定センター業務として、港湾労働者派遣制度に関する情報収集提供あっせん業務港湾労働者苦情処理等相談援助業務を追加することにより港湾労働者派遣制度の適正な運営を図るとともに、同センターが実施している労働者派遣業務廃止することとしております。  

牧野隆守

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかし、御案内のように、この港湾労働者雇用安定センターというものをつくったときは、いわゆる暴力団の資金源を断つということもありましたし、人権を守るという視点もありましたし、その意味では、多額の国費はつぎ込んできましたけれども、それなりに大きな成果も上げてきたと思っております。歴史的な使命というものは果たしてきたと思うのですね。  

永井孝信

1991-04-23 第120回国会 参議院 運輸委員会 第7号

また、今、日雇いの御指摘がございましたけれども、港湾運送における事業波動性に対応するための企業外労働力、やや持って回った言い方をしてございますが、先生、今御指摘ございました日雇い労働者あるいは現在の法律で派遣を認めていただいてやっております港湾労働者雇用安定センター、そういったものを合わせました広義の日雇いと申しましょうか、そういったものに依存する割合というものが、平成元年平均でございますと二

若木文男

1991-04-23 第120回国会 参議院 運輸委員会 第7号

説明員若木文男君) ちょっと私の説明が不十分でございましたけれども、全体の必要とします労働力に対してどの程度、先ほど申し上げました企業外労働力、厳密に申しますと港湾労働者雇用安定センターというのが設置されておりまして、そこから公的に派遣をするという形でいたしておりますその方と、それから、例外的に認められております日雇いの方、この数を合わせたもの、それに依存する割合ということでございます。  

若木文男

1988-05-11 第112回国会 参議院 本会議 第16号

その主な内容は、第一に、労働大臣港湾ごと港湾雇用安定等計画を策定すること、第二に、港湾労働者雇用改善等に係る関係者の責務を定めるとともに、事業主による雇用管理者の選任、公共職業安定所長雇用管理改善勧告等について定めるほか、日雇い労働者の雇い入れについては原則として公共職業安定所紹介によらなければならないこととすること、第三に、港湾労働者雇用安定等を図ることを目的とする公益法人港湾労働者雇用安定

関口恵造

1988-04-28 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

中西珠子君 ほかにも質問があるんですけれども、今港湾労働者雇用安定センターから派遣する労働者についてのお話になりましたのでお聞きするんですが、この港湾労働者雇用安定センターというのは民法法人ということで、それで政令で指定する港湾ごとに一つ指定するとなっていますね。  ただ一つ指定するという理由はどういうところにあるのか。  

中西珠子

1988-04-26 第112回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

修正の要旨は、第一に、事業主が、その常時雇用する労働者以外の者を港湾運送業務に従事させようとするときに、港湾労働者雇用安定センターに対し、労働者派遣を求める「努力義務」を、事業主の「義務」に改めること。  第二に、公共職業安定所長に対する港湾労働者雇用届け出義務に違反した事業主等に対し、罰則を科すること。  

高橋辰夫

1988-04-22 第112回国会 衆議院 本会議 第18号

められる事業主に対し、勧告を行うことができることとし、当該勧告を受けた事業主は、雇用管理に関する計画を作成すること、  第四に、事業主港湾運送業務に従事させるために日雇い労働者を雇い入れるときは、原則として公共職業安定所紹介によらなければならないこととするほか、港湾労働者雇用に関する届け出等所要の措置を講ずること、  第五に、港湾労働者雇用安定等を図ることを目的として設立された公益法人港湾労働者雇用安定

稲垣実男

1988-04-19 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

佐藤(仁)政府委員 現在の登録日雇い港湾労働者港湾労働者雇用安定センターに移行した場合、その所得はどうなるかというお尋ねでございますが、まず平均として申し上げたいと存じますが、登録日雇い港湾労働者の昭和六十一年度における平均月収は二十一万五千円となっております。他方、港湾労働者雇用安定センター雇用される港湾労働者平均月収は、若干ながらこれを上回るものと見込んでおります。

佐藤仁彦

  • 1
  • 2