運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
254件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-06-05 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

御存じのように、昭和四十八年に活火山に関する法律ができましたけれども、それと軌を一にしまして、文部省測地学審議会火山噴火予知計画建議しております。それから繰り返されていまして、現在、第六次計画のところになっております。そのレビューが今年の三月に公表されたところであります。  

石原和弘

2001-06-08 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

そのことによって、一九九八年に国際水路機関水路測量基準については世界測地系に基づくべきことを定めて、また二〇〇〇年、昨年でございますけれども、文部省測地学審議会で、地図及び海図測地系世界測地系早期に移行しよう、そういうふうに決定していただきましたので、これで初めて世界じゅうで統一的に、GPSを利用してお互いが自分の位置等々を確認できるようになった。  

扇千景

2001-05-29 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

一九九八年には国際水路機関水路測量基準につきまして世界測地系に基づくべきことを定め、提言をされたということでございまして、さらに我が国におきましても、二〇〇〇年に測地学審議会から地図及び海図測地系世界測地系早期に移行すべきだと、こういう御提言をいただいている状況でございます。  

矢野善章

2001-05-23 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

それで、順序からいえば、その後退の事実を知らしめなければいけないんですけれども、簡単に申し上げますと、地震予知は将来の課題で実用段階技術でない、これは測地学審議会報告で出ているんですね。これはもうやってもしようがない。同報告書は、地震予知をして警報を出すという実用化見通しは立っていないとはっきり述べておる。このことから、こういう機関が行う地震予知見通しは暗いと言えるのではないか。

永井英慈

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

吉井委員 二次取りまとめの中で問題になってくる、日本における活断層の分布のほとんどが把握されて、活断層のない地域も広く存在するというこの考え方というのは、これは、私が今取り上げたのは実は測地学審議会地震火山部会報告に出てくるんです。「震源断層地表に現れるような地震でも、その三分の一近くは認知されていないC級活断層に起こると予想される。」

吉井英勝

1999-12-13 第146回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

しかし、通産省に質問ですけれども、文部省測地学審議会報告書では、マグニチュード六・八未満の地震については活断層から情報を得ることは困難であり、マグニチュード六・八からマグニチュード七・一では震源断層地表に達する場合と達しない場合があるということで、活断層が認められないところでもマグニチュード七級の直下型地震が起こるわけであるということを認識できるわけです。

加藤修一

1999-12-13 第146回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

理事田中直紀君退席、委員長着席〕  今御指摘のございました測地学審議会との関係でございますが、地震を引き起こします活断層は繰り返し活動するものであります。侵食されて消えていくことはなく、震源断層面のずれが地表にあらわれていない場合であっても、周辺に断層が認められたり、その活動の結果が地表付近の地形または地質構造に影響を与え、それが何らかの痕跡として認められるものであります。  

藤冨正晴

1999-04-27 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第9号

政府委員間宮馨君) いずれにいたしましても、今の指針考え方と申しますのは、過去に起きた最も大きい地震は当然のことながら、地質学的にも想定され得る最大の地震というものを考慮してあらゆる設計がなされるようにということになってございますので、測地学審議会のその件についてつまびらかではございませんが、そういうものを考え合わせましても、今の指針に照らして大丈夫であれば問題はないというふうに考えております

間宮馨

1999-03-24 第145回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

政府委員瀧川雄壯君) ただいまの測地学審議会の「第六次火山噴火予知計画推進について」でございますけれども、先生指摘のとおり、昨年八月に建議されております。  この計画の中では、火山観測研究強化火山噴火予知高度化のための基礎研究推進火山噴火予知体制整備等を行うこととされております。

瀧川雄壯

1999-03-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第6号

工藤政府委員 地震火山国日本で各地でいろいろ懸念する研究調査材料があるわけでございますが、桜島につきまして、従来より測地学審議会これは文部省にたまたま置いてございますけれども、関係省庁協力して研究協議する場でございまして、その測地学審議会から各大臣建議される火山噴火予知計画に沿いまして研究体制強化を図ってきているところでございます。  

工藤智規

1997-12-11 第141回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

これまでに、文部省測地学審議会における、活動的で特に重点的に観測研究を行うべき火山ということで、有珠山、阿蘇等十三火山について、補助等によりましてハザードマップの作成を支援してきたところでございまして、今後とも、火山性のガスの対策につきまして、関係機関と連携し、その推進に取り組む所存でございます。

山本正堯

1997-09-17 第140回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

そして、一方、測地学審議会これは文部省の所管ですけれども、六月二十七日に、東海地震についてもその地震直前予知は困難だと、こういう報告を出しております。新聞を読みますと、「測地学審議会報告は、警報の前提となる直前予知実用化に、現在の地震学の水準では見通しがつかないとの判断を下し、その研究からの撤退に近い方針を打ち出した。」。

山口哲夫

1997-06-13 第140回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

このレビューを実際に行っておりますのは、測地学審議会もとに置かれております、御指摘地震予知特別委員会でございますけれども、昨年からスタートし、そこでこれまでレビューのまとめの作業を進めてきたわけでございます。三月の段階で一応まとまりまして、それを外部評価委員というところ、外部評価先生方をお願いいたしまして、その先生方にとりあえずのまとまったものについての評価をお願いしたわけでございます。

坂本幸一

1997-04-17 第140回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

小坂委員 先ほどの話ですが、測地学審議会というものですね、測地学審議会委員の意見が最近分かれてきているということであります。  今の警戒宣言は、現在の段階での予知技術を使って、そういった地象等の変化が現れた場合に、それをもと警戒宣言を発してくれ、こういうふうに判断をして出されるのだと思うのですね。

小坂憲次

1997-04-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第6号

政府委員林田英樹君) 御質問測地学審議会でございますけれども、古くもとをたどりますと明治三十一年に測地学委員会官制というふうな形で設置をされておりますけれども、戦後の制度で申しますと、文部省設置法によりまして昭和二十四年に設置をされております。その後、昭和五十九年には法令が変わりまして、現在は文部省組織令で設けられているということでございます。  

林田英樹

1997-04-08 第140回国会 参議院 文教委員会 第6号

先日、ことし三月二十三日の読売新聞に「地震予知現状では困難」」という記事が出ておったんですけれども、「地震予知現状では困難」」というのを聞いて、大抵の人はそれもそうかなと思うんですが、それはいいとしても、その中に、測地学審議会という組織があり、その測地学審議会下部組織地震予知特別委員会というものがあって、そこからの発表として、この地震予知現状では困難だというような結論が出ているというような

江本孟紀

1995-12-13 第134回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

従前体制との相違につきましては、まず第一点が、従前体制におきましては基本的には、地震調査研究のあり方とか計画の立案につきましては文部省に設けられました測地学審議会責任を持つ、それからその計画に基づく推進閣議決定に基づく地震予知推進本部責任を持つ、それからそういう体制もとで得られたデータについては国土地理院に設けられましたいわゆる地震予知連が責任を持つという体制であったわけでございますが、

上原哲

1995-06-09 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第11号

それから、文部省に同様の御質問なんですが、推進本部の事務の一つとして「地震に関する総合的な調査観測計画を策定する」ということを定めておりますけれども、既に測地学審議会建議によって第七次の計画を進めて、今次の阪神大震災を教訓にその見直しを検討しているところだと聞いております。こうした測地学審議会との調整というのはどうなるのかというのをお聞かせいただきたいと思います。

林紀子

1995-06-09 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第11号

説明員早田憲治君) 御指摘がありましたように測地学審議会は、地震予知計画など政府機関測地事業計画に関する事項を審議いたしまして、文部大臣及び関係大臣建議をいたしますいわゆる審議会でございます。  我が国におきます地震予知研究は、この測地学審議会建議する地震予知計画に基づきまして大学、気象庁国土地理院などの関係機関連携協力をしながら推進をしているところでございます。

早田憲治