運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-15 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

平野達男君 農地改革前は少数の大規模地主と多数の零細小作、これからは日本の農業は、少数とは言わないけれども、ある程度の数の大規模小作、それで、多数とも言いませんけれども、ある程度の数の小規模地主、そういう時代になると言ったのは渡辺美智雄先生農林水産大臣のときなんです。当時は私、その意味分からなかったです。

平野達男

2014-10-15 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

この中で、特に私は、政治家仕事とは勇気真心を持って真実を語ることだ、これは渡辺美智雄先生にこのことを教えていただいたということを紹介されていて、政治家仕事とは勇気真心を持って真実を語ることだ、最初のときはよくわからなかったけれども、最近しみじみよくこのことを思いしめている、こういうことを紹介されています。

近藤洋介

2011-02-01 第177回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は、国会議員になる前に渡辺美智雄先生お話を聞いたことがある。何とおっしゃったか。政治家とは何なのか、勇気真心を持って真実を語るのが政治家だと教わったのです。選挙のために、これもただ、あれもただといって、有権者の喜ぶことばかり言って票をとるのは、それはお世辞家というのであって政治家ではない。何が本当なのかということを見きわめ……(発言する者あり)あなた方のことを言っているんじゃないですよ。

石破茂

2008-10-01 第170回国会 衆議院 本会議 第3号

二十年に亙る大蔵省での公務員の仕事を離れ、私が政治の世界に踏み出しましたのは、今は亡き渡辺美智雄先生のお薦めによるものでありました。先生は、「原理原則を大切にせよ」と口癖のようにおっしゃっておられました。「票のために原則を曲げてはならない。しかし、何事も原則どおりなら、政治はいらない」とも教えられたのであります。それを私流に申せば、「民主政治における権力である多数を握らねば政治は出来ない。

河野洋平

2007-02-01 第166回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、安倍晋太郎先生の御支持によって、三塚先生の御推薦によって渡辺美智雄先生のところに、政調会長のときにお預けを願った、まさに私はそこに一期一会を感じるんです。不思議な御縁なんです。  総理、あなたのお父さん、本当に私はお世話になりました。そして、萩山を当選させてやろうと思って一生懸命なさったこの御遺志が、渡辺美智雄先生に継がれ、見事に十一年六カ月の苦難の道を経て当選することができた。

萩山教嚴

2006-05-17 第164回国会 参議院 本会議 第24号

平成三年、ウルグアイ・ラウンド、米の交渉のときに、もう大変なことになりまして、第一次宮澤内閣農林水産大臣に就任をいたし、それで終わるかと思ったら、第二次も宮澤内閣渡辺美智雄先生と私だけが留任をさせられまして、アメリカから米一粒たりとも輸入しない、衆議院と参議院で決議をされましたが、最後はまとめなきゃいかぬという思いで、ヒルズ通商代表マディガン農務長官と、四八%の関税を掛ける、その代わり一部入れると

田名部匡省

2005-03-16 第162回国会 参議院 予算委員会 第12号

そこで、いろいろ考えた結果が、当時の渡辺美智雄先生の大英断で、私もお手伝いはしましたけれども、お米の値段に差を付けようと、一つには味の面から差を付けると、もう一つ破砕米その他の混入率によって差を付けると。いろんな切り口からお米の値段に格差が付いたわけです。そこでお米の消費が一時は減退が大分止まった時期があります。それはお米がおいしくなったからですね。

島村宜伸

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

ただ、中国のリーダーというのは非常に、昔の江沢民最初になった三日目に私は渡辺美智雄先生会見をしましたけれども、あれほど江沢民さんがちっちゃくて、本当になったばかりで、体を、手を震わせながら会見をした姿を見たときに、その後何回かお会いしましたときに、やっぱりリーダーになるとあれほど変わるもんだなという感じがしたんですね。ですから、今の若いリーダーもどんどんどんどん大きくなっていくんだろうと思う。

大石正光

2004-02-06 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第4号

それは私、当時の渡辺美智雄先生から聞いたことがありますけれども、それは、だから自衛隊が行くんだろうということはおっしゃっておられました。それはやはり安全、全くの安全ではない、だからこそ危険を避ける能力を持ち装備を持ち権限を持った自衛隊が行くのであるということはPKOも今も変わるものではございませんです。  

石破茂

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

一つは、渡辺美智雄先生お話も引用されましたが、バブルのときの責任も踏まえて、やはり銀行には責任があるのではないのかということ。それとの関連で、RCCの取り立ての現状ということであろうかと思います。  銀行はつぶれてよいかどうかというのは、非常に本質的な問いかけであろうかと私も思います。

竹中平蔵

2002-12-11 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

きょう渡辺喜美委員がおられますが、私は、お父さん渡辺美智雄先生の講演を聞いたことがある。平成六年だか七年。そのときに今のことを、喜美さん、予測していたよ。本当の話だ。そのときに、平成六年だか七年のときに渡辺美智雄先生は、もう既に十二兆円の不良債権がある、こう言っていましたよ。銀行は必ずつぶれると言っていた、このままだと。何のことはない、そのとおりになっちゃったじゃないですか。  

吉田公一