運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
578件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

このような覚書は、確認できる限りでございますけれども、昭和四十年度国税減額補正に係る地方財政補正措置の際に初めて締結をしたものでございまして、何度か締結いたしましたけれども、その後、オイルショックにより国と地方財政状況が悪化いたしました昭和五十一年度地方財政対策以降、毎年度締結しているところでございます。  

内藤尚志

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

一方では、この間、地方交付税減額補正が相次いでおりますが、基となった国の成長率税収見通しが意図的に甘かったのではないかと疑念を持ちます。  今後も、当初は高く見積もり、補正減額することが常態化しかねない懸念を持ちますが、さらに、国は三〇年度マイナスのまま黒字化できないが、地方は大幅なプラスになるとしています。地方にそんな超緊縮財政が可能とお考えなのでしょうか。

神谷裕

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

令和年度第三次補正予算国税減額に伴います地方交付税総額減少分二兆六千三百三十九億円でございますけれども、これは一般会計から全額加算ということで行うわけでございますが、その上で、過去の国税減額補正の際の対応と同様に、当初の財源不足補填ルールに準じて、令和年度当初における地方交付税総額国税減額補正による減少後の額であったとして国負担分地方負担分を整理しているところでございます。  

内藤尚志

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

○国務大臣(武田良太君) 御指摘令和年度第三次補正予算国税減額補正に伴う地方交付税総額減少二兆六千三百三十九億円については、国の一般会計加算により全額を補填することとしております。その上で、国の一般会計加算のうち地方負担分一兆七千六百八十八億円については、後年度地方交付税総額から減額精算することとしております。  

武田良太

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

新型コロナウイルス感染症影響経済とか企業業績は確実に低下をしておりますので、大幅に下振れすると、当初予算額で六十三兆五千億でしたっけね、それが、前回、八兆三千、四千億ぐらいの減額補正ということにさせていただくことになりましたので、そういった意味では六十三が五十五兆一千までというところで見込んだところなんですけれども。  

麻生太郎

2021-01-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第1号

令和年度の第三次補正予算におきまして国税減額補正されたことに伴いまして、地方交付税総額が二兆六千三百三十九億円減少することとなります。  この減少分につきましては、令和年度分の地方交付税の大部分を既に地方団体に交付していることから、地方団体財政運営支障が生じないよう、国の一般会計からの加算により全額補填することとし、総額を確保しております。  

内藤尚志

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

私は、このゴー・トゥー・キャンペーンは減額補正をするべきだと思いますよ、二次補正の決定をしていないわけですから。そう思います。  それともう一つは、特定の企業なりが今回のさまざまな補正予算でちらちらちらちら出てきますよね。竹中平蔵さんは、国の審議会のメンバーでいるのならば、私はパソナの会長をやめるべきだと思います。あるいは、パソナは国の事業に、入札に出てくるようなことはするべきではないと思います。

荒井聰

2020-05-15 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

ぜひ、これはまずいなと思ったときは、すぐこの一兆三千億、減額補正して、もっと優先的なところに使うということも考えていただきたいということを要望したいと思います。  それでは、法案の審議の方に参ります。  まず、少子高齢化人口減少が進む中で、人口密度が適度に維持された市街地の形成を目指すというコンパクトシティー政策が推進され、六年前に都市再生特別措置法が改正されました。

谷田川元

2020-04-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第13号

地方交付税原資でございます国税五税が減額補正となった事例は平成二十年度以降四例ございますけれども、いずれの場合も、地方交付税法定率分減少について、一般会計からその全額加算した上で、当初予算における財源不足補填ルール、いわゆる折半ルールでございますけれども、これに基づき後年度精算を行っているところでございます。  

内藤尚志

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

矢野政府参考人 先ほどの御指摘ですけれども、仮に国や地方公共団体が支払う消費税を除いて計算をいたしました場合でも、減額補正額は相対的に小さいという事実だけお答え申し上げます。  そして、米国がなぜ付加価値税の導入をやめたか。やめたという結論を出したとは申せませんけれども、ブッシュ政権時代レーガン政権時代などにそれぞれ逐次報告書が出ております。  

矢野康治

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そこで、二つ目でありますけれども、二〇一九年度補正予算(第1号)において、消費税について減額補正がされましたけれども、減額幅所得税法人税に比べて小さいところですが、消費税収景気変動に強いというのは、国や地方公共団体消費税分を支払っているからではないでしょうか。  資料下段の方をぜひごらんください。  資料下段に、二〇一九年度補正予算税収減額補正をここに書かせていただきました。

福田昭夫

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

それから、地方交付税原資でございます国税五税が減額補正となった場合の対応でございますけれども、平成二十年度以降、四回ございますけれども、いずれも、一般会計からその全額加算した上で、当初予算における財源不足補填ルールに基づき、後年度精算をしているということでございまして、今後、そのような事態が生じた場合には、財政当局とも協議の上、地方団体財政運営支障が生じないよう、適切な補填措置を講じてまいりたいと

内藤尚志

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

大塚耕平君 もう四月になろうとしていますので、暦年ベースで見たら、恐らくこれ六月ぐらいまでで仮に影響が終わったとしても、ゼロ%というのはそんなに非現実的な数字ではないし、もうちょっと長引くとマイナス成長も視野に入ってくるということは、税収は明らかに今審議している本予算見込みどおりには入ってこない確率が極めて高いので、これからコロナ対策補正予算組まれると思うんですが、補正予算組まれるときには税収減額補正

大塚耕平

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

○江崎孝君 簡単に減額補正を言われますけど、六千八百億ぐらい交付税を削減をされると、向こう十年間、自治体は返していかなきゃいけない。御存じのように、自治体というのは、課税権、自主権ありますけれども、地方債もそう簡単には借りられない状況になっているでしょう。最後は財務省の財務大臣と協議しなきゃいけない、経済的に悪いところは、自治体は。  だから、国みたいに野方図に赤字国債出せないんですよ。

江崎孝

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

他方、特に法人税などにつきまして、この元年度予算につきまして減額補正を行ったというのが直近の状況でございますが、その要因といたしましては、この令和年度について申し上げますと、米中貿易摩擦影響も含めました海外経済減速などを背景にいたしまして、外需落ち込み影響を受ける製造業中心法人税収収納見込額落ち込みが見られたといったようなことで減額補正をいたしているところでございます。

住澤整

2020-03-16 第201回国会 参議院 予算委員会 第11号

だって、令和年度補正での減額補正というのはコロナ関係ないですよね。コロナがなくても減額しているということですから、やはり非常に甘い。  これは、実は地方にも影響を及ぼすんです。この税収見込みを基準として地方交付税も配分が決まってまいりますので、もし減額となれば、またそれも影響を受けるということになりますので、慎重にしていただきたいということであります。  

舟山康江

2020-03-11 第201回国会 参議院 本会議 第7号

令和年度税収については、企業収益は引き続き高い水準にあるものの、海外経済減速等背景外需落ち込み影響を受ける製造業中心とした法人税収の減、雇用・所得環境改善等を受け給与税収は堅調に推移しているものの、大口の還付の発生といった一時的な要因による所得税収の減などの要因により、当初予算から二・三兆円の減額補正を行いました。  

安倍晋三

2020-02-28 第201回国会 衆議院 本会議 第8号

そのため、今年度同様、結果的に交付税減額補正を余儀なくされる危険性をはらんでいます。  交付税原資である国税五税のうち、増税された消費税分偏在是正措置による地方法人税収以外は減収が見込まれていることを考えれば、法定五税の法定率を引き上げる以外、交付税財源を安定的に確保できる道筋はないと考えます。  財源不足を補う臨時財政対策債も、約三兆一千四百億円の規模で発行されます。

吉川元

2020-02-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第7号

地方交付税法等の一部を改正する法律案については、地方交付税総額は二年連続でふえ、地方が自由に使える一般財源総額も過去最高を更新している点や、緊急防災減災事業費対象事業の拡充や、台風や集中豪雨時の河川の氾濫に対応する浚渫推進事業費の創設などについては評価できるものの、地方財政計画は、前提となる経済成長見通しが極めて甘く、今年度同様、交付税減額補正を余儀なくされる可能性があるなど、問題点が多いと言

高井崇志

2020-02-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第7号

交付税財源である国税減額補正され、その金額が多額であるために、次年度から多年度にわたって精算、返済をしていかなければいけないということがございます。  こういう状況の中で、今後、安定的な地方財政を確保するためには、法定税率見直しも含めた抜本的な見直しが必要ではないかと思いますけれども、総務省としてのお考えをお願いいたします。

西岡秀子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ただ、御指摘は恐らく足元のことかと存じますけれども、平成年度補正といたしましては、企業収益が引き続き高い水準にはあるものの、海外経済減速などを背景にいたしまして、外需落ち込み影響を受けた製造業中心とする企業収益の下振れによって、減額補正をさせていただいたところでございます。  今後、経済最優先の方針のもと、企業経営をしっかりと支えつつ、法人税収も確保していきたいと考えております。

矢野康治

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

ただ、消費税減額約〇・三兆円ということでございますけれども、今回、補正予算法人税一・一兆円、委員のおっしゃった一・一兆円に加えまして、所得税〇・九兆円の減額補正をしておりまして、消費税は、先ほども申し上げましたけれども、やはり、この主要税目の中で比較いたしますと、安定的な税収というものが見込めるとは言えるのではないかと考えております。

小野平八郎

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

第八点目ですけれども、二〇一九年度補正第一号での法人税消費税減額補正が今回なされました。法人税は今回、一兆千四百三億円、消費税は三千三百億円減額補正をいたしました。景気に比較的強いと言われている消費税も、今回、減額補正せざるを得なかった。これは、一月から三月、またこのコロナウイルスだのいろいろな問題があって、また最終的に、更に法人税消費税減額補正が必要になるのではないですか。

福田昭夫