運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-22 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣石破茂君) これは財務、総務の管轄でございまして、私がお答えするのは必ずしも適切ではないと思いますが、これは委員も百も万も御案内のとおりで、グリーン化特例につきましては、環境性能に優れた車の普及を図る観点から、エネルギー使用合理化に関する法律に基づく燃費基準に対する達成度に応じて減税率を定めているというものでございます。

石破茂

2014-02-18 第186回国会 衆議院 本会議 第6号

自動車取得税エコカー減税及び自動車税グリーン化特例は、経済産業省及び国土交通省が所管する、エネルギー使用合理化に関する法律に基づく燃費基準達成度に応じて減税率が定められております。  また、自動車ごと燃費値については、メーカーの申請に基づき決定されるものではなく、国土交通省が同法律に基づき厳格な手続のもとに算定しているものと承知をしております。  

新藤義孝

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

例えば減税率という率があったとしますと、これも明らかに、低い三百万円の方々が減税率が六・九%、そうすると二千万円の方の減税率が一一%、こういうふうに計算上出てくるんですね。  こういう傾向というものは、それが一体納税者にどのような税に対する思いをもたらすかというふうな部分というのは、どういうふうに課税をする側は考えておられますか。

重野安正

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

今回のエコカー減税については、今、近藤政務官から御答弁いただいたように、次世代自動車という位置づけでハイブリッド車等は免税にしているということでありまして、ほかの車については燃費基準に合わせてその減税率を決めるということなんですね。  実は、軽自動車というのは日本特有の制度でありまして、昭和三十年代に、国民に車を普及させるという意味軽自動車という一つのジャンルをつくったわけです。

直嶋正行

2009-02-03 第171回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そういったことを考えて、今回の予算の中では住宅減税というものを主にやらせていただいた、減税率は過去最大だと思いますが、やらせていただきましたし、また、省エネ技術とか新エネ技術というものを、いろいろなものをやっていくためにつくられる設備投資につきましては、即時償却、一発で初年度で全額償却できるというような形で促進するなど、例を挙げればほかにもあろうと思いますが、今そういった形でやらせていただく。

麻生太郎

2004-03-24 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

富樫練三君 そうすると、さっき奄美の方は一・五倍の運賃だと申し上げましたけれども、減税率からいえば沖縄の方はマイナス五〇%で奄美の方はマイナス二五%、これはもう全然違いますよね。ですから、先ほども質問ありましたけれども、沖縄の方を引き上げろと言うんではなくて、これは、奄美の今のこういう産業全体が先ほど示しましたようなこういう事態になっているんですね。

富樫練三

1999-02-18 第145回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

年収八百万円ではわずか千五百円の減税年収の〇・〇一九%の減税率です。一方、年収四千万円の層ならば五十五万円の減税です。減税率は一・三八%になります。  実はこの傾向はどういう世帯でも当てはまるのであります。夫婦子一人の場合、年収七百万円世帯が、差し引きでいきます、減税額が千八百五十円、八百万円から一千百万円までは六千円、率でいいますと、年収七百万円の世帯で、減税率は〇・〇二六%であります。

春名直章

1998-08-19 第143回国会 衆議院 予算委員会 第4号

この定率について、率を所得別にやるのかどうかというのは今やられていると思うのですが、ただ、所得層別減税率を別々にするのは実務的にはなかなか困難だというお話が大蔵大臣からございました。私も、多分そうだろうと思うのですね。  そうすると、一律に一五とか二〇とか、幾つにするか知りませんけれども、そういうことになる。

北側一雄

1998-08-10 第143回国会 衆議院 本会議 第4号

その際、中堅所得者層に配慮するために階層別減税率の差をつけることにつきましては、源泉徴収義務者等負担税務執行上の困難についてどのように対処するかという問題がございまして、なお引き続き検討をさせていただきます。  いずれにいたしましても、課税最低限三百六十一万円の現行税制に比べ、すべての納税者減税が行われることにいたします。

宮澤喜一

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

この資産の移動によって譲渡益課税される、本来私は六兆円前提で二兆円ぐらいの譲渡益課税が出てくるんじゃないかとはじいたんですが、先ほど谷局長によりますと八千四百億だということで、減税率が少ないので、私はNTTは二兆円の減税特例措置を受けるんだと概算していたんですが、それより半分以下であって多少は安心したわけであります。

山田俊昭

1994-11-22 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

ただ、申し上げたいのは、前回と今回とある意味では二段階で所得課税の改正を行っておりますので、四百万の層でございますと七〇%ぐらいの減税率になります。そして一千万のクラスですと三六%の減税率でございまして、そういう意味では低所得者層に大変厚い減税をこの二回の改革で行ったというふうに御理解をいただきたいと思います。

武村正義

1994-11-18 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

それから次に、これは別に日経新聞が言っているわけじゃないんですが、所得税個人住民税相続税減税率、相続税は平成六年度の減税になるわけですけれども、これが特別減税がないと仮定した場合に何%程度に見込まれるのか、つまり、全体として減税率は何%になるのかということを教えていただきたいと思います。

清水達雄

1994-11-16 第131回国会 参議院 地方行政委員会,大蔵委員会連合審査会 第1号

それをきちっとそのときどきに手当てをしておかなくちゃならない、当たり前のことをやったわけで、そこだけ取り出して減税率が大きいという議論をなさっても話は通じないわけです。  いずれにせよ、大蔵省によっても増税になる部分が大きくある、大蔵省計算でも七割ぐらいは増税になると私は思います。

吉岡吉典

1994-11-08 第131回国会 衆議院 税制改革に関する特別委員会 第8号

それが、七百、八百、千と上がっていくわけですが、一千万の方ですと三六・八%の減税率、減税幅であります。負担率でいけば一一・九%という負担をしていただいているわけでありまして、一・六と一一・九をごらんいただければ、いかに累進率といいますか、所得が上がれば高い比率で御負担をいただいているかということもぜひ改めて御認識、御理解をいただきたい。  

武村正義