運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
759件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

商工会議所は、今から百四十三年前の一八七八年に渋沢栄一翁が東京商法会議所設立したのを皮切りに、現在では全国に五百十五か所設立されております。会員は、商店街のお店から上場企業まで、規模や業種を問わず、地域内の事業者を包括した公的性格を持つ地域総合経済団体です。地域に密着した民間組織でありながら、国や県など行政が進める施策を代行する役割を担っており、全国百二十二万の総会員を擁しております。  

伊藤光男

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

柳田国男氏や渋沢敬三氏、折口信夫氏などの民俗学者の考える民俗をベースに、その中から行政保護対象としたのが民俗文化財なのであります。  私が思うに、民俗文化財は、定義すれば、各地域人々が上の世代から受け継いできた生活文化民俗のうち、行政保護対象としたもので、中でも無形の民俗文化財は、今を生きる人々の行為や言葉、感情などの形のない部分ということになると考えていますが、御見解をお伺いします。

神山佐市

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

平井大臣にまずお聞きしたいんですが、先日、私、予算委員会でも、今、大河ドラマ、今年は埼玉県、我ら埼玉県の渋沢栄一主人公の「青天を衝け」をやっています。この渋沢栄一という人は、日本のまさに金融資本主義の父と言われているような方でございますが、その九十を超える人生の中で、天命を非常に意識された方だというふうに思っております。  

牧原秀樹

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

渋沢栄一の「論語算盤」というのがやはり政治にも必要だと思っていますので、処理水問題、なぜ進まないかといったら、国内でもトリチウム水というのは排出されているんです。でも、なぜ福島の方がのみ込めないかといったら、もう既に抱え切れないほどの痛み抱えているからだと思うんですね。例えば、生理食塩水を私たちの肌の上に垂らしたって何も痛くないです。

梅村みずほ

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

書店では、我が国における近代資本主義の父と言われる渋沢栄一に関する書籍が並べられ、「論語算盤」など、渋沢に関する書籍がベストセラーの上位をにぎわせています。言うまでもなく、渋沢近代日本をつくる上で大きな役割を果たした人物の一人ですが、その渋沢と同時代我が国近代国家基礎をつくったのが一円切手の肖像でも知られる前島密という人物でした。

徳茂雅之

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

○麻生国務大臣 渋沢栄一という方は、いわゆる明治の元勲とか西郷隆盛とか、そういったような派手なイメージは全くない方なんですけれども、少なくとも、この人が、やはり明治時代の、あの時代資本主義とか民間主導とかいうようなことを確立していった中で最も貢献した財界人を挙げろといったら、ちゅうちょなく渋沢栄一が出てくるんだと、私の、歴史の中で入っている、頭の中ではそういうことになるんですが。

麻生太郎

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

そういう中で、今ちょうど渋沢栄一がNHKの大河ドラマになります。麻生大臣の高祖父であられます大久保利通公、先ほどの大平先生の話なんかも、歴史に学ぶという話が野田先生からもありましたけれども、一度歴史に学んでみたいというふうに思っています。  そういう中で、当時の大隈重信公が、予算編成をするために渋沢栄一公を当時の大蔵省に入れます。

井上貴博

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

昨日、渋沢栄一主人公にした大河ドラマ青天を衝け」が始まりました。渋沢栄一は、埼玉県深谷市で生まれまして、その後、私の地元、東京都北区で、日本の礎をつくったような約五百社の企業の創立に関わり、六百以上の慈善事業を支援していらっしゃいました。  ちなみに、この北区の王子、飛鳥山には渋沢栄一史料館がありまして、二月二十日にはこの大河ドラマ館もオープンします。  

岡本三成

2020-10-07 第202回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

まず、東京大学の宇野重規教授、この方は政治思想史権威でありますが、サントリー学芸賞渋沢クローデル賞特別賞、こういうのを受賞されておられる大変立派な先生です。  京都の芦名定道先生、この方はキリスト教学権威の方で、日本宗教学会にも入られて、京都大学だけじゃなくて大阪市立大学の助教授もされておられました。キリスト教に関する著書もたくさん出しておられます。  

今井雅人

2019-06-25 第198回国会 衆議院 本会議 第32号

渋沢栄一の「論語算盤」の中に次のような一文があります。個人の利益になる仕事よりも、多くの人や社会全体の利益になる仕事をすべきだ。国家戦略特区諮問会議の議長である総理と国家戦略特区諮問会議ワーキンググループの皆さんに真摯に受けとめてほしい言葉であります。  安倍内閣は、憲政史上最長記録を狙う長期政権ですが、見るべき成果は何もありません。

野田佳彦

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

この前、一万円札が新しくなるという中で、渋沢栄一さんの、今度、肖像画が使われるということで、きょうは、牧原委員長もそうですし、田中副大臣もそうですし、埼玉関係者が、ほかにもいらっしゃいますけれども、多いものですから、やはり「論語算盤」ということで、単に経済的なものがよければいいだろう、お金が稼げればいいだろうということでなくて、やはりどういうふうにお金を稼ぐのかということが非常に大事になってくると

森田俊和

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

○青山(大)委員 学校教科書という御答弁をいただきましたけれども、私も大学受験の予備校で世界史先生も今やっていまして、高校のを見ていましても、私は世界史なので日本史の方じゃないんですけれども、見ると、確かに大臣がおっしゃるように、日本史のBとか日本史のAを見ますと、渋沢栄一さんとか津田梅子さんとか、確かに多いんですけれども、同等の、同じ頻度で、犬養毅さんとか岩崎弥太郎さんとか、私なんかは大隈重信

青山大人

2019-04-16 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

特に私なんかは、物心ついたときから一万円札は福沢諭吉先生のものを使っており、慶応大学出身の自分としてはちょっと寂しい気もいたしますけれども、そういった新紙幣肖像渋沢栄一津田梅子さん、そして北里柴三郎さんというふうになりましたけれども、この肖像画決定権財務大臣にあるということでございますけれども、どういったお考えでこの三人にされたのでしょうか。大臣に伺います。

青山大人

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

今回の新しい日本銀行券肖像につきましても、その考え方を踏まえまして、先ほど大臣から御答弁もございましたように、新一万円券は日本経済近代化最大功労者と言われる渋沢栄一、新五千円券は近代的な女子高等教育に尽力をされた津田梅子女史、新千円券は日本医学の発展に貢献した北里柴三郎博士としているところでございます。

可部哲生

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

肖像につきましても、渋沢栄一とか津田梅子とか北里柴三郎とか、いろいろな、よく学校教科書で出てくる顔で、先生たち世代だと、渋沢栄一なんていっても知らない人が多いのかもしれませんけれども、私は、あれの孫と学校が一緒だったので、あいつのおやじが渋沢栄一かなんて思って見ていた記憶があった。そのころは吉田茂の孫といってよくいじめられましたので。大体、偉いやつの息子というのはみんな迷惑していますので。

麻生太郎

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

恐らく、負債の部に立てる一万円券を、日銀券を使って国債を買い支えて、そしてその国債利払い費が入るというわけでありまして、紙幣総量が、福沢諭吉翁の、今度でいえば渋沢栄一翁の発行する総量が、断面で捉えると、実は、八四年の聖徳太子から変わったときのころは学生時代でしたから一万円札を拝むことは余りありませんでしたが、総量をきちんと管理をなさるんでしょうけれども、ある断面で捉えたら、実は、今度の渋沢翁の新紙幣

古本伸一郎

2018-03-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第4号

そういう中におきまして、私はよく瑞穂の国の資本主義ということを申し上げているところでございますが、日本資本主義の父と言われている明治実業家渋沢栄一も「論語算盤」という著書があるわけでありまして、今委員がおっしゃったように、経済的な豊かさと精神的な豊かさと規律のバランスが大切だということを述べておられるんだろうと思います。

安倍晋三

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

私の理解では、戦争中に渋沢敬三さんのお宅に滞在しておられて、それが今、財務省の三田公館になっていると、そういう縁もあるかと思っておりますが、いい話を伺いました。  それで、今日はインドと中国の話伺いましたが、一昨年、中国に行ったときに、習近平さんから、アジアインフラ投資銀行一帯一路お話、十五分、二十分ぐらい超党派の議員で伺いました。  

藤田幸久