運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
429件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

去年の二月の有田済生会病院なんというのは、マスクなんかそんなの関係なくて、全部の接触者というのを調べて、で、やっぱり無症状感染者いるわけですよ、その中に、それを隔離するということをやってきたわけです。  これは、土生さん、分かりますかね。マスクの有無は条件にしていますか、していませんか、これ、濃厚接触者

足立信也

2021-03-24 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

東京では、例えば済生会向島病院。私は地域保健所長さんにお話を伺いましたので、大臣、聞いてください。  重点医療機関として、都立墨東病院済生会向島病院採算度外視で受けていただける。済生会向島病院は、病棟は二つしかないのに一つコロナ病棟にして、早い時期から救急疑い患者も含めて受け入れてくれた。済生会を目指して医療圏から救急車が走っていく。

宮本徹

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

このような状況に陥った原因は、日赤済生会、厚生連、このいわゆる公的三病院に対する自治体からの補助金の手当てが他の公立病院民間病院に比べて少なかったことが一つ原因だと聞いています。そのような事態を招いたのは、自治体公的病院のことを十分理解しておられなかったのが要因なのではないでしょうか。  

藤木眞也

2020-12-10 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

そういう医療提供体制を逼迫しているものをどうするかというのは、スケールメリットの大きい国立病院機構であるとか済生会とか厚生連とか日赤とかJCHOが旗振ってやらなきゃ駄目なんですよ。彼が取り組むべきことは僕は違うんじゃないかという話をかなりしていたんですけれども、十年ぶりにぽんとウイルスのことでまた出てきましたけれども、そういうことを私は感じていました。

足立信也

2020-06-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第27号

岐阜大学前学長東京大学名誉教授黒木登志夫氏は、最近発表した論文で、院内感染防止に成功した三つ病院、和歌山済生会有田病院岐阜大学病院東京医科歯科大学病院の取組を分析して、接触した可能性のある人、職員、入院患者PCR検査を徹底して行ったことを挙げて、次のように述べています。  この三例を通じて、院内感染の予防にはPCR検査がいかに重要であるかがわかります。

志位和夫

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

当時の状況下において医療提供体制のある種の合理化なりを議論する端緒にしようともくろまれたんだと思いますが、例えば私の地元香川県でいうと四つの病院がリストアップされていまして、済生会病院、高松の感染症対策を担っている医療センター、それから、さぬき市の、香川県の東部ですが、市民病院、そして、滝宮総合病院、これは南西部ですけれども、それぞれ、いずれ劣らぬ地域拠点病院なんです。

小川淳也

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

これについては、病院、例えば名指しされた東京都の済生会中央病院の院長なども、地域医療福祉を支えることが当院の使命で、地域から信頼され頼りにされる中核病院であるとの自負を持って日夜業務に励んでいる、ある日突然、厚労省から再編、統廃合の対象として指定されたことへの不条理に憤りを感じますとおっしゃっているわけです。

吉良よし子

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

その当時は、三重県松阪にある、たしか済生会日赤と県立か市立ですかね、三つが交代で救急をしていて、この日はどの病院、例えば、私の済生会にかかりつけの人でもこの日は別な病院に行くという形で、地域応招義務。  そういうふうに、要は、患者さんからすれば、どこかでちゃんと診てもらえればいいんですよ。それを、あんたが応招義務は外しているからだめとかいったらもう無理です、今の日本では。

本田宏

2018-02-20 第196回国会 衆議院 予算委員会 第14号

公的病院とされている日赤でも七千床、済生会で二千床、平成二十八年と比べて余剰となるということになります。  病床整備に関しましては、判断根拠となる何かの指標や基準がないと、各地域で話合いをして知事が最後決めろというのは余りにも無責任ではないかと思います。今後、地域医療構想を進めていく中で、その判断根拠となる基準がないまま知事の権限の行使に踏み切ることは、現実的に難しいのではないかと思います。  

あべ俊子

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

東徹君 社会福祉法人である済生会病院なんかは、ホームレスとかDVで被害を受けた方を対象無料低額診療事業というのを実施しているわけですね。昔はお医者さんも、お金のない人からはお金取らないよというお医者さんがおられたというふうに聞いておりますが、そういったことの名残なのかなというふうに思いますが、そういったものがあります。  

東徹

2017-03-21 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

つまり、自治体に次ぐ存在のような病院というのは、例えば済生会あるいは日赤というのは別の意味での公的性を認められているんだろうと思いますが、規模なのか分かりませんが、いずれにしても、その準公的な医療機関についての適用をするような検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

藤田幸久

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

病院だって、国立病院があるし、公立病院ね、地方団体病院もあるし、民間病院もあるし、済生会みたいなのもあるし。  しかし、そういうところの例えば医療情報なんというのがある種、量的にも質的にもレベルからいっても統一できるんですか。みんなそれぞれが匿名化して出すわけでしょう。私はどういう利用ができるのかなという気がしてしようがないんだけど。分かるように言ってよ、ゆっくり。

片山虎之助

2016-04-26 第190回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

延べでもう十七名になっておりますけれども、本部の方に行って、各市町村熊本市内を回らせておるわけでございますし、もちろん、先ほどのように、DMATから今度はJMAT等々、日赤チームあるいは済生会チーム、さまざま回っていただいておるわけでございまして、もちろん、いろいろ足りないところもあるわけでありますから、そこは、派遣次第直ちに県あるいは市町村とよく連携をして、足らざるところを補っていくということでやってまいったわけでございます

塩崎恭久

2016-04-20 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

こういうようなことで、最初のころは救急医療中心にやってきたわけでありますが、今だんだんに、DMATにかわってJMAT、つまり日本医師会などが内科医中心に、あるいはほかの、済生会とかいろいろなところがこういった内科医中心チームを今出しつつあって、あと、保健師避難所をずっと回っていくということ、あるいは薬剤師も回っていっていただいていますが、こういうようなことで、仮に、今後、幾つかの医療機関が建物

塩崎恭久

2016-04-18 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

塩崎国務大臣 今お話がございました広域搬送につきましては、広域搬送拠点臨時医療施設というようなものも用意をしておりますが、既に、今申し上げた崩壊寸前というところの患者さんにつきましては、例えば日赤済生会に重症の方は移っていただいて、その済生会、日赤におられる方で軽症の方は県外に既に移っていただいております。  それから、先ほどちょっと申し上げられませんでしたが、人工透析

塩崎恭久

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

塩崎国務大臣 今の御質問の前に、先ほど先生、大事なことで、教育研究とそれから地域医療と臨床、これが一体でないといけないということで、さっきも申し上げたように、今回のこの法律をつくるのに随分私も悩んで、一つ聞いたのは岡山大学のケースで、これは、岡山大学医学部附属病院も一緒に入っていますので、いわゆる教育研究も両方あって、なおかつ、そこに市民病院とか労災病院とか日赤病院とか済生会とか、いろいろな

塩崎恭久

2015-04-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

例えば、かつては山の中に済生会病院の出張所みたいな形の診療所があったにもかかわらず、それももう今閉じたというようなこともあって、島は、もちろんもっと大変なことになっているわけでございまして、先生方は大体おられない。そうすると、松山まで船で出てきて病院に行かないといけないという状態がある。  また一方で、救急体制などを見ると、私の今の選挙区である松山であれば、救急体制はぎりぎり大丈夫かなと。

塩崎恭久

2015-04-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

これも今大臣がおっしゃったように、もちろん済生会のようなプレーヤーもありましたし、いろいろなところが、保険をつくるんだったらやはり医療が提供されなくちゃということで、日本全国を支えてきた。  国保の直営診療所あるいは病院について、昭和五十五年と平成二十五年を比べていただいて、中の段、不足市町村というところを見ていただきますと、診療所にすると、五十五年を一〇〇とすると三三%、病院で三九%。

阿部知子